ここから本文です

投稿コメント一覧 (33コメント)

  • >>No. 600

    1000株持っていたら、半年に5万円分きますから、半額で5万円分食べられる。(あくまでも、ぴっちり使った場合ですよ。)つまり、自己負担は25000円強、年間では5万円強になるわけですね。年間10万円店舗で使用されるのなら、持っていてもいいのでは、(優待品は、あまり得ではないかも?)私は月5000円ぐらいは使う予定ですから、600株で十分です。ただ、株価が下落する分を考慮しないといけませんね。なんとか、黒字経営をお願いしたいですね。株価が現状維持で優待利回り6.8%(現在の株価で)、下落するかもしれませんが、他の居酒屋よりいいかも、私の投稿を理解されたかたが、増加しましたので、これで、投稿は当分しません。(なお、優待額については、再度IRに電話して確認しております。できれば、みなさまの投稿のように、500円の割引券10枚ならうれしいですが、欲というものでしょう。)

  • 赤字店舗が増加して、店舗閉鎖店が多くなっています。販売促進、広告のために優待券を発行していたわけで、優待額の増額なんてできるはずないでしょう。現状の優待を維持するのがやっとです。経営状況が悪くなると、多くの企業が優待を廃止(特にクオカード、物品)しています。優待額を維持できるだけ、いいのでは。簡単に言えば、100株につき、半額券を半期に5000円分あげますよ。株主様も売り上げに寄与してほしいということです。わたしは、半額で食べられるなら、いいと思い買いました。当然ながら、優待額は同じですが、期間が半年、半額強は現金を支払わなければなりませんから、優待改悪と言えます。それを承知で買いましたので、私は納得しておりますが、いやな方は、株を処分すればいいのです。今度の3月末の株主からですと昨年の5月に開示しているのですから、急に優待をやめるといいだす会社よりましです。会社の適時情報みれば、大体はわかることです。私は。魚や一丁で半額で食べられるということで満足です。会社には、経営努力をされて、利益のでる体質を作ってもらいたいと思います。不祥事から立ち直ったペッパーのように。

  • 家族3人分、買い増ししました。まあ、優待族ですから。保育問題は、今後もテーマ、ここは問題はありますが、最大手であることはまちがいありません。優待復活したときの価格と同程度になりました。それ以前の200円台は?なかなかですか。当分、経営問題はきな臭さがつきまといますので、買い増し分は、適宜、処分するかもしれませんが、今日の価格以下では、優待があるかぎり、持続です。

  • >>No. 578

    会社の売り上げが、いまいちなので、販売促進のつもりで優待券を発行したのですが、株主の協力を得るために、優待総額は変更しないで、優待内容を変更したのです。
     以前は100株につき2500円の優待券を年2回、つまり5000円の優待をしていたので、優待額は同じですが、1000円につき500円割り引く、割引券に変更したのです。名目上は5000円相当、中身は2500円の割引で、株主には、2500円強(1000円ぴったりということはないので、例えば4500円の代金では、割引券4枚使用で2000円割引残りは2500円は現金支払い、もちろんカードのひともいるかもしれませんが)の支払いになるわけですね。(IRで確認済み)というわけで5000円相当の中身は2500円の割引ということになります。
     優待が半額になるという人がいますが、優待総額は変わりありません。なお、有効期間が半年ですから、以前より改悪ですが、優待額は変わりはありません。
     ヤマダ電機の割引と同じですね。500円の優待券で1000円ごとに一枚使えるという方法ですね。2500円から5000円に増額されたわけではありません。IRにはもう少し誤解をうまないように、説明してくださいと電話しました。

  • 臨時株主総会の基準日が2月21日になりました。今度は、FSという会社も、前回の2社に加わり、やむおえずやるようです。きな臭さが表面化して、株売買がさかんになるでしょう。両陣営から、文書が届きますね。前回は、どちらにも、票いれませんでした。ま、弱小株主(家族3人分)ですので、どうということないかもしれませんが、多くの弱小株主が団結すると怖いことになりますね。会社を憂えている方、投稿をお願いします。それで判断しようと思います。

  • >>No. 575

    優待券は、100株で2500円相当で年2回ですから、5000円となります。ただし1000円につき500円の割引ですから、1回に1万円使うのなら200株は必要ですね。(本人の現金負担5000円、優待割引額5000円)優待の利回りは、5000/740*200*100ですから、6.75%ですね。
    魚屋一丁で月1回5000円飲んだとすると半年で30000円で優待券15000円相当つまり600株必要になるので、600株購入しました。最近、いかなくなった、コロワイド系のアトムの株を500株処分しました。、居酒屋もいろいろ上場していますので、最近は磯丸を増やし、スカイラークは昨年家族分を目いっぱいにしましたので、食べるのに追われている毎日です。優待族のさがですね。(昔は、勇退利回り10%超えなんてありましたが、最近は優待族が増えたので5~6%あればいいほうなんでしょうね。)ところで、IRの5000円相当というのはよくわかりませんね。最初はあなたと同じで100株で5000円引かれる、現金で5000円というふうに私も思いました。

  • >>No. 996

    会社に私も電話しました。引き渡し戸数はマンションが316戸、戸建が68戸とのこと、計画戸数には届くと思います。というより進捗状況がいいと判断しております。来期からは、契約戸数と引き渡し戸数を開示すれば、誤解を生まないものと思われます。まあ、3月末までに引き渡されなくても多少のズレで、売り上げには反映されます。(その場合は来季の売り上げにはなる?)ともあれ、予定戸数残200戸で、通期売り上げ予定の半分を出すのでは、ありません。というわけで、多少買い増ししました。
    > ●下方修正しない理由について
    > 誰かもかいていたけど、IRが素っ気ないんですよ。
    > マンションディベは賃貸業者と同じで4月の会社・学校の転勤に併せた2~3月の引き渡しが多いのが特徴。
    > その間、入って来る販売収入は手付金・中間金しかありません。
    > 引き渡しの時、住宅ローンを組んだ金融機関から手付中間を除いた物件価格の8、9割方の残金が入って来る。
    > ここで初めてどこのディベも利益になる。
    > で、「3Q累計期間の販売実績は、通期引き渡し予定戸数1600戸に対し、1414戸の契約がなされ、進ちょく率は88.4%となっている」
    > つまり、残り3か月で200戸弱売り切りば、販売計画終了で通期計画に沿った形なる。ということです。(あくまでも額面通りに受けった話)
    > ゆえに販売を終わらせる自信があるから下方修正していないということでしょう。
    >
    > だが、説明足らずのIRでは、売りの投機筋にとってみれば当然売り崩の材料になる。
    > で、先ほどタカラレーベンのIRに電話で提案しました。
    > 会社の特性として、これからも2、3月引き渡しが集中するなら、もう3ヶ月決算期をずらせばどうかと。そうすれば、第3クオーターは進捗率17.5%などという株主が不安になるものを見ずに済むのではと。
    > 長期保有で総会ご出席の方々、あと押し宜しく願います。

  • >>No. 287

    リーマンショック後が1300円台、リース会社で優待を実施している会社はすべて持っているが、長期優待があるので、なかなか、売れない。昨日、株式分割を発表した、総合メディカルなんて、分割2度、優待は変わらず、長期優待があるためここも持ち続けているが、早く、各リース会社も分割して欲しいですね。

  • >>No. 703

    株の譲渡益に対する課税を銀行利子と同様に20%、おまけに、復興税もというのは、厳しい感じですが、株を不当利得と感じるにほんではしょうがないのでしょうか?もう少し株を含む金融については、学校でも教えてもらいたいものです。あなたのようなお金持ちは、総合課税ではなく、厳選分離を選ぶほうがいいですよね。どんなにもうけられようと20%引かれるだけですし、地方税、健康保険税にも影響しませんし。まあ、所得税率が20%以下のわたしには、総合課税の得なこともあるかもしれませんし、ふるさと納税もできるかもしれませんが、健康保険税のことを考えると明らかに分離のほうが得ですね。厳選分離にすれば、その都度税金取られますし、年末に損切りクロスすれば、取られていた税金ももどりますので。どちらがいいかは、人により、というより、所得により違いますし、中には、健康保険税が最高までなっている方は、総合でもいいかも、ふるさと納税でもすれば、お礼の品物もきますので。

  • >>No. 650

    山口氏の株を買い取ったのは、マザーケアですが、設立は、つい最近、最近、臨時株主総会を要求したssbf、jcテクもこの半年間で株を買っている。私は、優待族ですので、優待が廃止されたとき、ここの株を処分、再度、購入した時は、職員の給与をよくするから減益になるというときでした。持論としては、福祉を金儲けにするのはと思いましたので、株式会社というのは抵抗があったのですが、最近の傾向では、NPOよりいいところが多くなったことから、まじめな会社なら応援しても?株としては、きな臭さはありますね。投資業の会社が株をもっているのですから。

  • >>No. 633

    1株337円で買い取ったということですが、1900万株強、山口氏は、100万株残しているのですね。マザーケアという会社が、今後の主役でしょうか,未来キャピタルというのは?ともかく、パワハラ、セクハラの経営者は、辞めて欲しいですね。

  • 1600円の前半で買っている大株主は、優待hいらない。落ち後のこと考えれば、利確したいのは、とうぜんですね。優待目当ての個人には、いいプレゼントでは。こちらは、売る気がない、優待族ですから、気分は良くないが、どうということない。来年は、クロスして、利益の出ている株の節税にもなる。困るのは、株価が上がったときかな。

  • 両建ては、価格変動のリスクはないし、配当分は相殺されるが,優待品が得するわけですが、手数料、逆日歩(買い長でも)最終日に逆転することは多く、思いのほか高くつくことが多い。このこざかしい手法は、10年以上前には、あまり知られていなかったので、逆日歩が付くことは少なかったが、現在は、たいていの信用取引をしている優待族は知っています。まあ、昔と違って、金利も安いいので、落ち後、現物売って信用で買うという手法で次の優待品を買うという手もあります。(ただし、他で利益がでている人向きですが、税金(譲渡益税)の節約にもやります。大概の優待株は次の優待の時までには株価が戻っていることが多いので、長期株主を優遇する株にはお勧めできませんが、優待品を多くほしい人には信用取引を併用することは、いいことかもしれませんが、(株歴50年のじじいより)

本文はここまでです このページの先頭へ