ここから本文です

投稿コメント一覧 (113コメント)

  • >>No. 41

    詐欺というか、結果としてはできてないってことですかね。

    導出はできそうな話を会社もアナリストも長年していたがしたためしがない。
    凄まじい数の市場規模の大きい2相を昔から行ってきたし、ポジティブな結果だとかなり多くの試験で言い張ったが三相には進んだことがない(一度あるが始まってすぐ終わった)。
    でもま、役員報酬には金はでていくと。頑張ってるのが嘘だとはいいませんよ。ただ導出できそうな話ができたことがない。いい結果といったのに、三相にいったことがない。そういう開示の仕方をしているという事実はありますね。
    それは間違いない。
    ま~三相でみるような指標はNASHは肝臓の結果発表してないし、ALSはP=0.5だし,PMSはP=0.3でしたっけ。今回も別にどれも導出も三相もできなくても私は驚かんですね。PMSはサロゲートではギリなんとか0.04ってとこですが、まーでも200人以上集めてサロゲートでそれですからね・・・。他もどんどん開発進んでますし、再発緩解型と同じようにフェードアウトしても不思議とは思いませんね。

  • >>No. 60

    あなたが副アカまで即興でつくってメディシノバの行為が投資家を欺く行為だということを否定される理由がわかりません。
    言葉使い買えないと副垢作る意味がありませんよ(笑)。

  • >>No. 55

    > メディノシバばあちゃん底なし沼にはまり込んでるな~、すげ~残念。
    > 治験や統計に詳しいのかと思っていたけど、本当に詳しい人の前ではこんな醜態晒すなんて。
    > 第二相試験が探索試験という説明も理解できず、ジャンケンを繰り返すなんて。
    二相は探索試験ですが、メディシノバがやっているのはじゃんけんで30回勝負したときの勝率がいい条件を選ぶのと統計的に同義です。どうぞお好きなように思われたらいいですが、ど素人の説明が本当に詳しい人なんていっているのならあなたの頭が残念ですよ。

  • >>No. 47

    じゃんけんで3回勝負がゆるされて一発で3連勝すると勝ち抜けできるんだが、
    1回勝負やったら引き分けだったみたいなのが今回のメディシノバの結果(P=0.5)だといえばわかりやすいかな(笑)。起こる事象の確率的にはねw


    > ジャンケンが治験に関係あるのか知らなかったぜ!
    > これからの治験はジャンケンで決めるなら1/2で勝てるから簡単に承認されそうだ

  • >>No. 44

    じゃんけんで腹痛いかどうかは重要でしょう。

    > 中間まではそのとおりですが後半は意味不明でバカバカしいです。再解析でp値が出やすい患者の選定辞退を認めたくないだけにしか見えません。

    認めたくないというかだね。そんなわかりにくい話かね。前も話したけど、34名対17名のグループでランダムにイベント確率が20%の事象を発生させたときの発生数は適当に選んでも以下のようになるのよ。これランダムだから、意味ないんだけど、これが本物の患者だとしてね、ここからどの患者群を選ぶか決めようってのが今のメディシノバの話なのよ。1回目の施行では9・34:1・17だね。でここから特定の症状の患者に絞ったら30人中9対15人中0になってp値がよくなるとかねそういうことね。まー意味ないのよ。んなもんそういう操作で反応群が一例へったかどうかが全くの偶然かどうか見当もつかんわけだから。認めるもくそもないのよ。全く統計的にカスほどの意味もないんだから。
    9 1
    7 5
    6 2
    13 1
    7 4
    7 6
    9 2
    6 4
    6 4
    11 2



    > ジャンケンは引き負けがあるから勝ち負けが明確ではないとかとか、揚げ足取りのようなそういう問題は低レベルです。そもそも何度も言っているように、治験とは全く違うもので不適当です。

    ですから確率があって、結果があるという点では同じでしょ?治験だなんだというから本質が見えなくなるんですよ。今回メディシノバが行っている行為の統計的意義の本質がね。

    > ジャンケンを行う患者が腹が痛いとかそういうどうでもいい理由で選別するわけではないです。

    なんで?勝負事で腹がいたかったらパフォーマンスおちるかもしれないやんw?どうでもいい理由で選別してないならなんで最初の結果P=0.5ではそれを適応してないの???なんでプロトコルに含めてないの????

  • 誰でもいいですよ。
    メディシノバのALSの今回の試験はP値が0.502である。これが唯一絶対の事前に設定された解析の結果である。
    これを認め、なおもメディシノバがくっそみたいなこねくり回し解析の結果を発表しつづけることを擁護するものだけが前にでなさい。相手しますよ。

  • >>No. 32

    P値0.5がメディシノバの事前設定した解析結果であることを認め禅問答をやめたのはよしとしましょう。私がいっているのはP値0.5の結果を後からああでもないこうでもないとやり方をかえてP=0.1だと言っているだけのアホ開示だよって話。




    > 狼狽しているのか明確に勝ち負けが明確な結果として出るジャンケンはまったく科学的な比喩ではありません。患者背景とジャンケンは全く関係なく意味不明です。治験データとの比較に適当ではありません。


    あとはどうでもいいことですが、じゃんけんは別に勝ち負けが明確にでませんよ。勝ちも引き分けも負けもあり3カテゴリーあるじゃないですか(笑)。
    メディシノバの解析もスコアに基づき治療反応、治療改善、それ以外の3カテゴリーがありそれに基づいて結果を発表してますよね。
    だからその点同じです。はい却下。
    >
    > デザインを二相で変えるのはよくあることで、その結果を踏まえて第三相に望むのが普通ですし、当たり前の企業努力です。
    > あなたの場合第三相試験は二相でのプライマリーエンドポイントと、まったく同一の患者を増やすだけと考えているようですが、普通はそうしません、特に変性疾患では。ニ相試験でのデータを踏まえて有意差をだす、そこが治験の腕の見せ所です。

    誰もそんなことはいってません(笑)。メディシノバのやり方が呪術だといっているだけです。
    じゃんけんで男女が1日1回で30日勝負して18回かった。これを後付けで解析すると
    男性が腹を下したときの2日を除くと28日勝負して18勝になって勝率があがった。さらに天候がいいときに絞って解析したら23戦16勝になってP値があがった
    フェーズ3では天候がいいときに男女300戦やらせればもうこりゃ男勝つっしょ!うぇー!!!!!っていってアナリストが過去の治験を調べると男女が勝負した数千日は男性の勝率は33%だった。今回のメディシノバの後からこねくり回した解析では勝率が70%にもなっている!これはすごい!などといいだして株価暴騰!!!!うぇーーー!!!!

    っていうのと統計的には同じだってことだよwばかじゃねえのw?って思うだろ?統計的にはそういうことなのよ今回のメディシノバやアナリストがやっているアホ騒動ってのはw。アホですw

    まだやりますw?p=0.5の結果をこねくり回すのが企業努力だと強弁しますか??

  • >>No. 20

    禅問答か何か?
    メディシノバのALSの事前に設定された解析のp値は0.5です。それ以上でも以下でもありません。それに同意するならいうことはありません。
    デザインを2相に基づいて変更するのは結構。ですがp値0.5のものをどう後付けで変更してもそれは統計学上意味のある好意的ではありません。
    じゃんけんで男性と女性でどちらが勝率が高いかを30試行で確かめたあとに男性が18勝したあと男性がどういうときに勝率が高かったか調べてそういう条件で次の300試行のテストにいかすことと統計学上同一といえばわかるでしょうか。呪術と同じです。

  • >>No. 9

    ていうかね。ここをアナリストが高く評価してゴールドマンなどの有力な機関投資家が買ってたのは10年前も同じだよ。
    10年前もゴールドマン、モルガン、UBSなんかが大株主になっとりますから。
    日米の価格差をとるために入っているのか知らないけど、ま、医学や統計に疎い専門外の機関なんぞがいくら投資しててもなんの根拠にもならへんよ。

  • >p値0.5の結果をこねくり回して0.1にするのは無理。
    >治験はプライマリーエンドポイントやセカンドエンドポイントを決めて行うから、結果が出たものをこねくり回すのは捏造でもしないとできない。
    >ニ相試験ででた試験を踏まえて、有意差が出るように第三相試験のデザインをこねくり回す事をしない、そんなやる気のない製薬会社は存在しない。
    >第三相試験で有意差を出すために治験デザインをしっかり考えない会社などありえない。


  • めちゃくちゃ有望だけど
    2相のP値は0.3とか0.5。ランダムな事象と区別はつかない。ついたとしてそもそも用途特許で商売になるのかはわからない。
    得意技は2相。無限ループのごとく2相を行う。
    特技は導出が近いというトークだけど12年導出したことがない。
    毎回ポジティブな発表をするが3相中間解析にたどりついたことがない。3相開始は1度。行ってすぐ市場ニーズにあわないなどと言い始めてデザイン練りなおすといったままフェードアウトした。
    増資と役員報酬だけは毎回きっちり決めてくる。

    なぜか。そら君のような投資家が際限なく何度でも引っかかってくれるからなんだろう。P値0.5の結果を後からこねくり回して発表とか馬鹿?としかいいようがない結果を買ってくれる人がいるんだよなぜか。何回導出できなくても何回三相開始できなくても際限なく買ってくれるのなぜか。P値0.5の結果をこねくり回してp値0.1になりましたとか馬鹿さ加減で頭がくらくらしてくる発表を有望だと思いましたとかいう絶望的な養分が存在するからだろw

    市場規模が大きい2相をたくさん持って成功確率20%だからそれらの期待値を足し合わせるとDCF法で企業価値が高くなる。でそういう銘柄を買っちゃう投資家がいるっていうことをついた裏ワザなんだろうね。
    なかなか日本のバイオは面白い。アンジェス上場してから16年コラテジェンの開発をしているアンジェスもそうだけど。なんかねつぶれてもおかしくないのに、毎年巨額の赤字を出していてパイプラインは古い市場価値なさそうなボンコツばかりで臨床試験結果は微妙なものばかりなのに、つぶれないんだよね。不思議!これはどういう裏ワザなんだって?

  • 正しくは今回の事象はイブジラストがプラセボである確率は50%以上ですってことだわな。
    ためしにイベント発生事象がランダムで20%ほどのものを34例と17例(つまり発生確率は全く2群で同じ)並べてどれくらいの数のイベントが発生するかを見てみると下のようになる。
    適当にデータは取った。見てわかるように10/34, 3/17なんて結果よりよさげに見える結果はランダムに数値作っても簡単に出るわけ。
    で、こんなんをさらに分割してこういう分割のしかたをすると、より差が際立つよなんてやって今後の戦略決めても統計的に全く意味ないの。全くのvoodoo clinical trialよ。ランダムでこんだけ適当な数字な出方するんだから。
    左が34名グループ 右が17名グループ
    9 1
    7 5
    6 2
    13 1
    7 4
    7 6
    9 2
    6 4
    6 4
    11 2

    何度もいうけどこれおかしいねん。これは絶対おかしいよ。こんなランダムな事象とまったく区別ができないような数字何度も何度もいじって発表して。徹頭徹尾おかしい。絶対おかしい。

  • アメリカの掲示板にもきちんとこうした情報は拡散して共有してもらいたい。
    今回の結果はP=0.5の結果をあとから何かいじくりまわして出している報告だと。

  • だから、今回の結果をp=0.07と認識することが誤りなのよw
    今回の結果はp=0.5ですwこれが事前に設定された解析計画にのっとった結果でしょw?もう棒にも端にも引っかからない結果よwマジでw古い薬使って何年もかけてp=0.5よw
    これをああでもないこうでもないと半年以上いじくりまわしてp=0.1ぐらいになるいじり方もあるよと株価操作方法を思いつきましたってのが今回の結果よw
    これで株価あげようとランダムな数値の配列から規則を見つけ出してくる統合失調症の症状みたいな発表を2度も3度も正気か?って感じよw

    これはおかしいよ。アメリカの証取にもきちんと報告がされるべきだと思うぞ。P=0.5と報告されたデータを使って投資家をミスリードする発表を何度もしていると。学会なんかもメディシノバにたいして声明を出すべきなんじゃないかと思う。

  • これもともとITTでP値0.5って学会発表資料に書いてあるべさ。ホームページにあるね。
    これがもともと発表してたデータやろ?何をどう間違ってP値0.5のデータがそんなに有望なデータになったんだっつうのw。すげえな。理解の範疇を超えてるよ。これをどや顔で発表する企業、ドヤしてレポートとかくzacks、買い板並べて釣り上げようとするやつどいつもこいつも。

  • 主要評価項目のもともとの解析はこうだろ?
    メディシノバの当初の発表
    17名プラセボ(+リルゾール) 3名治療反応
    34名MN-166 (+リルゾール) 10名治療反応
    有意差全く見られず
    これが当初の発表

    今回
    ①どういう訳か知らんがあたらしい基準を発表してまず2名除いて全体が49名だといい始めた。
    ②さらにそのうちの一部の患者を抜きだし39名の患者を使った。
    ③さらに治療反応ではなく治療改善の基準を使うともっとプラセボ群とのコントラストで見栄えがよくなるぞうと言い出した。

    買い煽りレポートでは先行研究ではプラセボを使ってプラセボ投与(過去にリルテックを「使ったことがある」人は80%程度)グループだと数パー程度しか治療改善者はいなかったんだよ!な、なんだってーー!?今回の研究では25%もいるんだぞ!すげー!!みたいな。

    こんなもんたかだか20、30しか患者いなくて10%程度のイベント発生率の事象あつかってんだから後から適当にどんどん新しい基準適応して、分割して、評価項目の定義変えてけばどんどん都合のいい値出るだろっての!?ばかじゃねえのか?こんな微塵も有意差がなかったデータをああでもないこうでもないといじくりまわして有意差に近いですよ!とかいって。くっそみたいなレポート金払ってかかせて。こういう仕事ばかりで7億円も役員報酬ぶんどって本当にガバナンスがきいてないんじゃないのか?こういうのは絶対おかしいぞ。

  • 信頼性の高いデータである!キリ!
    P値=0.2wwwww
    このzacksレポート作成者ばかじゃないのかwww?統計の概念も知らないのかwww?

  • ていうかレポートでたの11時間前だがアメリカの株価は全く反応してないだろ。面白いなあ。
    アメリカのアホレポートが今回の実験では対照群がリルゾールなのにプラセボ群と比較してどうすんだバカか、しかもこのデータ既出だろとアメリカでは無視されて日本の方がなぜか、反応してる。言語が不自由なためなのかな。

  • ただし過去の治験(Pro-Act Database)におけるデータはプラセボ群(リルゾールを使ったことがある患者が多い)で本治験ではコントロール群はリルゾールを毎回投与されたw何それw
    リルゾールとプラセボの違いじゃんwクレディスイスといい相変わらずメディシノバの買い煽りレポートはすげえな。

  • ここがもうすぐ導出するっていうのは12年以上毎年のようにいっていることなんだで。新参者にマメ知識授けたるな。なんでできないのかようは知らんが。色々あるんやろう。用途特許でライセンス契約はできない。特許の期限。競合の激しさ。結果の微妙さ。色々言われとるがな。ま事実としてはできないんだわ。12年間できない。本当にできない。株主は毎年期待したができない。とにかくできない。

    この前のALSの開示と同じなんだと思っとるね。アホな投資家向けの開示で株価保って役員報酬7億円を毎年支払うための小道具なんだろうな。導出できそうっていうのはただだからな。別にできなくても嘘じゃないから。実際は一時金1.5億円、マイルストン15億円、開発費そちらもちならその微妙な結果でも用途特許でも独占販売契約しますよ?みたいな話ばかりで全部断らざるをえなかったのかもしれん。それでも話が来てるだの交渉中だのいうのは嘘やないしな。

本文はここまでです このページの先頭へ