ここから本文です

投稿コメント一覧 (114コメント)

  • >>No. 1505

    スポーツカー部門だけでは喰って行けない。
    かつてのプリンスがレースばかりに現を抜かし、組織経営力を失って日産へ。

    三菱自は開発基礎努力をいい加減にしてかっこうの販売だけ、品質向上力を失って日産へ。
    日産は販売・営業は三菱商事に見習った方が良い。

    まぁ、両社、仲良く頑張って配当をお願い!

  • どうも「ババ」を引いたような気もします。
    足を引っ張らなければよいが。
    補償費用を見込んでの買い物だろうね、心配。

    あの会社、三菱自は肝心の開発作業部門を下請けにさせて「会社自体が腐っている」ような。
    営業が先走っていそうで(三菱商事あがりの人が多い?)、自動車会社としての実力・泥臭さが?

    ご本家(三菱重工)が飛行機や戦車などの軍事関連企業なのにね?
    やはりいつまで経っても「不詳の息子」なのか、
    三菱グループ全社会議の「金曜会」でも問題にならんのかねぇ。

    日産株をちょっと保有しているので今後の配当だけが心配だ。

  • >>No. 309

    んー、現代自が刺したのかな?、日産車キャッシュカイの排気ガスにケチ。

    > 2016/04/28 日産SUVがNOx基準超過、韓国で販売中止も
            市販ディーゼル14車種で超過判明

     韓国で市販されている国内外の自動車メーカー16社のディーゼル14車種が公道を走行する際、大気汚染物質である窒素酸化物(NOx)の排出量が認証基準を3~10倍上回っていることが判明した。
     うち排出量の超過率が最も高い日産のSUV「キャシュカイ」については、販売中止、強制リコール(回収・無償修理)、課徴金処分などの制裁を下す一方、残る13車種についてはメーカーによる自主的リコール実施を求めるもようだ。
     複数の政府筋が27日、明らかにした。
     昨年9月にフォルクスワーゲンの排ガス装置不正が発覚したことに端を発する騒動は、韓国でも大規模リコールにつながる見通しとなった。



    日産自よ、相手が正しいのなら即、謝罪+対応だ。
    若し韓国政府が間違っているのなら戦争だ、事実を確かめて戦え!
    三菱自が韓国の仲間に手を回し、日本での仇を韓国で仇討ちか?(陰謀論 W)

  • あはは、軽へシフトしても海外では?なんだが、それでもやるのか。



     今回の問題は、国内販売や部品メーカーの存続(サプライチェーン)など日本の自動車産業全体に多大な影響及ぼす可能性がある。
     三菱自の不正説明会見をみる限り、その「重大さ」や「自覚」も感じられなかった。

     日産との関係でいえば、救済はあり得ないだろう。
     グローバルでは日産・ルノー連合はダイムラーとの協業関係を深めている。
     電気自動車など日産がメリットを感じる部分のみ何らかのアクションは考えられる。


    日産は軽とEVとは同じ大きさ?に目を付けている?、このあたりで何らかのブレークスルーが。
    懲りない三菱自、度重なるオイタだと親父=三菱重が黙っちゃいない?、体質改善だね。
    そもそも三菱Gの「お荷物」「金喰い虫」「道楽息子」だったが、早く立ち直れ!
    いつまでも親父を心配させるな。

  • 頑張れ日産;

    同社の熊本被災支援策、HPより。
    >平成28年熊本地震の被害に対する支援について  2016年04月19日

    この度発生した熊本地震により被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、皆さまの安全と一日も早い復興を心よりお祈りいたします。

    日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)と日産自動車九州株式会社(本社:福岡県京都郡苅田町、社長:荒井孝文)は、 被災者の支援、および、被災地の復興に役立てていただくため、以下の対応を行います。
    ■ 被災地への支援について
    •義援金拠出   ◦1000万円を被災地へ寄付します。
    ◦あわせて、日産自動車および日産自動車九州は、従業員から寄付を募り、さらにその同額を会社から拠出 する「マッチングギフト」を実施し、義援金を拠出致します。
    •EV無償提供   ◦電気自動車「リーフ」と「e-NV200」、合わせて最大100台を貸し出します。
    •必要物資支援  ◦飲料水(500ml)6,000本、白米(アルファ米)2,750食をはじめとする食料や日用品 等の物資を被災地へ寄付しました。
    ◦日産自動車九州は、既に、飲料水や食料などの物資の支援や、販売拠点での物品支援ボランティアの派遣 を実施しています。
    ◦また、関連会社のオートモーティブエナジーサプライ株式会社(AESC)は、電気自動車のバッテリーを 搭載した「ポーチク(ポータブル蓄電池)」を被災地に寄贈しました。

    なお、日産自動車九州は、生産設備および部品供給の確認のため16日(土)の休日出勤を取りやめましたが、18日(月)より生産を再開しました。日産車体九州は、カレンダー通り稼働しています。今後の状況は、必要に応じてお知らせします。
    以 上


    日産九州が被害が少なかったのは僥倖。
    まずは「金」だろうね、ついで「生活物資」。
    車は道路が開通しないとね。
    頑張ろう 九州、頑張ろう 日産。

  • と思ったら日産も!
    んー、ワーゲンが刺した(密告した)のかな?
    この業界、泥仕合様になって来たのかな。

    トヨタがリコ-ルで叩かれて、ワーゲンが排ガスで壊滅、ホンダ連合がタカタエアバッグで先行き不透明。
    三菱が軽でヘクれば、残りの会社(日産)もついでに叩いて、お前独りは独走させじと...。

    異業種も参入し、自動車業界は戦国乱世へ?
    面白くなってきた、誰でも作れる自動車。

    頑張れ 日産+ルノー連合。
    早く仏外資系子会社から脱却しろよ。

  • No.432 強く買いたい

    頑張れ日産; 確かに日産…

    2016/04/20 22:00

    頑張れ日産;

    確かに日産は軽では弱小メーカー、だが不実表記・不正申告は許さない。
    自分の進む道を驀進しろ、世界のトップになるまで。
    愚直な信用こそが財産だ。

  • んー、白物家電を中国に取られた!、もう買わないぞ。

    シャープも台湾に身売り、あの日本の経営者たちはあと2年以内にそれと無く「クビ」でしょうね。
    経営者不適格と政府(機構)に盾ついた、コワイゾ。

  • >>No. 57

    活断層による地震被害で停廃止の原発は無いでしょ、
    それに最初から・建設前から「在る」ことはわかっていた。

    福島は想定外大津波被害=原発システム設計不備によるもので活断層が原因ではない。
    問題がすり替えられて「なんだかあれ以来コワイ」感情に終始している。

    高い天然ガス輸入で電力コストアップ、ツケは需要家=我々へ。
    訴えて「勝訴、勝訴」で浮かれている弁護士さん・活動家達も電気代アップ、アップ。

    むしろ原発の非常時電源確保(=システム設計改良)と日本海側からの海上テロ攻撃(=北朝鮮)に備えるべき。
    議論が「日本の原発安全保障」にまで及んでいない。
    今の議論では不十分だ。

  • >>No. 323

    安くて美味ければそれで良いだろうね。
    利回り3.46%、まぁまぁだろうね。

  • >>No. 327

    株買って総会で言うべき、または命がけで経営陣になりな。

  • >>No. 326

    それに以前の事件で、「ホストたちが店内で全裸で飲食、写真投稿」が在った。
    不祥事が出るスキは在った。
    トップから「襟を正せ」とは良く言われるがね。
    創業者一族一派との「腐れ縁」を早く切りな、大前さん殺しから良く言われるね。

  • >>No. 329

    A氏グループが「殺し屋」を雇ったんだろうね。
    故大東さんらの現経営陣への手を切ろうとすればこうなるという「脅し」。
    末端の従業員らと利用者の庶民らへの「裏切り行為」だなや。
    創業者一族は保有株以外の権益は無いはず、黙ってろと思うが。

  • 今期=15年度は¥21+¥21=¥42だね。
    外資系になったら配当は良い。
    ルノーの収益の半分は日産からの配当金だ、喰わしてやっているがしょうがない。

  • 創業者に食らいつく集団と新社長との確執かぁ。
    200億の金を店舗開設や従業員への賃金、価格への反映などに投入してたら
    この会社はもっと成長してただろうね。
    末端=近所の店が頑張っているのに残念だ、これからどう改善し伸びてゆくのか。

  • 原発は地震による被害ではない、その後の津波被害によるもの。
    福島以外の原発で地震被害を心配するのはお角違い。
    津波対策をしたらさっさと原発再開したほうが日本の為。

  • 下期¥4.0かな?、で今期¥7.0にして欲しいものだ。

  • エイサー、ハイアール他が手ぐすねひいて...?状態です。
    この六カ月でも株価がガタガタで...、
    今期は無配でしょ?

  • 「自動運転」は大都市部だけなんじゃないでしょうかね?
    米・中・印へは低燃費のハイブリッド、
    欧州へはリーンバーン・クリーンディーゼルでは?

    電気自動車も一部の先進地域のみかもよ。
    技術とかメンテはどうなってるのかな。

  • ルノーへの「ご奉仕」はどうなってるの?
    まさか「ルノー・アジア支社・日本支店」になっちゃうの?

本文はここまでです このページの先頭へ