ここから本文です

投稿コメント一覧 (198コメント)

  • みんかぶの九電予想株価1211円ですね

  • >>733

    機関投資家の売り煽り要員説有、真偽不明ですが投稿内容が荒唐無稽(笑いは取れる?)で効果有りと思えないんですよね。

  • No.715

    地震

    2016/11/22 09:52

    あれ位の津波も漁業(養殖イケス等)には影響有るみたいで、満潮の正午過ぎ迄は少なくともNHKは報道模様、しかし仕事中にかけるFMがすっかり通常(他地域ですが)なので結局大した騒ぎでは無さそうだし、多少ハデに騒ぐ程度が健全かなあ?と思った次第です。

    只、見苦しいと言うか浅ましいと言うか、地震を喜んでいる?方居ますね。

  • 2016/11/18 21:49

    まだしつこく言ってますね。
    一度決着の後にグリーンピースが取り上げ信者のエコテロリストが飛び付いた?、白人至上主義シーシェパードの仲間の主張を出すなんて、余程原発叩きのネタが無い?と思われますが、かなり賞味期限過ぎてますよ。

    尚、唯一強度不足可能性有った玄海2号炉上蓋も問題無しだったんでしょうか?

  • 2016/11/17 21:06

    最強の金属でも地球の隆起には水飴、と書かれてますがその柔軟性が金属材料の長所です。

    物質を構成する原子がそれぞれの電子を共有(セラミック)や、プラスとマイナスのイオンがその電荷で繋がった(岩塩)物質は原子同士がガチガチに繋り硬い半面柔軟性が無いから隆起に対応出来ず割れてしまいます。

    一方、金属は原子核が電子の海に浮かんだ緩い結合故に柔らかく錆びやすい半面、外部からの力に合わせ柔軟に形状変化させ、降伏点以下なら元の形状に戻りますよ。
    水飴は厳密には金属じゃ無いけど、柔軟性似てます、ガラスや鉄板それぞれトンカチで叩いてみましょう。
    地震による外部負荷に対応するには最適な材料じゃないです?

    貴方は多分機械系(私は無機化学)共に技術系?個人的には文系(経済、法律等)ど素人なのでこの掲示板も貴重な情報源(玉石混合?)ですが、逆に極端な技術情報で煽る様な手法は一介の技術者として気になります。

  • No.597

    勧告

    2016/11/16 15:54

    勧告は原則行政指導(行政手続法2条6号)ですが、従わない場合不利な扱い出来ません(同法32条2項)。指導相手先の任意の協力によるからです(同条1項)。
    知事は権力者ですが独裁者ではないから、民間企業に対しその権力を行使するなら何らかの法的根拠を示すのが、地方公共団体の長の行動ですが今回それを示していません。

    勧告の内容が選挙公約でしたが、当選後自らに与えられ得る権限では当然には対応出来ない公約を掲げた選挙対応(要は空手形)が問題でしょう。
    実際に「自然エネルギー」の公約も地元の指宿市の議会から地熱発電所否定されてますが、知事に逆らう指宿市議会は天に逆らってますか?

  • 少し前の報道では委員会の予算からして議会通すメドたってなく、1号炉どころか2号炉の検査後稼働に間に合わず?とか有った様な。
    更に勘違い可能性有りますが、そもそも検査後稼働可否に知事の権限自体無いから予算の段階で揉めかねないってのも聞いた様な気がします。
    只、佐賀でも委員会作るみたいなので此処までは無し?

    他県人が口出しってのも何ですが、知事の地元の揖宿で新規地熱発電所が温泉と揉め市議会で否決(地熱発電VS温泉はどこでもですが)とか、ドーム球場作りプロ野球キャンプ誘致(宮崎や沖縄と取り合いで揉める?)とか、何か賑やかな方ですね。

  • 2016/11/16 07:57

    福岡、北九州両市で人口240万人位、近郊の小都市(中間市、春日市等)含むか不明ですがこれより広い範囲(私実家は蚊帳の外)の電力小売自由化もまるで大した事無いし、そもそも異業種参入ってそんなに簡単です?
    福島の事故後ヒステリックに東電以外の電力会社迄叩き、センター試験程度の数学や物理(三角関数、虚数、電磁誘導の法則等)の知識すら怪しい識者?が口出しし、時差による発電所の好効率運用不可、国土の形状の違いによる送配電効率の差等を無視して(単に知らない?)条件が全く異なる他国の制度を無理やり当てはめて上手く行くとも思えません。

    個人的には電力小売自由化が少なくとも九州では大した事無かった(と思う)のとガスでも同様とは思うんですが。

  • フォッサマグナは新潟-長野-静岡ですよ。

  • No.208

    値下

    2016/11/03 14:46

    川内及び玄海3,4号炉再稼働後の値下げは言及済です。
    尚、当初予定より再稼働が大幅に遅れ、値下時期、値下幅
    に影響あり得そうでは有りますかね?

  • カキコはいつも九電板ですが

    丸山発電所  13.8→15.1
    新丸山発電所 6.3→6.94 計1.94増強 (万kw)
    高浜3,4号炉(各89万kw)の約1/45ですね

  • http://373news.com/modules/pickup

    南日本新聞ですが、知事の地元でしたっけ?
    温泉地じゃ揉めそうですね。

  • 都道府県公安委員会(規制庁)の試験を経て運転免許取得(審査合格)後に乗ってた車(リアクター)を車検(定期検査)に出すみたいな感じ、車検済んだ後その車(リアクター)乗る(再稼働)に知事が口出しは、民間への行政による法的根拠無い介入ですね。

  • 東京電力への怒りは解るつもり(西日本の住民ですが、悪いですが他人事)、化石燃料輸入で外貨負担する立場からは原発再稼働に少なくとも反対はしにくいんです。
    東電へのお怒りはよく解りましたが、九州人にぶつけられても困惑するばかり、関東のかたなら東電絡みで想いをぶつけて下さい。九州人は迷惑してます。

  • JR西の脱線事故の賠償を、JR九州等に負担って感じです。
    荒唐無稽ですが何か法的根拠有ります?

  • 2016/10/18 12:50

    最近の送電技術は不明な所有りますからご参考に。

    海水は電解液なので真水より導電性高く防水、絶縁が大変。
    送電効率上げる為高電圧(50万V)にし、更にピークの電圧下げる為海底部分のみ交流→直流、陸に上がると又交流に戻す、そんなこんなで津軽海峡の海底送電は結構大変です。
    更に、北米や欧州の様な時差利用した発電所の効率的運転は日韓では事実上無く、経済的に旨味有ると思えないですが。

  • >壊れない機械が有るなら教えてよ(失笑)

    電力会社という装置産業に投資なさるならそんな人口構築物有り得ない
    事は承知の上で投資されるべきでしょう。

  • >人間の作る物で完璧な物など有りません、自然災害も人間には
    コントロールなど出来ない。

    では原始時代に戻りましょう

  • >永遠に続くと思われる訴訟の心配の方が重要ですよ

    同じ内容(実質同一含む)で複数回訴えても一事不再理で却下、これは
    棄却と異なり裁判官合議体の実質審理がされない要は門前払い。
    訴の提起自体は自由なので訴訟費用(訴状の印紙代)を裁判所に
    寄付?なさる方や、靖國〇〇訴訟みたいな訴で弁護士に報酬払いたい方
    は訴えましょう。(左派系弁護士は暇らしい)

  • 太公望呂尚様 あくまで参考意見です。

    でもこれ差止訴訟のネタになりそう?(玄海2号炉以外では勝ち目ないですが)
    一応新しいネタ(裁判所で審理されてない)なので、一事不再理で却下(棄却
    ですらない)にはならないですね。

本文はここまでです このページの先頭へ