ここから本文です

投稿コメント一覧 (54コメント)

  • https://www.mhlw.go.jp/content/000732600.pdf
    在宅やホテル療養でも、アビガンの治験使用が2月2日から可能に

  • 今テレビで武田薬品がノババックスと共同でワクチンを提供できるよう云々と
    言っていましたね。ノババックスは富士の子会社。アビガンだけではないですね。

  • https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981
    少し前の記事ですが、アビガン投与のタイミングについて書かれています。
    治験では投与タイミングが遅すぎて有効性を確認できなかったのは?と。

    https://holdings.fujifilm.com/ja/news/list/993?_ga=2.191768298.1926736876.1611313279-1224707370.1611313279
    経産省から感謝状を授与されているのに厚労省は…。

    https://www.sankeibiz.jp/business/news/210108/bsm2101080902007-n1.htm
    古森会長「世界各国で買ってもらえた。」

  • アビガン効果効能追記:当該インフルエンザウイルスへの対策に使用すると国が判断した場合にのみ、患者への投与が検討される医薬品である。

  • 新型コロナウイルス感染症の法的な位置付けについて、実施できる措置が最も多い「新型インフルエンザ等感染症」に分類する方向で政府が感染症法の改正を検討していることが12日、分かった。
    https://this.kiji.is/721673423781806080

    ご参考までに。
    アビガンの効能:新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症(ただし、他の抗インフルエンザウイルス薬が無効又は効果不十分なものに限る。)

  • 昨日引け前に一旦5070で利確。また様子見てポジション取り直します。
    4000台で買えるなら有りかと。今日引けで5000台キープ出来てると
    嬉しいですね。

  • ほんと新聞社によって記事の書き方が違ってて面白い。

    アビガン「新たな副作用なし」 藤田医科大が患者2000人を分析
    産経新聞 2020/05/26 17:10

    新型コロナウイルスの治療薬候補として期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の実用性を検証している藤田医科大は26日、全国の症例を分析した結果、新たな副作用は確認されなかったとする中間結果を公表した。有効性は現時点で判断できないとしている。
     同大によると、国内でアビガンを投与した患者2158人の経過を分析。一部の患者に尿酸値の上昇や肝機能の変化などが起きたが、いずれも既に知られた副作用だった。新型コロナの治療では多めに投与するが、安全性に新たな問題は生じなかった形だ。

     有効性については、軽症患者は投与の7日後に約74%、14日後に約88%が改善。重症患者は7日後に約40%、14日後に約60%が改善した。
     効果があるようにも見えるが、同程度の症状を示す患者同士で投与の有無による経過を比べるといった厳密な検証を経ておらず、評価できないとした。土井洋平教授は「大多数の患者は数週間の経過で自然に改善する。評価には比較が必要だ」と指摘した。

  • 毎日は記事書いてる人が金さん。

    アビガン、5月中の承認見送りへ 厚労相「科学的評価は時期尚早」
    毎日新聞2020年5月26日 17時09分

    新型コロナウイルス感染症の治療薬の候補とされる抗ウイルス薬「アビガン」について、加藤勝信厚生労働相は26日の閣議後記者会見で、5月中の承認を見送る方針を明らかにした。安倍晋三首相は4日の会見で「5月中の承認を目指す」としていたが、現段階では有効性が確認されていない。

     アビガンは、新型コロナウイルス感染症への有効性や安全性を確認するため、藤田医科大学(愛知県)などによる臨床研究や企業治験が進められている。厚労省は、臨床研究を続けるかどうかを判断するための中間解析で、極めて高い有効性が示されれば全ての結果を待たずに承認する、という流れを想定していた。加藤厚労相は「現状においては独立評価委員会から科学的に評価することは時期尚早との考え方が示されたと承知している」と述べ、「来月以降も臨床研究や治験を継続し、有効性が確認され次第、迅速に薬事承認する方針に変わりはない」との考えを示した。【金秀蓮】

  • こっちは日経。

    アビガン、新たな副作用見つからず 藤田医科大
    2020/5/26 16:25

    藤田医科大学は26日、国内の新型コロナウイルス感染症の患者にアビガン(一般名ファビピラビル)を投与した後の症状の変化や副作用の有無を調べた「観察研究」の中間報告を発表した。約2000人に投与した結果、新たな副作用は見つからなかった。詳細を日本感染症学会のホームページに公開した。
    3月中旬から5月中旬にかけ、全国の約400の医療機関でアビガンを投与した。現場の医師が患者の持病やアビガン服用後の症状の変化などを記録したデータを同大が集めて解析した。
    アビガンは富士フイルム富山化学が新型インフルエンザの治療薬として開発。新型コロナの治療では新型インフルより服用量が増えるが、報告された変化は尿酸値の上昇などにとどまった。解析に取り組んだ同大の土井洋平教授は同日の記者会見で「大勢の患者に投与しても新たな副作用は見つからなかった」と話した。
    投与から7日後の段階で症状の変化を見ると、酸素吸入のいらない軽症患者で約74%が改善した。一方、人工呼吸器が必要な重症の患者では約40%にとどまった。
    同じ条件下で薬を飲んだ患者と飲まなかった患者を比べる臨床試験(治験)などと異なり、観察研究は個別の患者の治療結果を集めて分析する。症状が改善した人には薬が効いた人と自力で改善した人が含まれ、薬の効果を判断できない。
    アビガンをめぐっては富士フイルム富山化学が治験を進めているほか、藤田医大が観察研究とは別に厳密な条件で薬の効果を調べる特定臨床研究を実施している。観察研究のデータは、こうした研究の結果と合わせてアビガンの承認時に役立ちそうだ。
    同大の2つの研究に関わる土井教授は「特定臨床研究の患者の登録数は目標にほぼ達し、スケジュール通りで終わりそうだ」との見方を示した。8月までに結果がまとまる予定だ。
    観察研究の今後については、土井教授は「アビガンの適応外での使用が続く間は、個々の治療結果のデータを集める観察研究が必要」として継続して取り組む姿勢を示した。

  • 反日こそ社是の朝日にしてはまともな見出しですねー。

    「アビガンで軽症9割回復」中間報告 比較検証はできず
    朝日新聞社 2020/05/26 14:34

    新型コロナウイルス感染症の治療薬として効果が期待されているアビガン(一般名ファビピラビル)について、藤田医科大学(愛知県)は26日、全国の患者2158人に使った観察研究の結果を日本感染症学会ホームページで発表、軽症者の約9割が回復したという。ただ発症者の8割は軽症のまま治ることがわかっている。今回はアビガンを使わない患者の治療結果がないため、薬の有効性を比較検証できないという。
     観察研究に参加した患者の内訳は酸素吸入が不要な軽症患者が976人(45%)、酸素吸入が必要な中等症の患者が947人(44%)、人工呼吸器などが必要な重症患者が235人(11%)。それぞれについてアビガン使用開始から7日目、14日目、入院から約1カ月後の症状をまとめた。
     データのそろった1282人の分析では14日目に症状が改善した割合は軽症が88%、中等症が85%、重症が60%だった。一方、1カ月後では重症の32%の人が亡くなり、5%の人は症状がより悪くなっていたという。
     アビガンは富士フイルム富山化学が開発した抗インフルエンザ薬でウイルス遺伝子のタイプが同じ新型コロナウイルスにも効く可能性が指摘されていた。治療薬として承認されていないが、治療法が限られるなか全国の医療機関では倫理委員会の審査や患者の承諾を得るなどして使用。その結果を藤田医科大が集計していた。今回の発表は5月15日現在の中間報告だ。

  • ANNニュース 11:55
    アビガン承認は来月以降になると加藤大臣が会見。

  • コロナに関してアビガンだけが取り上げられていますが、アビガンは既存薬。
    コロナ関連の他の事業にも注目です。

    8日付 日本経済新聞 
    富士フイルムは新型コロナウイルスの感染の有無について、検体を装置にセットするだけで全自動で調べられるPCR検査用の試薬を開発した。

    19日付 日経デジタル
    富士フイルムは19日、人工知能(AI)を使って新型コロナウイルス肺炎の診断を支援する技術を開発すると発表した。

    20日付 日本経済新聞
    富士フイルムホールディングスは遺伝子治療薬の生産の一括受託を始める。

  • ロシアの話。

    ファビピラビル(アビガン)を用いた試験の第1フェーズが完了しました。現在330人の患者でテストされています。

    ロシアの直接投資基金(RFPI、ロシア語での頭字語)およびChemRarグループは、金曜日に、コロナウイルスによる入院患者を対象としたファビピラビル薬のオープンでランダム化された臨床試験の最終段階の開始を発表しました。さらに、当局は、ロシアでcovid-19に対する直接的な抗ウイルス作用を持つこの薬がAvifavirの名前を受け取ったと報告しました。

    ロシアの保健省は5月21日に、330人の患者が参加する最終段階の開始を承認した。ロシアの9つの地域にある合計30の病院が、この決定的なサイクルで研究を実施します。

    テストの最初の段階はすでに完了しています。それは10日間続き、中程度のコロナウイルス感染症の患者60人が関与しました。40人がファビピラビル治療を受け、残りは標準治療を受けました。第1フェーズの結果に基づいて、ファビピラビルは安全であることが判明し、新しいまたは以前に報告されていない副作用は検出されませんでした。

    「高効率」

    薬物の基準である体によると、薬の効力は80%のしきい値を上回っていました。これは、抗ウイルス活性の高い薬の基準です。同様に、ウェブサイトのRFPIによると、ファビピラビルを服用した患者の68%の体温は、残りのグループ(6日目)よりも早く(3日目)正常に戻りました。薬による治療の結果、体からウイルスが完全に除去されるまでに平均4日かかりましたが、標準的な治療グループでは、このプロセスに9日かかりました。

    治療の最初の4日後、ファビピラビルを服用している40人の患者の65%がコロナウイルス陰性でした。これは、標準的な治療グループの2倍です。10日目までに、検査が陰性であった患者の数は40人中35人に達しました。

    この点について、ロシア直接投資基金の理事、キリル・ドミトリエフは次のように述べています。「薬物治療開始から数日後。」

    その意味で、マネージャーは何が来るかについて楽観的でした。「私達は私達がロシアで薬物登録手続きを完了し、大規模な生産と全国の医療機関への配達を展開することを可能にする試験からの肯定的な最終結果を期待しています」と彼は言った。

    しかし、ドミトリエフは、薬がいつ準備ができたかの推定日を明らかにしませんでした。

    Marcos Calligarisによるレポート。
    2020年5月22日| 13:11  CADENA3

  • 決算内容はわかってたことだけど、今日の下げはこれも関係ある?

    ビル・ゲイツがフランスでイベルメクチンのコロナ治療第三相治験開始 驚異的な薬効 1日で治り1週間で退院
    画期的な薬剤:イベルメクチンはコロナウイルスに対して「驚異的な」結果を示す
    newsmax 2020年5月22日金曜日23:16

  • ザラ場見られなかったんですが思ったより下げましたね。
    ストックオプションあるから、しばらく爆上げはないかな。
    ここの特徴として日経が賑やかな時は下げるんですよね。
    アビガンは富士の宣伝材料ですが、売上げ等には影響しないので
    冷静にいきましょう。

  • 安倍晋三首相は15日の参議院本会議で、富士フイルム富山化学の抗インフルエンザウイルス薬「アビガン錠」(一般名:ファビピラビル)の新型コロナウイルス感染症治療薬としての承認について、審査で治験成績の提出を必須としない考えを示した。今月中の承認達成方法に関する梅村聡議員(日本維新の会)の質問に対する答弁。

     安倍氏は、既にアビガンを新型コロナウイルス感染症治療薬として今月中に承認する方針を示しているが、この日の本会議では、「薬事承認の審査に当たっては、従来のように治験成績の提出は必須とせず、観察研究や臨床研究等の成果も活用することで有効性が確認されれば、今月中の承認を目指したい」と述べた。

    2020年05月20日 (水) 薬事日報

  • アメブロでコロナ感染者のブログを読みましたが、その方のご主人も中等症で
    アビガンがなかったら亡くなっていた、との見解でした。
    副作用で薬疹が出ていたようですが、命が助かることの方が重要だ、と。
    ブログのご本人は軽微な症状だったのでアビガンは必要なしとして投薬は
    見送られたそうです。
    (共同通信のアホ見出し。軽微な人は自力で何とかなるから効果ないですよね。)
    病院によってアビガン投与に差があるのなら、一刻も早く承認して一律で
    投与できるようにして欲しいと思います。
    ホルダーとしてではなく国民の一人としての率直な意見です。

本文はここまでです このページの先頭へ