ここから本文です

投稿コメント一覧 (136コメント)

  • >>No. 263

    1357 ダブルインバースは、今は持ってれば損する商品となっている。
    日足チャートを見れば、1570との違いがはっきりわかるだろう。
    1570のチャートの7月中の高値を結んだ線は、そこを抜けるまでは
    上値抵抗線となっていた。
    今は逆にそれは下値抵抗線となっているが、今の価格はその付近まで
    落ちてきている状態だ。
    ところが1357の今の価格は、7月中の安値の線よりかなり下で推移している。
    (ざっと計算すると3.5%ぐらい下の位置で、それだけ戻っていない。)
    1357を買うより、1570の空売りの方が損をしないのは明らかだ。
    合計で390円の逆日歩になっているが、逆日歩が初めてついた
    9月12日のVWAPが18780なので、390÷18780≒2.1%なので
    逆日歩を取られても、1357の方が得かどうかはもう少し正確な
    計算をして判断したほうがいいかもしれない。

    そしてあなた以外の方々が空売りの替わりに1357を買えば、
    あなたが1570の空売りをホールドしても逆日歩を払わなくても済むとは思う。

  • 頭の中がお花畑と見間違うほどの妄想投稿連発w
    そんなの自分ではありえないとわかっていながら、よく書けるもんだ。
    ちなみにオレの知り合いのそこそこの個人も、ここを16日に買っていた。
    理由は3か月間越えられずにいた上値抵抗線をブレイクしたからとのこと。
    ブルームバーグの怪しい記事のたまものだから、上値があるかは
    わからんよと伝えたが、それを素直にとらえて昨日までで全て処分したそうだ。
    上がったら無難に売っていたので、利益にはなったそうだ。
    今は株価はなんとかもっているが、彼のようにテクニカル重視で買った奴等が
    次々と処分売りを始めたら、かなり下がるかもしれない。

    ブルームバーグの特定主体のための記事を安易に信じるより
    (可能性としか書いてないのが記事のミソ。それと全株売却ならと非確定事項)
    8000億の価値があるかもう一度冷静に考えてみたら。
    理論的に3800円になりそうだと書いてるが、大口が上値を買ってこない現実。
    そして前期、前々期に最高益を出してた企業が多い中で、2期連続減益になってて
    今期も1Qは37%減益(純利益)の落ち目を感じさせる決算内容。
    しかも直前に不祥事を起こしている企業の価値がどれだけか。

  • あいかわらずだな、ブルームバーグは。
    業界関係者だったら誰でも知ってるが、ここの記事はたまに
    勇み足で、デマに近いものがある。
    そして日経新聞に野村番の記者が以前いたのと同様に、特定の
    投資体を利する記事を書く記者がいるメディアだ。
    以前も日銀が出口戦略を・・・みたいな記事を書いて日経先物を
    下落させて、おそらく先物を売り建てていた投資体を儲けさせていた。
    今回がそうかどうかはわからないが。
    ただオレの考えでは日立化成にそこまでの価値はないと思う。
    ほとんどの人も疑問視する価格なのでは。
    たぶんここをしつこく買ってた大口の売り逃げを狙った記事だと思う。
    なぜなら3840円のTOB価格なら、もっと上まで買われているだろう。
    3500円で買っても10%儲かるのに、この程度で買いの勢いが終わっている。
    投資体はもうほとんど売り逃げできたのでは。

  • あいかわらず頭の中がお花畑の投稿があって笑えるw
    入札価格を決定するのは、入札企業でGSではない。
    また公募増資でもないから、GSが影響を及ぼすも何もない。
    GSがついてるから6000円になるとか誇大妄想を垂れ流しw
    それにもまして新聞記事の「買収者が全株式の取得を目指す可能性もあるという」一文の意味ぐらいわからんものか。
    中学生レベルの国語力があれば、買収者が日立が売り出す持ち分
    51.2%分を入札で取得する予定だが、
    「買収者が全株式の取得を目指す可能性もあるという」
    という風に理解できるはずなんだが。
    全株取得でなく、日立の持ち分だけとなれば、TOBと言っても
    市場で買ってる奴等の恩恵はほとんどない。
    そう言う記事が出た瞬間にとてつもなく急落するリスクがある。
    3月初旬の2000円台でウロチョロしていた株価を参考にすれば
    今の株価との差がはっきりわかるだろう。
    「可能性もあるという」その言葉は、可能性が高いという
    意味ではない事ぐらい、普通の頭の持ち主ならわかるだろw
    それにもまして、いまだに1次入札すら行われていなかった事実。
    それはなぜなのか。
    またこの後入札が行われて、選定に入り、その後2次入札が実施され、
    また選定が行われて決定後に、詰めの交渉というプロセスを経るまで
    まだまだ期間がかかるわけで(今までの例だと少なくとも半年はかかる)、
    そんな当たり前のことすら理解していない株主もいるだろう。

    もっとも書いているお花畑の奴等の一部は、それがわかった上で
    自分が今まで買い貯めてきた分を、なんとか売りきろうとしているだけ。
    売り切ったら梯子が外れてどうなるかは言うまでもない。
    もちろん場中に詳しい話が出る可能性もあるだろう。
    今の株価はTOBが決まった段階で上値があるか疑問だし
    全株取得でないなら急落するのは予想できる。
    初めに楽観的な意見を書いてた奴等はとうに逃げているだろうし。
    さて笑える投稿をまた期待する。

  • 5月に売却手続きを開始するという報道があったのに、
    まさかまだ1次入札も実施されていなかったとは意外だった。
    日立化成の取締役会との交渉が手間取っていたようだ。
    おそらく日立化成側は売却されることに抵抗したと思われる。
    御三家としてのプライドもあるだろうが、本質は売却後に
    自分たちのポストが脅かされるからだ。
    こうなると記事の、「買収者が全株式の取得を目指す可能性もあるという」
    この一文から、日立化成が上場廃止にならずに、
    株式相場に存在し続ける可能性がかなり出てきた。
    もともと市場の見方では全株買収が当たり前だったのに、
    この一文が示すことは、買収者が日立の持ち分だけを取得する
    可能性の方が高いことを示している。
    つまり日立化成側の、上場したままでいたい(自分達のポストを失いたくない)
    という意向を汲んだディールになるかもしれないということだ。

    とまあ、こう書くとそう思いたくない奴等はこぞって否定するだろう。
    だが報道をしっかり読んで、なおかつここまで入札実施が遅れたことを
    理論的に考えれば、それなりの奴なら洞察できる範囲のことだ。
    そう思いたくない奴等はしっかり高値で買うといいだろう。
    責任は自分で取るだけだから。

  • 報道では5月中には決まりそうだとのことだったが、
    決定の報道及び開示情報はいまだになし。
    どうやら1次入札は終了しているが、そこから選定して
    2~3陣営に絞り込み、2次入札に進むようだ。
    通常だと8月~9月までかかるかもしれない。

    もう一つの可能性は、日立の希望する売却価格に入札企業の提示額が
    届いていない可能性。
    617の投稿での新聞記事の報道でも、価格面で協議の難航が想定される
    とあり、日立は売却を急いでいないとある。

    前者の場合、いずれはTOBが実施されると考えられる。
    だが後者の場合には、TOBが白紙状態になる可能性もわずかだがあると思う。
    今現在のホルダーは判断が難しいだろうが、頑張っていこう。

  • ただ、オレがTOB価格の決定において、
    ネガティブな要因として考えていることが2つある。

    一つはロイターの記事の中の
    「日立製作所(6501.T)は、子会社の日立化成(4217.T)について、早ければ5月にも売却プロセスを開始する方向で検討している。複数の関係筋がロイターに明らかにした。売却の過程で日立化成は複数に分割される可能性もある。」
    という文面だ。
    もし日立本体に残す分野と、売却される分野があるといった場合などで、
    TOB価格がどうなるのかが不安な点だ。

    それと直近で不祥事を起こしていることも不安材料のひとつ。
    以上を考えつつ、2次入札までもつれ込むことも念頭において
    対処していこうと思っている。

  • 詳しい説明ありがとう、感謝する。
    オレもそう思っていた時期があった。
    だが2013年のNECモバイリングのTOBの時に4桁近い損失を出して
    それが必ずしも通用しないと思っていた。
    だが、業種での差がそこまであったのならNECモバイリングの
    低いTOB価格も納得できそうだ。

    さてメディアの「買収総額が6000億~7000億円に達する可能性もある。」
    という報道を踏まえると、上限の7000億円で10年で回収という計算になる。
    また3月9日の一番最初の報道では、

    日立製作所が子会社の化学メーカー、日立化成を売却する方向で
    検討に入ったことが8日、分かった。
    約51%の保有株全てを手放すとみられ、
    売却額は3千億円を超える可能性がある。
    日立はITやエネルギー、社会インフラに経営資源を集中しており、
    日立化成と事業面の相乗効果が小さいと判断した。
    売却先を募る入札手続きに近く入るもようだ。
    ただ、価格面などで協議の難航も想定され、
    日立関係者は「(売却は)急いでいない」としている。

    という記事だった。

  • ここはTOBに関する投稿がないがどういうことだ?
    今それ以外に重要な事案はないはずなんだが・・・

    6300億円で全株TOBならTOB価格は3023円。
    それ以上なら利益になるが、それ以下だと厳しいか。
    直近の10年間の純利益の合計が2691億円。
    年間平均270億~300億の純利益が稼げるなら、21~23年間で
    投資資金の回収ができる計算だ。
    一次入札で決まるなら、そろそろ結果が出るだろう。
    普通は二次入札まであるけど、日立だから・・・。

  • おそらく買ってるのは、幹事証券のどこかだろう。
    自社株買いの期間を、5月20日から6月28日の短期間にしたのも幹事証券の
    アドバイスからだと思われる。
    6月は決算期末なので、貸し株を返却しなければならないからだ。
    自社株買いと、空売りの買戻しの相乗効果で、6月はかなりの上昇が
    見込めると見ているはず。
    ただこの通りの見立てなら、6月後半にはいったん売るべきだろう。

  • これは多分、昨日売り崩しながら買い集めた大口がいるようだ。
    モルガンMは13、14日と空売りを相当入れたはず。
    でも買ってた大口は、来月には貸し株を返さなければいけないので
    空売りを一旦かなり減らさなければならないことや、
    それと20日から、短期間でガンホーが自社株を相当数行うことを
    念頭にいれていると思う。
    どこまで上げるかはわからないが、400超えたら432の高値が射程に入る。

  • ガンホーは、例年1~3月期の1Qは、10~12月期の4Qより利益が多い。
    営業利益で確認してみると
    2014年の4Q、20842(単位100万円)に対し、2015年の1Q、23680。
    2015の4Q、13567に対し、2016の1Q、14134。
    2016の4Q、9332に対し、2017の1Q、10134。
    2017の4Q、6209に対し、2018の1Q、6461。
    この間、四半期ごとに利益は減少していた。
    それなのにこの結果なのは、ガンホーは4Qに経費を
    多く計上しているからなのかもしれない。
    となると、今期の1Qの利益は前期の4Qの利益の9312より
    多いだろうと考えられる。

    昨年の数値を見ると、1Qの売上高は21899、営業利益は6461。
    2Qは売上は20807、営業利益は5771。
    3Qは売上は19057、営業利益は5033。
    4Qは売上は30338、営業利益は9312という結果だった。

    2014年から、例年4Qがその年度において、
    一番利益の少ない状況だったのだが、2018年に大きな変化が起きた。
    4Qは3Qの85%増の利益となった。
    要因はラグナロクモバイルの好調であると思う。
    そしてゲーム業界の利益の特徴として、新ゲームの好調で
    かなり大きな変化が起きた場合、その変化はしばらく続く
    であろうことが考えられる。

    以上二つの要因から考えて、今期の1Qはかなり良い数値になると思う。
    おそらく100億円は超える水準になると思う。
    となるとかなりのインパクトがあり、株価にも大きく影響してくると思う。

  • >>No. 832

    そいつだよ。
    おれが証券取引等監視委員会に通報したのは。
    海外公募分は公募価格を割り込んだ場合、キャンセルされ
    その分の4500万株が今日の寄り付きで成り売りされると
    書いてやがった。
    あまりにも悪質で酷い投稿だったと思う。
    しかもかなり多数のネガティブコメントを投稿していた。
    それを見て、今日の寄り付きで投げた投資家がいたら・・・
    とりあえずそいつの投稿文面は全て報告しておいた。
    平気でデマを飛ばすやつはいなくなった方がいいからね。

  • 588の投稿した後で確認したら、思った通り431の投稿が
    さっそく削除されていた。
    本当に馬鹿だなあ。
    そんなことしても無駄なのに。

  • 431の投稿を見たかい?
    馬鹿なやつだよなあ。
    こんなこと言って風説の流布に引っかかるに決まってるのに。
    引け後だからいいとでも思ってるんだろうか。
    かなりここに投稿してるんだが、全部見たら笑えるよ。
    とりあえず証券取引等監視委員会のHPに、こいつの情報を
    通報、報告しておいた。

    jpc*****
    ユーザーコード:C_ivufh.pCKCxJZBYQ--

    後は委員会の気が向いたら、ヤフーに問い合わせが行くだろう。

  • >>No. 563

    オレは現物で買ったが、今日買うのはそれほど悪くないと思うぞ。
    素人っぽい一般の投資家というのは、損失が大きければ大きいほど
    売るのをためらう。
    公募組で、明日買値より150円以上も下で売る奴はあまりいないだろう。
    そして明日、ある程度上げて始まった場合、ひょっとしたらこの先・・・
    と希望が見えてくるのでなおさら売らないだろう。
    自分が素人の時の気持ちを考えてみれば、言ってることがわかると思う。

  • 意趣返しがひどいな。
    これは野村系列の売り崩しだろう。
    まだ公募株の売りもないのに、この下げはどこかおかしい。
    野村の酷いやり方はえげつないね

  • 以前あったパターンだと、売り方や既存の株主に売るだけ売らせといて
    上を軽くし、受け渡し前日に売り方の買戻しを巻き込んで
    上げていったことがある。
    オーバーアロットメントが85万株もあるので、とりあえず期待してみた。
    上げてくるようなら、さらに買い増ししていくつもり。

  • 薄利で売った後、空売りでも薄利。
    ただ終了前と引けでまた買った。
    火曜まで待ってみるかな。

本文はここまでです このページの先頭へ