ここから本文です

投稿コメント一覧 (39コメント)

  • FBより
    田中 良和
    昨日 17:39 ·
    iOS無料で8位。
    暮らし、住まいの領域で、
    世の中にインパクトが与えられるメディアになれるように、
    引き続き、頑張っています!
    8位 LIMIA(リミア) 住まい暮らしのアイデアアプリ

    グリーは、ゲームだけではありません。

  • 2017/07/14 16:27

    ポケラボとスクエニ、『SINoALICE』で『NieR:Automata』とのコラボを8月後半に実施! ヨコオタロウ氏書き下ろし特別専用シナリオを先行公開

    2017年07月14日 16時18分更新

  • やはり、思った以上に下がらなかったですね、残念。

    本日、コネクテッドカー関連の有識者会議。
    今後、各企業間での情報共有のための法整備が進みます。
    そのとき、ここは物色される大本命だと思っています。
    スマートバリューとの業務提携もありますし、楽しみにしています。

  • 2017/07/13 23:34

    ソーシャルゲームインフォ
    2017年04月27日

     グリー<3632>は、4月27日、第3四半期の決算説明会で、第4四半期(17年4~6月期)の業績について、売上高159億円(前四半期比QonQ変わらず)、営業利益14億円(同6.6%減)となる見通しと発表した。同社では、新規4タイトルのリリースに伴う広告宣伝費の増加などを見込んでおり、「保守的に見積もっている」(秋山仁取締役、写真)という。
     実際、新作ゲームアプリのリリース後の状況が読みづらいため、第3四半期(1~3月)の業績予想も保守的だった。2月発表時の業績予想は、売上高が153億円、営業利益が12億円と減益を見込んでいたが、フタを開けてみると、売上高が158億円(QonQ5.3%増)、営業利益15億円が(同0.5%増)と上ぶれての着地となった。
     第4四半期にリリースした『アナザーエデン』がアプリストア売上ランキングのTOP10に入るなど、同社のネイティブアプリは、喉から手が出るほど欲しかった「結果」が徐々に伴いつつあるグリー。第4四半期の業績は上ブレで着地するかは、『アナザーエデン』とその他新作の運営成績にかかっているようだ。

    平成29年6月16日
    特別損失の計上及び 業績予想 の修正
    ・・・
    (注)上記予想数値は、本資料の発表日現在において入手可能な情報基づき作成したもであり、 実際の業績は今後様々な要因により異る結果と可能性があます。

    参考までに。

  • PTS,皆さん冷静になったということでしょうか。
    基本、材料待ちの方が多いのだと思います。

  • ここは業績云々で買うところではありませんね。
    数年に一度吹き上がります。

    コネクテッドカーは来年度から実証段階に入ります。
    そして明日は有識者会議です。

    明日は一旦売られる(20~30円?)と思いますが、7月後半はちょっと期待しています。

  • 早くても明日の朝だと思っていましたが・・・すごいですね。
    あとは、悟空のみです。
    ツイッターでの、運営への評価も上がってますね(対応の早さに)

    これは月曜日が楽しみになってきました。
    ホルダーの皆さん、じっくりホールドでいきましょう。

  • No.552 強く買いたい

    30分から20分へ短縮! 仕…

    2017/07/07 15:39

    30分から20分へ短縮!
    仕事が早いですね、来週から期待大です!

  • No.551 強く買いたい

    2016年09月16日の記事で…

    2017/07/07 15:35

    2016年09月16日の記事です。
    【緊急インタビュー】「全く違うからこそ相性が良い」 グリー前田氏とブシロード広瀬氏に聞く"異色の"資本業務提携で目指すもの
    今回の提携は、意外なものと受け止める向きが多いように感じられるが、両社はどういった考えを持っているのか。今回、グリー取締役で、ポケラボ社長の前田悠太氏(写真左)と、ブシロード取締役の広瀬和彦氏(写真右)にインタビューを行い、資本業務提携に至った経緯や狙い、両社の期待するところについて話を聞いた。

    ——:今回の提携に期待しているところを。
    広瀬氏:一番わかりやすいところでは、スマートフォンゲームの展開が中心になると思います。ブシロードは開発を持っていませんし、そういうものを持つ予定も当面はありません。そのなかで、自分たちでパブリッシングしていても、開発ノウハウは蓄積されません。

    全てのタイトルをグリーさんとやるわけではありませんが、深くお付き合いすることで、当社にとっての中核ラインとなっていただければと思っています。毎回毎回、開発会社を変えているのは大変です。また、中長期的にはデジタル戦略としては、VRなど当社単独ではできないことをグリーさんと一緒にできないかと考えています。

    ——:ゲーム開発に関しては、グリーさん独占というわけではないんですね。

    広瀬氏:独占ではありません。とはいえ、協業の範囲内でご一緒に取り組む機会は多くなるとは思います。

    前田氏:我々も開発のキャパシティの問題がありますので、全てをお受けするのは難しいかもしれませんが、まずは得意とするゲームで成果を出したいと考えています。そして、エンターテインメントの一つのコンテンツととらえたとき、ゲームは本質的にはお客様に楽しんでもらうための一手段でしかありません。ブシロードさんと組むことで、この手段を広げて、深く広く愛してもらえるコンテンツを提供していきたいと考えています。そのために広く協業を進めさせてもらいたい、というのが我々の期待するところです。相互補完関係がきれいにできているパートナーシップだと思いますので、結果を出していきたいですね。

    ——:ありがとうございます。期待しています。


    今日は、七夕ですね。
    「けものフレンズが、ブシモとグリーになりますように」

  • 上値も大分軽くなってきましたし、明日は期待したいですね。
    私は、ここは「コネクテッドカー」「テレマティクス保険」関連で買っています。
    トヨタから新型カムリ・レクサスも出ますし、そろそろ何か情報が出てもおかしくないと
    思っています。

  • セルラン1位ですから、日商で5億前後はありますよ。(それ以上かも?)
    シノアリス・ダンまち・シンフォギア・・・6月も残り4日間。
    さて、どれぐらい稼ぐのか?
    楽しみです。ホールド、ホールド( ^ω^ )

  • シンフォギア、期待できそうですね。
    ゲーセクは、セルランという明確な指標があります。
    そこから、大まかな月商、業績を推測することは可能です。
    100%ではありませんが、株価は業績から導かれる適切な値に収束するもの。
    多少の上下はあっても、私はホールドしますよ。
    (今日は追加できず、残念)
    ※オジサン様、シンフォギアへの見解、ありがとうございました。
    ブシロード応援団にも期待しています。

  • 買い方・売り方、様々な意見が出て活況ですね。
    投資スタンスの違いはあれど、所詮は掲示板ですし、株は自己責任が基本。

    ここは、しばらくは多少の上下をしながら、8月までは緩やかな上昇だと思っていますので、
    余程のことがない限りホールドします。
    (オジサン様のシンフォギアに対する初動データも、もしよっかたら、お待ちしています。)

  • シノアリスのツイッターフォロワーが急激に増えてると思ったら、キャンペーンやってますね。
    【締切まで後1週間!】
    SONYヘッドホンが抽選で当たるキャンペーンを実施中!
    ◆参加方法
    2017年6月30日までにこのアカウントをフォロー&このツイートをRT!

    でも抽選で3名は少ないなあ(´゚д゚`)

  • コネクテッドカ―関連銘柄として注目しています。
    そろそろ新しい情報が出てほしいですね。

  • 「アニメ×アプリの連動企画「戦姫絶唱シンフォギア3.5」については7月に実装する予定」
    楽しみですね。8月目標1500円!

  • 無料ランキング、未だシノアリス2位、そしてダンまち4位。
    シノアリスのツイッターフォロワー数は、毎日、数千ずつ増えている。

  • 思った以上に強い。まだ油断はできないが、土・日を挟んで冷静になれたということか。
    このタイミングで出してきた特損・下方の意味を考えれば・・・。
    さあ、じっくりホールドしよう。

  • 特損、下方修正のマイナスイメージは避けられませんが、一時的なものと考えています。
    どなたか挙げていましたが、「(注)上記予想数値は、本資料の発表日現在において入手可能な情報基づき作成したもであり、 実際の業績は今後様々な要因により異る結果と可能性があります。」
    この文の意味を考えると・・・それほど心配する必要はないと思っています。
    それよりも、今後「シノアリス」がセルラン(少なくとも一桁)を数か月に渡って維持できるのか、これが一番重要でしょう。
    私見です、株は自己責任で。(もちろん私はホールドしますよ。)

本文はここまでです このページの先頭へ