ここから本文です

投稿コメント一覧 (80コメント)

  • 先行き期待大で突っ込み買いしたいくらい・・・。
    キャラストをプレイしてますがこれ一撃必殺の力を秘めてます。
    今は育成要素の締め付けがキツくて新規定着には程遠いと思いますが
    お試しでも少し長くプレイすると確実に面白いですこれ・w・
    宣伝を拡大し色々と緩和したら本当に期待大、他のアプリやらなくなるくらいやっぱり良く出来てる。
    でも宣伝拡大試食してもらう前に色々緩和は必須、キャラガチャは良いけどゴールド課金だけはダメ。

  • 昨日キャラストをしっかりプレイしたけど
    本当に良く出来てると思った。
    キャラデザ以外は音楽も操作感も何から何まで他所のアプリとは一線を画す出来映えで、もしこれにFFの名が付いてキャラもFFだったら強烈な事になっていたろうと感じた。
    FFの名前だけで客を呼んで手抜きみたいな中身のアプリは山ほどあるし自分もやっていた。
    キャラストは寸胴みたいなキャラでない厨二向きキャラが段々と出てきている?気がするけど今や遅しかどうか・・・。
    初期のPVじゃ幼児みたいなキャラお遊戯感で即ダメ出しだったけどリボーンするかもしれないのと新章追加やらで主人公陣を成長させてデザ変えちゃえば?というので買い、キャラストは厨二キャラ出して会話も子供みたいのやめて宣伝打てばまだ一発がありえーるかもね?

  • ログレス物語…
    今回は昨日初めてPV見たけど数百人も従業員がいて誰もダメ出ししなかったのかな
    はときり言うと戦闘シーン数秒でもうアウト
    あのグラでなぜ課金誘導可能と思うのか
    もう3Dにしないで萌え萌えコテコテで良いのに
    ログレスと差別化が難しいかもしれんけどゲーム製作能力は高いだけに残念かな
    まあ当分ここは放置しかなくなった
    今はシステム凝ったゲームよりまずは見た目一発で課金されるソシャゲを作ろう!

  • ログレス物語・・・。
    これがヒットするなら今のログレスも好調であるはずなのに何故気が付かないのか
    せっかくの新作がログレスの名を冠することで旧作の延長の印象にしてしまっている
    アプリの完成度はズバ抜けてるのに今一つ何かが足りない・・・。
    キャラストもったいないね・・・、キャラグラが違ってたら今の倍くらいの株価にはなってるでしょうに。
    まあでも一発がきたら楽しいからなあ

  • まあ月曜日からは打診買い範疇の価格ですね・・・。
    ログレスがこれから盛り返すには新ガチャラッシュではなくて
    ユーザーの回帰に注力すべきだと思います。
    新規ユーザーへの大判振る舞いと今までの課金者への大型還元、過去武器キャラ?の大型強化。
    新規ユーザーと古参を同時に呼び込み
    古参が入らないとクリアできないような中難度のクエスト投入で新規と古参をかち合わせる。
    よくある手法かもしれませんが・・・。
    こういったフルスイングでも盛り返せないならまあソシャゲであるし仕方ないでかもね。
    ここから新作を作る力はあるのかなw

  • ここの会社ね。
    作る力はあるんだけどね・・・。
    あと一歩が足りないんじゃない?
    キャラストはキャラデザが最重要課題だと思うのだけど。
    キャラストがパズ〇ラばりのキャラデザだったら一気に突き抜けていた可能性もある。
    あんな寸胴みたいなキャラデザじゃ初見への訴求力が弱すぎどうしょもないでしょうに・・・。
    まあつまり逆にここはまだ会心の一発が入る余地があるから賭けてみるのも良いかもしれない、もちろん一歩至らぬまま落ちる可能性もあるけどねw

  • >>No. 1993

    良くて公募割れなしは初日の話では?
    翌よりは複数保有者が売りに回ると予想します。初日でも1500を上回れば複数保有者は当日から売るでしょうw
    ここ数年で自らの視点が成長した自負もありますし殆どがたまたまかもしれませんが的中…。
    1100なら打診買い、1500は買わない

  • どう考えてもこの地合いで上場強行は拙速すぎる…。
    配当性向85%の利回り5%では今後の成長以外に上振れ余裕もなさそうです。
    1500円では既にkddiと同規模の時価総額のようですし割安感もないかと
    とにかく資金調達第一のイメージが強く親会社がどのように考えているか疑問です
    個人的には通信障害よりもファーウェイ問題がネックで手が出ない…。

  • こうなるとは分かっていたはずです。
    ほぼ国営のドコモが価格下げれば他も下げるしかない
    そもそも生活に必要となったインフラを民営化し利益至上主義に転換することがおかしい
    インフラは使えてこそ、維持と安全が第一なわけで
    配当を得ていた株主にも責任はあるのでは?
    長期保有者は配当でプラスでしょう

  • >>No. 427

    思うところを言いたい所を書かせてもらったんですよw
    本気じゃないってお金掛けて利益取りたいんだから十分本気でしょうw

  • >>No. 418

    どうでも良いかと思っていたら近くの人が当選したもので・・・
    本音を本人に言うのはせっかくの喜びに余計な水を差すだけなのでこちらに書きました
    まあ本人は初値売りでとにかく利益得られれば良いという感じだったので問題はないかな

  • 当選した方々はおめでとうございます
    初値で売って儲けましょう
    ただ疑問要素は本気で思っているのですよ

  • >>No. 406

    当選した人が近くにいるので、それはいいなと思いました
    数日持ってたほうが良いのかなと言っていたので自分は絶対初値で売った方が良いと言いました。
    でも実際にはかなり銘柄への不安感無いですか?

  • 皆が初値売り狙いで公募割れ・・・
    の可能性はないです?
    まあ当選したなら当然買いたいというのはありますがw
    時価総額4000億規模でCtoCフリマていうのは不安要素すぎて微妙な所であるかと
    実際何回か利用しましたが今はしてません、品質の担保が素人ユーザーに依存するためです
    綺麗な状態と言って自分では綺麗と思えない品物が着た時にガックシきました
    出品経験もありますが値引き交渉が多く取り下げました
    ヤフオクと比較すると言葉悪いですが客層のレベルが数段下がったイメージです
    将来的には転売等で利ザヤを稼ぎたい連中の集い場となって荒廃しそうなイメージもあります
    お宝というより当選した方は初値売りで利益確保一択と思います
    高騰した初値で買い参加する気は起きないけど、
    やっぱり祭り初値売りで利益が出るなら株やってる人間として買いたかったという悔しさはありますwが銘柄の実態としては今後のリスクもかなりあると思ってます

  • >>No. 211

    今から買うとは・・・。
    投げる場面では?
    配当は業績悪化したら維持される筈はないので急降下していきます
    トランプ次第ですが大変ヤバいでしょう
    3桁まで押し下がったら状況次第で買ってみてもよいかな

  • 自動車は日本の基幹産業
    ここがやられると連鎖的に部品や下請けメーカーに影響の裾野が広がっていく
    日本が報復関税すれば貿易戦争、無くてもサンドバック
    もはやチェックメイトに近い状況・・・。
    関税取り下げしか光明は見えず、このままなら3桁はあっという間に突入する

  • 下落の主原因は関税では?
    これ本格的に危険な状況と思ってます。
    配当配当と言っても関税で業績下がればとても維持できない
    トランプショックの再来になる気がしてます
    というか今投げないでいつ投げるのというか、
    関税ニュース出た時点で呑気に持ってた人はどうしょうもない・・・。

  • 長期目線だと2000円を割り込んでもおかしくはないと個人的に思う
    本業である国内通信(ドコモはスマホ)はパイの奪い合い。
    今後の人口減少、おまけにお上からの圧力、何も良い気配が無いのではないか?
    KDDIは投資分野にという事からもどうにか新しい稼ぎ口を模索しているのだろうし、
    これは全キャリア共通の問題ではないのかな
    そもそも少子高齢化という未来が予想される以上は力のあるコア層が不在となるわけで
    残念すぎるが日経自体も危ういという事になる

  • 各種デリバティブ関連で株の売りが出るみたいですね
    米国長期金利上昇
    大型株に影響してもここは多分大丈夫な気がします
    むしろ資金が集まる可能性もあるのかなと
    まあここすぐ上がりすぎるのでまた10%上昇したら売っちゃいますが勿体ないかな…。w
    前回が手放し早すぎたので600は狙いたい所…
    ちなみに今晩の先物下げは分かりやすかったですがあんま行くようだと株全般全部危ないというリスクも少し
    まあゲームのここはかなり大丈夫な気がするけど…

  • はっきり言ってここに限らずインフラ系はこれから人口減少する事が明白な以上はとても買い持ち出来ない気がするけど
    利用者減、世帯数減、広範な銘柄に致命的な問題と言えるけど政策対応してくるのか、実質賃金やら見ても現状じゃとても期待出来ない
    先の暴落で長期目線のトレンド転換意識が必要と思わされた
    過剰に反応しすぎかもだけど今見えてる先は確かに未だ少子高齢化という現実

本文はここまでです このページの先頭へ