ここから本文です

投稿コメント一覧 (87コメント)

  • 確かに現物だけのPTS市場は、現実とは乖離した動きをするんだろうな。
    仮にストップ安で買えた場合、その下がないので損は出ない。しかし、その上で買い手がいない場合は、売れないがプラスマイナスゼロで持越しだよね。
    ここでダミーの買い手を作る。すると、買ってみようかという奴が出てきて、売ることができる、売ることができれば、マイナスにはならない。少しでも上で買う奴がいれば、損は出ない。こうして2,900円までは行った。
    問題はこの後だ、上で買った奴は損を出さないと手仕舞いできない。2,900円で買った奴は、現在値で損切りして終わり。
    明日の市場は非常に面白い。今日のPTSを見て、すぐ寄ると思っている奴は買いを入れる。その後、もう一度ドスンもあり得る。
    相場は面白い。明日は仕事休んで、場を見ていよう。

  • >>No. 12693

    そうですかね。
    寄った後、さらに売りが入るのか難しいところではありますね。
    当然ながら、今の信用買い持ち者は、ほぼすべて爆死になると思いますが、その爆死のあおりを受けて、証券会社も、道連れになると言われています。
    まあ、寄った後にどれだけの潜在株を持った人が居るかどうかでしょう。
    そこで、まだ株を抱えた人がかなりの数居ると、私も爆死となりそうですね。
    丁半バクチなので、一度試してみます。ビビりなんで最後は腰が引けるかもしれませんが・・・。

  • 信用の買い残りと今の寄り方で見ると、あと2回ほどはストップ安が来そうだね。
    その2回目に乗れるかな。

  • >>No. 12585

    私も同じくリバウンド買いを考えていますが、それは一日中、場に張り付いていないと無理だよね。
    今の信用買い方が全て討死してからでないと、買えないけど、でもホントにバクチだな。1回はやってみたいと思っているので、有り金全部いってみます。
    爆死になるか、一日で百万以上手にできるかどちらに転ぶやら・・・。

  • >>No. 934

    10連休は明らかにリスク。海外株が大きく変動したとき、売り買いできないのは、とてつもない大きなリスクである。対策としては、連休前に売って、キャッシュ100%としておくか、つなぎ売りを出しておくかしかない。
    私は、ここのホルダーですが、3月彼岸に向けて日経が下がるのは間違いないので、今の水準より少し上で空売り(つなぎ売り)を出して、このところ下がっている優良銘柄(業績や配当を考慮)と入れ替えるつもり。
    さすがに6701もこれ以上は上がらない気がするのだが・・・。もし、3,850円を超えるようなことがあれば、本物かもという気になるかな。

  • どうやら、中国関連、半導体関連株の業績下方修正が表面化してきました。
    これから3月の決算に向けては、ちょっと厳しい状況ですが、できればここは踏ん張ってほしいですね。
    NYダウがここのところ堅調なので救われていますが、日本株はそうもいかない気がします。

  • >>No. 933

    すいません。お教えください。ここって、この10数年の間、株式分割で、どの程度株数が増えているんでしょうか?

  • >>No. 898

    でもね、売買単位が1,000円だからね。これが昔のように100円単位だったら、躊躇わず買うんだけど、なんか値嵩株のような感じがして、まだ売られるような気がする。どうしようかねえ。

  • ここほんとうに「父さん」がないなら、長期で買いだと思うんだが、信用の取り組みを見ていると、まだ手を出したくないな。さすがに、ここから売り立てはしたくないよな。と言うか、売りから入った人は、もう買戻しの手じまいしてるよね。とすれば、もう一段下げがあった時に「買い」かな。お父さんがないのであれば・・・。

  • >>No. 626

    ちょっと待てば、すぐに600円台で買うことができます。NYダウも日経も相当な水準まで下がりますので、楽しみにしておいてください。

  • 明日の日経225の始まりは、19,500円割れとなる。その後、ザラ場で800円安くらいまではないか。その後、600円安まで戻すくらいか。

  • NYダウ先物、シカゴ日経225先物の動きから、明日、19,500割れのあたりから始まる。
    年末は皆、このまま年越しは怖いので、一旦換金売りを出す。
    どうやら、19,000円割れて、17,000~18,000円台で年越しとなりそうだ。

  • ピークから半値、八掛け、二割引きだと、2300円どころ、そこをあっさり割って底が見えないところだ。実際にこんな格言は、相場が至極普通のときのもので、今は何の意味もない。
    その水準で買いにいったところで、225のETFを売り浴びせられれば、採用銘柄はひとたまりもない。
    結局のところ、あと余裕資金がどれほどあるかということと、半年~1・2年、胃袋が破れる思いで精神がもつかどうかだけだな。
    仮に日経があと15%下の17,000円まで行くとして、ここは1,900円どころ。
    さて、別の格言「天井三日、底100日」。これは今でも生きているものだ。この水準が長く続いても耐えられる精神力があるかな。

  • さすがに7,000円を超えた株が数か月で今の水準まで落ちると、皆落ち込むわな。
    まあ、株というものの定めと言えばそうだけど、今から空売りするのもちょっと度胸がいるしね。
    過去の格言から「もうはまだなり、まだはもうなり」というのがある。やはり利食えるときにきっちりと利益を確保しないと、結局は元の木阿弥じゃということね。
    また戻ると信じて持ち続けても、あと何年かかるかわからないしね。と言って大幅含み損を抱えたままじっとしているというのも精神的には良くない。
    本当は、値動きの軽い良銘柄に振り替えたいんだが、どの銘柄もNY急落前までに一相場を経験しているので、戻り売りがハンパないと思われる。いまさら手垢の付いていない不人気銘柄に乗り換える勇気があるか、いやまあ普通は無理だな。
    ここは昔からいわゆる玄人好みの「仕手株」だったんだがな。2,400円台を維持していれば、またどこかで吹く可能性もあると思っているのだが・・・。
    あとは、この後、リーマン級の暴落までは行かないと信じるしかないね。

  • 一傍観者から見ると、非常におもしろいですね。
    でも現物を持っている「当事者」からすると、気が気ではない。傍観者は勝手なことを言い、当事者は願望を述べる。実のところ、どう動くかは誰にもわからない。
    私は、この株がいきなり信用取引ができるのか知らないが、もしできるのなら、ヘッジファンドの強烈な洗礼を浴び、相当痛い目に遭うように思う。
    水曜日の寄りは、かなりの人が注目しているので、ぜひ見てみたい。
    コマーシャルまで入れ、ここまでセンセーショナルな上場となっているので、初値、終値が公募価格を下まわれば、相当なインパクトを与え、市場に激震が走るに違いないね。
    何か無難な船出とはならないような気がします。

  • >>No. 801

    そうですね。何かもっと深刻な事が裏で進んでいるのかもしれませんね。
    ここは、配当が良いので、急落はないと長い間保持してきましたが、とんでもないことが起こるかもしれないので、一旦逃げることにします。まさか東芝みたいなことにはならないと思いますが・・・。

  • 個人的に思うのですが、世界の株式市場が今のような総悲観になっている中で、新規上場して、1,500円を保てるかわからない気がします。ひょっとして、市場でなら1,200~1,300円くらいで買える可能性もあるのではないかな。
    私は、新規株の申し込みを断って、市場で買ってみようと思います。今の市場から2兆円以上を吸収したら、とんでもないことになってしまいそうなので。

  • >>No. 828

    切ってしまいましたね。これで下値の目途がなくなってしまいました。
    この状況になって、さすがにナンピン入れる余裕は、無尽蔵にキャッシュを持っている者以外は無理だからな。
    日経は、こんな状況になっても、日銀がETFを買って支えているが、もう支えきれんね。
    どこかで底が抜けて、とんでもないことになりそうです。
    米、欧州を見ても、良い材料は何1つないので、日経15,000円までは覚悟がいりそうだね。

  • あ~あ、せめてここだけでも頑張ってくれないかなあ。
    NYダウは、ここから本格的な下げに入りそうだし、各銘柄が今より下がると、よほどキャッシュポジションが高い奴でないと、ほとんどは身動きが取れない状況になる。
    アメリカ、ヨーロッパ、中国もダメとなって、日本だけが助かることもないし、やはりあと30%くらいの下げはあるね。おそろしや、おそろしや~。

  • 今の出来高からして、信用の取り組みは全く関係ないな。信用の買い残り、売り残りなんて意味のないもの。さて、売りから入って、サヤ取りを行っているものにとって、やはり買い手は必要であるので、一方的な下げは演出しないであろう。一旦下げさせて、一時的に急反発させ、底を打ったように見せかけ、ちょうちん筋を引き入れて、再度売りなおす、これサヤ取りの常套手段であります。
    このやり方を実行しますと、個人にとっては心臓が凍る気持ちになってしまいます。毎日、毎週下値を切り下げていくと、前にも申しましたとおり、真綿で首を絞められる思いが強くなってしまい、個人投資家は投げてしまいます。身も心もチジミ上がる思いをさせて、安値でしこたま仕入れるというのが、ヘッジファンドなどの悪意を持った輩であります。個人投資家の皆さんは、できることなら「売りヘッジ」をかけるか、しばらく株の世界から遠ざかる方がメンタル的には良いのではないかな・・・。

本文はここまでです このページの先頭へ