ここから本文です

投稿コメント一覧 (398コメント)

  • >>No. 101

    ご丁寧な返信。。。
    ありがとうございます!

    ABCDの補足事項は週末に投稿したいと思いますww
    2007年型コースになると仮定したときの時系列予想もしたいと思います。


    ●又、いつの日か掲示板で御見かけすることが出来ればうれしいです。
    でもその時は最重要局面なのかな(-_-;)

    名前やIDが変わっているかもしれませんが、すぐに私だと判別できます。。。
    ヤフーファイナンスの掲示板20年弱見てますけど、投稿文で『√』を使っているのを私以外見たことがないのでww

    2018年12月~2019年03月に24Mが下向きに変化する兆候があれば、ダウ板にひょっこり現れると思いますww

  • >>No. 100

    ●天井臭かった11月からほとんど売買できなくなってしまったのです。

    これはこれである意味正解だったのではないでしょうか。。。


    ●テクニカルを信用しろ!自分って言い聞かせてまたやっていきます。

    う~ん。。。
    私も株式投資を始めた頃、必死にそう思おうとしていた時期があったのを思い出しました。。。
    しかし、テクニカルは信用するものではなく、ただの動機付けです。
    売り買いどちらの投資行動をとればよいのか。。。
    その動機付けに過ぎません。。。

    うまく伝わらないかもしれませんが、最終的には運だと割り切ってください。。。


    ●あっ、マンガの題名はなんですか?面白そう、読んでみたいので。

    『るみちゃんの事象』ですww

  • たっ たっ たいへん

    もっ もっ もどかしい

    しゃっ しゃっ 社外

    きょっ きょっ 協力者


    ごっ ごっ 5名。。。



    う~ん。。。






    やっぱり明日ストップ高クルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!

  • しゃっ しゃっ 社外。。。

    社外協力。。。

    きょっ きょっ きょっ 協力者。。。






    明日こそストップ高キテーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!

  • >>No. 97

    よしべえさん。。。
    すみません。。。

    もうすぐ私は掲示板を引退しますww

    なので、何か質問等あればガンガンしてください。
    可能な範囲でお答えしますので。。。

    そして。。。

    この画像は。。。



    漫画の画像ですww



    すみません。。。

  • >>No. 93

    これは規定です。

    割れ場、抜け場は。。。
    日足ー週足ー月足 すべて陰線割れ引けで成立です。

  • >>No. 92

    ●2月のようにガンと10%以上下げると分かりやすいと思うのですが、

    2000年以降、ダウ史上最高値を更新した翌月に月足1本で△10%超の下落を見せたのは。。。
    2000年型ー2007年型ー2018年型の3パターンしか存在しません。。。


    ●4-5カ月かけて14%とかだと衝撃を感じにくく、結局様子見をしてしまいそうです。

    2015年型は、ダウ史上最高値圏で6ヶ月ヨコヨコからの下放れなので、一見、準備期間が与えられているように感じられますが、最終的には月足一本で△10超となり、やはり多くの投資家が。。。
    ジリ下げ型ージリジリドッカン型ー垂直ドッカン型 いずれにしても一定数の退場者が。。。

  • >>No. 86

    陽線さえ叩き出せば、2007年型回避です。


    4月月足陽線となれば、買い方最良コースの2010年型ー2011年型 OR 2015年型 OR 2000年型となりますが。。。

    2010年型ー2011年型は切ります。

    残りは、2015年型か2000年型ですが、2000年型は『9.11』さえ起きなければ2015年型となっていました。

    『9.11』さえ起きなければ。。。


    もし『9.11』に特別な意味があったとすれば。。。



    それは。。。

  • >>No. 78

    2016年11月から始まったこの上昇相場ですが、初動時にも明確なサインがでるのでしょうか?
    割れの逆の抜けが頻繁に起こるのですか?

    もちろん上昇トレンドの終焉があるのであれば、下降トレンドの終焉もありますww

    13Wが下向きから上向きへと変化する事象を誘発する『抜け場』を『ただの抜け場ではない抜け場』と呼びます。

  • >>No. 80

    で、もう一つの疑問は要約すると4月の月足が陽線陰線が何を意味しているのか。。。
    ですが、先に結論を書きます。

    『23360.29割れ』から割れの連鎖が始まる。。。の条件は2018年04月の月足陰線となった場合のみです。
    4月中の『23360.29割れ』から22800や22300や21800まであっても陽線であれば『23360.29割れ』無効です。

    陽線さえ叩き出せば、6ヶ月前後のボックス相場入りに突入です。

    また4月の終値が22000前後の月足陰線となっても、ここから3ヶ月かけて半値戻し相場が始まります。
    ただし、4月の月足が陰線の場合、8月前後に4月に付けた直近最安値を割り込む確率が相当高いです。

    結局、陰線だろうが陽線だろうが、4月の安値がいったんの節目となり、下げは小休止となります。

    たとえ2018年型が2007年型の再来となったとしても、この小休止中の底値で空売りを入れるとヤラレ、この小休止中の高値圏で買いを入れるとヤラレる往復ビンタ相場となるはずです。

  • 今月末23000前後で終わり、4月に入り21817位まで下げ、止まり、4月末にかけて23360.29より少し上で終わった場合、23360.29→21817の下落率の8掛けの戻りが始まっているとみればよいのでしょうか? 


    ↑の質問は、↓のB.に関連してのモノだと思うのですが。。。

    ●B.初動下げ第一波に対する戻りメド最大値は下落率の80%戻し
    (※初動の下げ第一波が△12%なら ⇒ △12%×0.8 = 9.6%戻し)

    まず、『初動下げ第一波』の定義は、直近最高値から月足陰線を伴う△10%超の下落を見せたその月の最安値です。
    2018年型で例えるなら、23360.29です。

    この時の26616.71⇒23360.29までの下落率は ⇒ △12.23%
    この初動下げ第一波に対する戻りメドを計算し始めるタイミングは、昨日お話しした通り、23360.29から1%超戻しを見せた瞬間です。

    ●23360.29からの戻しメド
    戻りメド①半値戻しの√26616.71 * √23360.29 = 24935.39
    戻りメド②下落率△12.23%の8掛け = 9.78%戻し ⇒ 23360.29 * 1.1237 = 25644.92
    ※初動下げ第一波に対する戻りメド最大値は下落率の80%戻し
    なので23360.29から1%超戻した瞬間に、最大で25664.92までの戻りを想定します。

    で、ここからが質問の核となる答えです。

    まず、21817.45まで下がると仮定し波動を整理すると、
    ①26616.71⇒②23360.29⇒③25800.35⇒④『23360.29割れ』⇒⑤21817.45 という動きとなります。

    で、21817.45から1%超の戻りを見せた瞬間に想定する戻りメドは。。。
    戻りメド①半値戻しの√26616.71 * √21817.45 = 24097.89
    戻りメド②下落率△15.43%の8掛け = 12.37%戻し ⇒ 21817.45 * 1.1237 = 24516.26
    ※下げ第二波に対する戻りメド最大値は下落率の80%戻し

    ここがポイントです!
    この下落率15.43%は ⇒ 25800.35から21817.45までの下落率であり、これは下げ第二波に対するモノです。

    なので、23360.29→21817の下落率という話しは。。。

  • お疲れちゃんです!

    後ほど返信しますので少々お待ちを。。。


    理解しているからこそ出てくる疑問ですね。。。

  • >>No. 75

    多分、私の投稿を読み進めていくうちに。。。
    あれ? 結局、上がるのか下がるのかどっち?となってきたんじゃないでしょうか。。。

    株価の進路コースは慣れてくるとある程度すぐ思いつくようになりますが、問題は思い浮かんだコースを切っていく作業が必要だというコトです。。。

    切って切って切ってコースを絞る作業が一番疲れますww


    買い一本の投資スタイルであれば、これだけは覚えておいてください。。。

    ●A.ダウが史上最高値を更新した地点から、月足陰線を伴う△10%超の下落を見せたら、再び史上最高値を更新するのに最短のケースでも8ヶ月前後の時間を要する。

    ●B.初動下げ第一波に対する戻りメド最大値は下落率の80%戻し
    (※初動の下げ第一波が△12%なら ⇒ △12%×0.8 = 9.6%戻し)

    ●C.24ヶ月移動平均線(24M)が下向きへと変化した場合、必ず史上最高値から△40%超の下落を見せる。

    ●D.『C.発生後』再び24Mが上向きへと変化した場合、それは100000への狼煙である可能性が非常に高い。


    ※ダウの24Mが下向きへと変化する場合、『今月の終値<24ヶ月前の終値』が成立する。



    再掲

    『24Mが下向きへと変化さえ』しなければ、長期上昇相場は永遠に続行となる。

    24Mが下向きに変化する条件は至ってシンプルであり、2018年03月の月足終値<2016年03月の月足終値 となれば、下向きへと変化する。

    2018年03月以降、この条件を列挙すると

    2018年03月の月足終値<17685.09
    2018年04月の月足終値<17773.64
    2018年05月の月足終値<17331.07
    2018年06月の月足終値<17063.08
    2018年07月の月足終値<18432.24
    2018年08月の月足終値<18247.79
    2018年09月の月足終値<17992.21
    2018年10月の月足終値<18142.42
    2018年11月の月足終値<17883.56
    2018年12月の月足終値<19762.60
    2019年01月の月足終値<19864.09
    2019年02月の月足終値<20332.24

  • >>No. 68

    ●20%程度で止まるには


    これ凄く大事な感覚です。

    史上最高値から△20%前後で止まる。
    △20%前後で止まらない場合、史上最高値から△40%超コースへ。

    超ザックリ言うとこの2行が全てです。。。

    24ヶ月移動平均線が下向きへと変化したら△40%超コースで、上向き継続なら△20%前後で下げ止まり。


    つまり、ゴールドマンは24Mが下向きへと変化しませんとの見通しですが、額面通り受け取るワケにはいきませんので、やっぱり指数を注視していくしかないですね。。。

  • >>No. 167

    家レンさんww

    個別板は消してくださいww

    ダウはまだまだどちらの方向にいくのかなかなか正体を現しませんが、とりあえず、今月末の終値が24500前後なら売り方有利。。。

    23300前後なら買い方有利となるでしょう。。。


    多分ww

  • >>No. 70

    逆説的にダブルスコアにならないというコトですねww

本文はここまでです このページの先頭へ