ここから本文です

投稿コメント一覧 (48コメント)

  • コロナがいつ終息するか?によりますね。トランプがこけるか?オリンピックがどうなるか?アメリカのバブル崩壊のトリガーになるか?株価は当分乱高下続くのでは?企業業績がこれから数字で出てくるので、悪い数字を見るとマインドも冷え込むでしょう。当分必需品以外は売れなくなり景気は相当悪化するでしょう。誰も予想できなかった展開です。勿論、いい業績の会社の株価は上がりますが、テクノがそこに入れるかどうか?ピンチでもありチャンスでもあり、真価が問われますね。国も企業も個人も。

  • 今は、打ち合わせや、訪問はできませんが、電話やメールはできます。カスタマーケアーをしっかりやっておけばいいでしょう。日常点検の指導、予防保全のアドバイスなど、新興メーカーにはノウハウがないでしょう。修理や消耗部品のニーズがあれば売り上げに繋がります。製品のクレーム、改善要望はきっちり対応したうえで、新製品に反映。特に中国は設備の長期停止、熟練労働者の復帰遅れなど、お困りのところも多いでしょう。プライスレスのサービスが評価されれば、指名買いにつながるのでは?刈り取りは、コロナが終わってからにはなるでしょうが。

  • 今年の期首予測が、減収減益で中期目標も同じ数字を置いた為、3年連続増収増益がいっぺんに色あせてしまいました。今年は増収増益に向かっていますが、会社の発表は減収増益止まりです。もったいない話ですが、受注残が減っているところにコロナが来てしまいましたので、---。踏ん張って、5年連続増収増益を決算報告で見せることができれば勿論変わってきます。現在の逆風は如何ともしがたいので、今できること、やるべきことをきっちりやっておくしかないでしょう。商材が時流に乗っているのは間違いなく、景気もいずれ回復します。

  • 今日は官製相場、まだまだ踊り場は続きそうです。テクノはここ2、3年増産増産で、カスタマーケアーは手が回っていないでしょうから、いまのうちにやっておきましょう。電池は厳しそうですが、液晶の方はどうでしょうか?5Gの盛り上がりにも期待。

  • 今回も逃げそびれました。気長に待つしかないですね。CATLの4000億円の投資、テクノにも恩恵あればいいですね。現行顧客の囲い込みから、指名買い体制が構築できれば、まだ勝機はあるのでは?故障を一発修理するとか、消耗部品を3日で納品できるとか、新モデルでチョコ停を激減とか。顧客に密着し、ニーズにこたえられるかどうか?価格だけでアジアの競合に対抗するのは無理でしょう。CASH RICHの強みを生かす経営に期待。

  • 景気の山谷に影響受ける機械業界なので、平準化のためにもサービス、補修、パーツを柱に加えたいところ。営業と技術がセットで顧客訪問、無償点検をしたら如何?お客様が、テクノの弱点、改善点を教えてくれるでしょう。補修とパーツは有償です。モジュールで任せられるサプライヤーをお持ちでしたら、同行して貰ってもいいでしょう。吸収した声を新製品に反映できれば、競争力もあがり、顧客満足度も高まる筈です。現場で競合相手の情報を取ったり、次世代商品の相談を受けるというシーンもありそうです。

  • 通期見通しを据え置き、受注残が低いので、同業のヒラノ(減収減益)と大差ないと見られた感じです。受注も国内に振り替えて着実に増やしていますが低水準は否めません。何とか受注を頑張って今期、上方修正、来期もわずかでいいので増収増益の計画を見たいところ。今期の数字は間違いなくいいので、自信をもって頑張ってください。

  • 過去3年業績は伸び続けているので、先行者利得はある。価格ではアジアの競合に勝てないので、サービス、品質、性能で凌駕し、顧客を囲い込む必要あり。点検は無償、修理と部品は有償。不具合を的確、スピーディに解決、対応する体制が必要。顧客のニーズを掴んで次世代商品に反映できれば、指名買いに繋がります。まだ遅くないでしょう。次の課題は、来年の受注ですね。

  • ホルダーの皆様、おめでとうございます。明日あたり買値、1200円に戻りそうでうれしいです。年度内に刻めば、2回ぐらい上方修正が見れそうです。

  • 今期は、テスラーやアマゾンを彷彿とさせますが、通期の赤字がないところは違いですね。ビジョンがあり、IRもしっかりしているので期待したいです。

  • 1Qの勢いを継続できれば、昨対を超えてきます。4年連続増収増益になれば、株価はついてくるでしょう。また、半期、通期の上方修正も刻めば3回ぐらいできそうです。強い4半期をきっちり並べられるかどうかですね。中国も自動車全体は2年連続マイナス見通しですが、EVは150%ぐらいのようです。

  • 中間期決算見通しの修正を、来月末ぐらいに出して頂いたらいいと思いますが如何でしょうか?通期見通しの修正は、不確定要素が多いので出しにくいでしょう。

  • ホルダーの皆様、おめでとうございます。売り上げも利益も申し分のない数字でした。液晶、EV以外に燃料電池が加わったのも大きいですね。来週以降、地味に上がることを期待。ヒラノさんの期ずれ、昨年のテクノと同じです。ヒラノさんにもあるのですね。先行き不透明ではあるので、しっかり今の顧客を囲い込んで、保守、補修部品、次世代品の発注を狙って行ってほしいところ。この1-2年で超一流の客先を取れているようなので、厳しい開発、品質、コストの要求に応え続けることができれば、道が開けてくるでしょう。ここからが正念場、期待しています。

  • 中期計画だめですね。前回のものとほぼ同じ内容とレベルです。業績が様変わりですが、環境変化、外部要因による単なるラッキーにしか見えません。残念です。

  • 最新の決算短信にも中期計画にも、グローバル展開という記載があります。国内に20億円の投資中、景気の不透明感の中で、グローバル急ぐ必要がありますかね?グローバル販売、サービスはいいでしょう。工場、開発は大きな投資でリスキー。購買は、あまりグローバル購買で成功したという話を聞きません。将来性のある大きな海外の顧客が、現地での共同開発を希望されていれば悩むところでしょうが、まだ日本で集中的にやる方がいいのでは?全個体電池や燃料電池関連の引き合いもありますか?このあたりもまだどこが勝つか?いつ本格化するか読めません。大きな経営判断で、新中期計画のポイントになるでしょうね。

  • 会長一年で勇退ですか?ソニーと同じですね。ヒラノには会長職自体がないので、致し方ないですね。受注は踊り場に突入ですか?2,3年新規受注も多かったでしょう。売りっぱなしが一番よくないので、点検して回って顧客の要望を吸い上げたらどうでしょうか?新製品開発に反映し、より競争総力を高め、顧客の囲い込みを狙いたいところ。

  • 減収減益見通しではこうなりますね。受注残など悪くないので、有価証券報告書、中期計画などに期待をしていきましょう。あせって手を広げず、補修部品や、メンテビジネスなど強化したらどうでしょう。CS向上とリピートが狙え、上手にやればいい利益率がとれるでしょう。貿易戦争で、生産拠点を移したり、収益改善のため投資を手控えたりはあるでしょうが、EV化、5Gの流れは全く変わらないでしょう。IRの改善は、なかなか見えませんがこちらもお願いします。

  • 椿本興業の決算書より:「大口の偏光板製造装置を中心に、西日本本部で480億円(前期 比93.5%)を見込んでおります。 」テクノの3Q、4Qの売り上げは堅実に来ています。来期の増収増益あるのでは?ヒラノは今期は売上急成長157%。テクノの見込みは122%。テクノの来期が110-120%ぐらいでも全然ヒラノには届きません。多分、ヒラノの来期は余裕で無理しなかっただけですね。例年、固く読んでいますが。テクノの来期、増収増益なら株価は上がるでしょう。掃き溜めに鶴、見たいですね。期待しましょう。

  • ヒラノさん、来期がマイナス見込みだとだめですね。テクノの来期もマイナスだと下がるでしょう。中国の昨年の自動車はマイナスでしたが、EVだけ見れば昨対165%でした。EV需要はどの国も内需中心で、貿易戦争の影響は軽微なのですが。経営者の心理が冷え込んでいるのはあるかな。まあ、来週分かりますね。

  • やっと来ましたか。決算発表、中期計画、ホームページの刷新と続けて頂けることを期待しています。まだ第一幕、勝負はこれからですね。

本文はここまでです このページの先頭へ