ここから本文です

投稿コメント一覧 (498コメント)

  • ハイテクです。

    売上も大事ですが自分の見方は 経常利益 最終利益です。
    つまりソフトビジネスが立ち上がれば会計上の処理によって
    利益に直行する場合がある。

    DDS曰く
    ハードが売れれば売上に
    ソフトが売れれば利益に
    正にその通りで2Q以降はソフトビジネスが加算されてくるだろうと思ってます。

    今回最終利益は中国関連会社株売却益が保留になりましたが
    特許ライセンスの決まり方によっては突然降って沸いたように
    ロイヤリテーが最終利益に舞い込むことも充分考えられます。

    もう一つは現在HPと共同で構築中のFIDOプラットフオームが
    稼働すれば課金収入が入ります。

    この不透明さがDDSの面白さでもありあやうさにもなりますが
    現状の目に見えてるビジネスだけで17,2億円も稼ぐのですから
    プラスアルファがどれだけON出来るか
    そこが魅力と思いますが、、、如何でしょう。

  • ↓訂正  bYハイテク

    21期年次報告書  ゴメン!

  • ハイテクですが追加です。

    DDSの決算短信や21年次報告書 或いは株主総会での
    三吉野社長の発言から察するに ハード系の仕事は資金が掛かり過ぎる。
    最終的にはソフト中心の経営体質にしたいとの意思が読み取れます。

    ここで云うソフトとはパッケージ型のソフトの販売とかではなく
    ビジネス形態がシステムの利用料金であったり
    指紋認証アルゴの使用料を徴収することで
    その規模は組む相手との加入者数や特許を許諾する企業の製品出荷数によって
    収益が大化けする可能性を秘めています。

    これが三吉野社長が雄叫びを挙げた「大転換」の意味です。
    現在のDDSはまだ既存事業(ハード系)のみの実績ですが
    これからベールを脱ぐであろうこのソフトビジネスの実態を視野に入れて無いと
    投資判断を誤ると思います。

  • 今晩は
    ハイテクです。

    本日のニュースはpublicityですね。
    広報による販売促進活動の一環です。

    さてDDSの株価は1,000円を挟んでヨコヨコですね。
    現在の業績もハード主体の売り切り事業によるもので
    もう一歩 大きく株価のステージを変えるには
    課金型ビジネスの具現化次第と思います。

    プラットフオーム利用料金徴収タイプと
    指紋アルゴ使用許諾料徴収と2つのタイプがありますが
    まだ具体的な発表はありませんし
    現在の業績にも勿論ONしてませんね。
    (パナソニックはまだ少額でしょう)

    しかし三吉野社長の狙いは
    このストック型のビジネスが本命ですから
    必ずや実現させると思ってます。
    そう遠い話では無いと睨んでます。

  • ハイテクです。

    マイナンバー・自治体 三羽カラス 揃って好決算です。
    JS(9758)本日S高
    ITbook(3742)今期経常33%UP 

    DDS関連全て順調ですよ。

  • 今晩は
    ハイテクです。

    材料よりも需給が優先すると理解してますが
    ご指摘の通り外資による空売りでしょう。
    彼らはフアンダは関係なくアルゴだけでやりますから迷惑な話ですね。

    OXAMの491,000株 依然行方不明ですが報告せずやってると思いますね。
    まあDDSの現状についてはまったく問題なく100円前後の値幅で動いてる
    だけですね。
    外資もその内丸焦げになりますよ。(笑)

  • ハイテクですが追加です。

    NNLの話し出てますが関心持たれないのが不思議でした。

    NNLが上場すればとんでもないDDSの含み資産になりますね。
    2%保有ですから
    NNLの時価総額の推定 どなたか分かりませんか?

  • ハイテクです。

    不思議なことに他企業が指紋認証の新規開発をしたと云う話は聞かない。
    Liquidは特例ですが ←(これはモノにならない)

    DDSが開発した周波数解析法は梅崎教授の発明でもあり
    他企業がそれを超えることは不可能と判断したのでしょう。
    特許で押さえてる事もありますが、、、
    お次が出て来ないとなれば正にDDSの独壇場です。

    DDSアルゴを部品販売のように考えれば
    採用希望する企業から出荷数に応じて課金して
    料金取れば良いのです。

    これが特許使用に基づく許諾料 ロイヤリテイーです。
    ハードウエアの世界では製品単価の3%が相場ですが
    ソフトについてはまだ確立されてないようです。
    シナ社の場合は旧タイプで一個1円でしたが
    新アルゴではかなり高額になると思われますね。
    ライセンス営業こそ金の成る木ですから
    今後パナソニックに続くライセンス許諾企業が出て来るでしょうね。
    これも大きな材料です。

  • ハイテクです。

    指紋認証は扱い易さやコスト・小型化などから間違いなく
    生体認証の主役になるでしょう。

    DDSアルゴが指紋認証センサー市場に置いて圧倒的なシエアーを取れば
    黙っていてもライセンス料がDDSへ舞い込むことになります。

    現在の指紋センサー市場の規模は5,000億円と云われてますが
    やがて1兆円規模に成長 指紋と云えばDDSが代名詞になるのも
    そう遠くない気がします。

    その証左とも云える実績が着実に見えて来たので機関も黙って見逃す筈が無く
    又空売り外資の買戻しも慌てて始まりますよ。

    将来展望で見れば今の株価が安いか高いか分かりますよね。

  • daikokuさん
    掲示板偶然見ていたら、、、
    早速の返信ありがとうございます。  ハイテクです。

    自分のスタンスは「株価を追うより企業を追え」
    DDSの真実を見極めようと苦難の道のり?を越えて来ましたが(笑)
    正直1Qの決算には驚きました。
    普通に考えれば前期4Qの売上が影響して今期1Qにしわ寄せがあるだろうと
    考えますが杞憂でした。

    単に3億円の売上と見れば少額ですが前期 期末売上との関連性で見れば
    大変な事で また僅か3億円で黒字化するとはこれも驚きですね。

    言葉は悪いですが「くそ株」呼ばわりされたり万年赤字の銘柄が
    普通の会社並みに業績が急回復した時にこそ機関も見逃さず
    株価も大化けするとこの道のプロから聞かされて来ました。

    DDSがそれに該当するかまだ分かりませんが
    現状の株価を打ち破るにはもっと凄い材料が必要と思ってます。
    テーマは幾つもありますから順次発表されるだろうと待機してますが
    昨年までと比較すれば今は丸で別の銘柄をやってるような気分でいられます。
    ではお互いの幸運を祈念してます。

  • daikokuさん おはようございます。 ハイテクです。
    昨夜の貴殿の投稿拝読し共感してます。

    1Qの売上総利益率75%は本当に驚異的です。
    売上の大半はハードと云ってもソフトの組み合わせでもあるので
    売上原価率が低いのは頷けますが
    経費が固定的で売上だけが上がれば売上総利益は益々拡大
    例えば2Q単独で1Qの倍額6億円の売上があれば売上総利益は
    80%程度には楽に拡大しますね。(16年4Qが79,1%の実績)

    この根拠で2Q単独のPLを試算すると
    売上6億円 売上総利益4,8億円 販管費1,8億円 営業利益3億円

    1~2Qトータルの営業利益は3,47億円となり通期目標の3,55億円は
    ほぼ中間期で達成と云うことになります。

    これは現状のバイオ部門EVEシリーズ主体の売上分析ですから
    これに新たにFIDO関連やライセンス営業・認証局ビジネスが加わって来ると
    どうなるのか想像が及びません。
    機関は数字を中心とした経営分析は詳しくやってますから
    DDSの評価は1Q決算で更に上がってると思います。

    その内一気に機関は動き出すと思って楽しみに待ってます。(笑)

  • ハイテクです。

    DDSは物凄い金鉱?金脈?を持ってるのです。(笑)
    将来はその資金で自社株買いや累損解消やるでしょう。
    古参の方はご存知ですよ。
    ですからこの会社に死角はないのです。

  • 今晩は
    ハイテクです。

    中間決算シュミレーションしました。
    2Qは市場環境最高ですから
    売上は1Qの倍額6億円は行くでしょう。
    結果営業利益は3億円超えます。
    通期の営業利益目標は3,55億円ですから楽勝で上方修正必至です。

  • ハイテクです。

    良く考えたら
    当欄で語られていた予測は全て結果が上回った。
    16年度決算しかり 今回も同様でした。
    6億で黒字化するより僅か3億で黒字化するこの意味合いが凄いのです。

  • ハイテクです。

    前期期末の急激な売上増をこなして この1Qは物凄い好決算と云える。
    長年年間売上6億円程度の会社が
    僅か6か月間で9億円の売上を達成したからだ。

    16年4Q 6億円
    17年1Q 3億円   

    想像しても資金の調達や部材の手配
    物流から営業対応まで社内的にはパニックに近い状態だったろうと思う。
    社員も良く頑張ったと思いますね。
    新役員さん達の超人的な働きが実を結び始めましたね。
    さて何処まで行くか 益々目を離せなくなりました。

  • ハイテクです。

    決算の数字が凄い。
    販管費も月平均6,000万円に減少 先行投資一巡で大幅減
    売上総利益も75%にUP  過去は65%
    ライセンス営業なども貢献し始めた様子。
    売上に対して経常利益率が⒙3% これは凄い会社に生まれ変わってる。

    16年4Qで一気に6億円も売上げたので少々心配だったが
    予想を超える好決算でした。

  • ハイテクです。

    決算最高です。
    おめでとうございます。!!
    これで安心 利益率が凄い。

  • ハイテクです。

    決算 1Q売上 307 営利47 経常56 利益49 
        以上

  • ハイテクです。

    明日の決算 本当に分かりませんね。
    勿論期待してますが 前期の期末売上が6億円も有ったので
    それが今期の1Qにしわ寄せされてなければサプライズです。
    まあ3億円以上で黒字化してれば問題なし。

本文はここまでです このページの先頭へ