ここから本文です

投稿コメント一覧 (897コメント)

  • 楽天ペイメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中村 晃一、以下 楽天ペイメント)は、株式会社ゼンショーホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:小川 賢太郎 以下 ゼンショーホールディングス)が展開するファミリーレストラン「ココス」や「エルトリート」の約540店舗(注1)において、5月25日(火)より、「楽天ペイ(アプリ決済)」(以下 「楽天ペイ」アプリ)が利用可能となることをお知らせします。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000057042.html

  • 楽天デリバリー、ピザ注文でビットコイン最大1,000円分プレゼント。5月28日まで
    楽天デリバリーと楽天ウォレットが、「ビットコインピザの日キャンペーン」の第1弾を2021年5月28日(金)9:59まで実施している。

    本キャンペーンは、本日2021年5月22日(土)の「ビットコインピザの日」を記念したキャンペーン。
    ビットコイン決済を初めて行った場面がピザの注文であったことから、毎年5月22日にビットコインファンが祝う日として知られている。

    キャンペーン第1弾では2021年5月28日(金)9:59まで、キャンペーンへエントリーし、楽天デリバリーに加盟するドミノピザ、ピザハット、ピザーラなどピザチェーン店を利用すると、合計の購入金額(税込)に応じて最大1,000円相当分のビットコインをプレゼント。

    5,000円の注文で1,000円相当、2,500円の注文で300円相当、1,000円の注文で100円相当を進呈する。

    なお、ビットコインを受け取る際は楽天ウォレットのダウンロードと現物取引口座開設が必要となっている。

    https://bitdays.jp/lifestyle/delivery/rakuten_delivery/71411/

  • 関東 楽天4G基地局 10799(東京 5003)

    全国 楽天4G基地局 22048

    総務省提出26年3末目標27397局に対し8割到達

  • 楽天Kobo、新型電子書籍リーダー「Kobo Elipsa」の予約受付を開始

    2021年5月21日 16:08

    Rakuten Koboは、新型電子書籍リーダー「Kobo Elipsa」を6月25日に発売する。それに先立ち、本商品の予約受付を5月21日より開始した。

    「Kobo Elipsa」は、Kobo電子書籍リーダー史上最大の10.3インチのディスプレイを採用。32GBメモリを搭載し、一般的な小説で約2万8000冊分、コミックで約700冊分のデータを保存できる。

    https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1326182.html

  • デジタル時代における郵政事業の在り方に関する懇談会(第6回)配布資料

    日時

    令和3年5月20日(木)10:00~
    場所

    WEB会議による開催
    議題

    1 開 会
    2 議 題
     (1)プレゼンテーション
        ・西口 彰人 日本郵政株式会社常務執行役)
     (2)データ活用WG検討結果報告
     (3)コンプライアンスWG検討結果報告
     (4)最終報告(素案)について
    3 閉 会
    配布資料

    資料6-1-1 JPビジョン2025PDF
    資料6-1-2 楽天グループとの資本・業務提携についてPDF

    https://www.soumu.go.jp/main_content/000750620.pdf

  • 楽天証券、証券総合口座600万口座達成のお知らせ

    楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、証券総合口座数が600万口座に到達したことをお知らせします。2020年12月に約9カ月で100万口座増となる500万口座に到達してから、さらに加速し、過去最短の約5カ月で100万口座増となりました。加えて、投資信託の積立において、2021年3月末時点で設定人数が133万人に、積立設定金額が月額約450億円(前年同期比164.8%増)になったことをあわせてお知らせします。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000354.000011088.html

  • 朝日新聞digital

    5/18(火) 21:00配信

    携帯プラチナバンド再配分を検討 総務省部会が骨子案

    建物が密集した場所でも携帯電話がつながりやすい周波数帯「プラチナバンド」について、総務省の有識者会議は18日、再配分を検討すべきだとする案を示した。これまで携帯大手3社が独占しており、新規参入した楽天モバイルが割り当てを求めていた。4社での再配分が決まれば、競争が激しくなりそうだ。

     周波数は帯域によって電波が届く範囲や送れる情報量が異なる。プラチナバンドは地下やビルの陰でもつながりやすい。

     周波数は5年ごとの免許制で、割り当てられた携帯大手などが継続使用してきた。プラチナバンドについてはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が独占している。楽天モバイルは総務省の電波政策懇談会で、「公正な競争が実現されにくい」として、3社の持ち分を再配分するよう求めていた。

     懇談会の作業部会がこの日示した骨子案によると、全周波数帯に共通する新たな割り当てルールを整備する。プラチナバンドも「公正・中立に審査し、再割り当ての検討を行うべきだ」との考え方だ。8月までに報告書をまとめる。利用者への影響などを見定め課題を検討するため、議論の場を新たに設けるという。

     楽天モバイルの内田信行技術戦略本部長はこの日の会見で、携帯大手各社が従来型の3Gサービスを終了するいまが割り当てを見直す「絶好の機会」だと主張した。再配分の重要性を改めて強調し、今後の議論を急ぐよう訴えた。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/76487069736b344588ed3bc107b7d727766255dd

  • 三木谷さんTwitterより

    サンテレビ
    2021年05月18日(火曜日) 19:12

    がん細胞を光で破壊 神戸大病院で光免疫療法始まる

    動画あり

    https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/05/18/38513/

  • 日本経済新聞

    楽天モバイル「プラチナバンド不可欠」 総務省に要望

    2021年5月18日 21:05

    楽天グループの携帯通信子会社である楽天モバイルは18日、広範囲に届き建物内などに浸透しやすい「プラチナバンド」と呼ばれる周波数帯の割り当てに関する記者説明会を開いた。同社は「地下や屋内などどこでもつながるサービスのためにプラチナバンドは不可欠だ」と再配分をあらためて要望した。

    同社の2021年5月時点の累計契約申込数は410万件。楽天は「23年に900万件と仮定するとソフトバンクと同程度の周波数の逼迫度になり、25年に1500万件となれば大手3社の逼迫度を上回ると試算できる」と説明。その上で「23年中にもプラチナバンドを使い始められることを期待したい」とした。

    携帯電波は一定の認定期間を終えた後も同じ業者が再免許を受け、実質固定化している。プラチナバンドはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが割り当てられている。総務省は電波の有効利用を検討する有識者会議で、プラチナバンドを再配分する仕組みを整備する方針を示してきた。18日に骨子案をまとめており、議論を続けて今夏にも報告書を取りまとめて電波法の改正を目指す。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18B9P0Y1A510C2000000/

  • 1位「ahamo」、2位「楽天モバイル」、携帯の春商戦の新規・乗り換え契約調査

    2021/05/18 19:30

    MMD研究所は5月18日、18~69歳の男女を対象に実施した「2021年春商戦の通信サービス契約者実態調査」の結果を発表した。メイン利用のスマートフォン(スマホ)を2021年3、4月に契約した人(3708人)に通信サービスを尋ねた質問では、「ahamo」(22.9%)がもっとも多く、以下「Rakuten UN-LIMIT VI」(18.7%)、「povo」(12.6%)という順番になった。

    https://www.bcnretail.com/market/detail/20210518_226133.html

  • 楽天モバイル、プラチナバンド再配分の希望について同社の意見を説明
    文●ASCII
    2021年05月18日 20時00分

     楽天モバイルは、18日に開催された「デジタル変革時代の電波政策懇談会」の「移動通信システム等制度WG(第4回)」に提出した意見、およびその背景についてメディア向けに説明会を開催した。
     
     同社は4Gで1.7GHz帯、5Gで3.7GHz帯/28GHz帯(+東名阪以外で1.7GHz帯)で周波数割当を受けて、携帯電話サービスを開始している。一方で先行するドコモ/KDDI/ソフトバンクと異なり、ビルの影や地下空間、屋内など、電波の届きやすさでキーとなるプラチナバンドについては割当は無い状態となっている。

    https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055301/

  • 携帯電波、大手3社の独占是正へ 最適周波数、楽天に配分も
    2021年05月18日 19時33分 (共同通信)

     総務省は18日、携帯電話会社にいったん割り当てた電波に関し、一定期間で有効利用の度合いなどを比較した上で競合他社に再配分できる制度を新設する方針を示した。電波が届きやすく、通信エリア拡充に最適な周波数帯「プラチナバンド」は携帯大手3社が独占しており、新興の楽天モバイルに割り当てられない仕組みを是正し、獲得機会を設ける。つながりやすさを充実させ、大手3社でシェアの大半を握る携帯電話市場の競争を促す狙い。
     18日開かれた有識者会議で骨子案を提示した。今年8月ごろに最終的な報告書として取りまとめ電波法の改正を目指す。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/105048

  • 勤怠管理システム「KING OF TIME」と給与前払いサービス「楽天早トク給与」がAPIによるサービス連携を開始 

    2021年5月18日 15時00分
    ヒューマンテクノロジーズ
    株式会社ヒューマンテクノロジーズ(本社:東京都港区、代表取締役:恵志 章夫)が提供するクラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」は、楽天カード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:穂坂 雅之)が提供する給与前払いサービス「楽天早トク給与」とAPIによるサービス連携を開始しました。

    <連携の概要 >

    「楽天早トク給与」と「KING OF TIME」がAPI連携することで、 「KING OF TIME」を利用する企業の人事労務担当者(以下「ユーザー」)は、 「KING OF TIME」上で確定した勤怠データを「楽天早トク給与」に操作をすることなく取り込めるため、 作業時間が短縮されるうえ、 データの誤った書き出しのリスクもなく、 人事労務業務の効率化を図ることが可能となります。

    本連携により、 別途「楽天早トク給与」とご契約・API連携の設定をいただければ、 ユーザーは、 勤怠実績のデータを自動で「楽天早トク給与」に取り込むことができ、 正確で効率的な管理を行えるようになります。


    <各サービス>
    ■ クラウド型勤怠管理システム【KING OF TIME】について
    打刻データがリアルタイムにブラウザ上で管理出来るので「作業効率」と「コスト削減」の実現が可能です。 導入企業は26,000社以上、 実利用者数は1,900,000人以上(2021年4月時点)と勤怠管理クラウド市場シェアNo.1(※)のサービスです。

    ■ 給与前払いサービス「楽天早トク給与」について
    「楽天早トク給与」は、 企業様に導入いただくことで、 従業員(※)の方々が給与支給日を待たずに働いた分の給与を受け取れるサービスとして、 2020年4月1日より提供を開始しました。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000010477.html

  • デジタル変革時代の電波政策懇談会 移動通信システム等制度ワーキンググループ(第4回)開催案内

    日時

    令和3年5月18日(火) 15時~

    場所

    WEB会議

    議題(予定)

    1.開会
    2.議事
     (1) 移動通信システム等制度ワーキンググループ報告骨子案について
     (2) 意見交換
     (3) その他
    3.閉会

    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/denpa_DX/02kiban09_04000490.html

  • 楽天モバイル、Open RANのグローバル展開に向け富士通やNECと連携

    2021/05/18 11:52

    楽天モバイルは5月18日、富士通とグローバル展開を見据えた「O-RAN」の技術仕様に準拠したOpen RANOpen RANソリューションの共同開発に関して覚書を締結したと発表した。
    Open RANとは相互運用可能でオープンな無線アクセスネットワーク(RAN)であり、エンドユーザのニーズに応じて最適な装置を組み合わせることで、ベンダーロックインなくネットワークを構築することが可能。両社で開発するOpen RANソリューションは、RANにおけるマルチベンダー構成を実現し、柔軟な機器調達と構築コストの削減を可能にするとしている。
    同合意に基づき、両社は、楽天モバイルが開発する完全仮想化されたクラウドネイティブなモバイルネットワークプラットフォームである「Rakuten Communications Platform」(RCP)へ、富士通が提供するO-RAN仕様の4Gおよび5G用無線装置(RU)のインテグレーションを実施する。さらに、Open RANソリューションのグローバル展開を目指すとともに、市場をリードするイノベーションの創出を推進していく方針だ。

    また楽天モバイルは同日、富士通と同様に楽天モバイルにRUを提供している日本電気(NEC)と、グローバルテレコム市場におけるOpen RANの推進に向けた覚書を締結した。楽天モバイルとNECは、コンテナを導入したStand Alone方式の5Gコアネットワークを共同開発している。
    今回の合意に基づき、両社はこれまでの国内における協業に加えて、O-RANの技術仕様に準拠したOpen RANシステムの提供(4G用無線機、5G用無線機、システム構築を行うエンジニアリングサービス)のグローバル展開において連携を開始する。
    楽天モバイルとNECは今後、5Gで広がるサービスの多様化に向けて、グローバル市場におけるOpen RANの推進、スケーラビリティや運用効率化を実現する仮想化にも取り組んでいく方針だ。

    https://news.mynavi.jp/article/20210518-1889977/

  • 今日は、このニュースだよね。最高

    がん細胞ピンポイントでたたく「光免疫療法」手術困難な男性に実施 神戸大病院

    近赤外光を吸収する物質の化学反応を活用し、ピンポイントでがん細胞をたたく「光免疫療法」が、兵庫県内でも始まった。県内の保険適用1例目は、神戸大病院(神戸市中央区)で実施された口腔(こうくう)がんの男性患者(73)=西宮市。再発を含め6回目の発症となり、手術は困難であるため、治療を諦めかけていた。だが、照射から約3週間で約7割の腫瘍が壊死(えし)したといい、主治医は「縮小効果はあった。根治に向け治療を続ける」としている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e8c1530dfb7bc84195ca08be099d9dd9ac401db9

  • 2021年5月14日 06:00

    楽天モバイルの事業については「十分利益が出る」(三木谷氏)とし、仮想プラットフォーム「RCP(Rakuten Communications Platform)」での運用とその輸出、楽天エコシステムへの貢献などで「レガシィを引きずらない強さ」を強調。楽天カードなどの金融事業を例に挙げ、既存の規制業種の企業とは違うと考えを示した。

     RCPの輸出について三木谷氏は「巨大モバイルカンパニーと話した」とコメント。その中で「RCP以外にもポイントプログラムなど、RCP以外の輸出もありうる」と、今後のグローバル展開を示唆した。


    RCPの損益についてアミン氏「5Gは巨大な市場」

    楽天モバイル代表取締役副社長兼CTO タレック・アミン氏
     
    RCPの売上の見通しについて、アミン氏は「5Gは非常に巨大な市場で1兆ドルぐらい5Gに投資すると言われている」とコメント。具体的なクライアント名の公表は控えたが、「来週中になにか発表できるかも」とした。

    https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1324384.html

  • Twitterより

    全国の楽天4G基地局数は21429で、
    2024年3月末計画21378を約3年前倒し達成

    4/7頃に2年前倒し達成だったため、2023年度1年間の計画(4000弱の基地局開局)を1ヶ月強で達成

本文はここまでです このページの先頭へ