ここから本文です

投稿コメント一覧 (73コメント)





  • ★個人投資家F氏コメント 執筆日時:2016年1月6日15時15分

     今は、とにかくテーマ株、材料株で攻める!!
    テーマとして調整の入っていた民泊関連に資金がばっちりと来ました^^
    ●主軸のアパマン<8889>が、年初来高値更新!
    ●アパマン傘下のシステムソフト<7527>が、年初来高値更新!
    しかし、それよりなにより!!
    ●大注目本命株の、プロパスト<3236>が、なんと2日連続ストップ高となりました!!
    窓もあけず、256円で静かに寄って、昨日(5日)はストップ高張り付きをして、本日も、ギャップアップスタートから2日連続ストップ高になり短期で62%高となりました!!

    ★民泊関連として、ブログでは、インベスターズ<1435>も取り上げたりしております。

     今は、テーマ株がとにかく強くて、本日はドローン関連が強かったり、取れない環境ではありません。地合いが悪いのと、テーマ株の主軸の銘柄が売られると、一気にまっ逆さーまーに売られたりなので、注意が必要です。前回記事で、フィンテック関連は、行き過ぎと書かせていただきましたが、乱高下激しすぎます。株価倍増した、フィンテック関連の主軸のトレイダーズ<8704>がストップ安したり、ロックオン<3690>、インフォテリア<3853>も大幅安したり、一歩間違えたら、一気に退場となってしまいます。高値圏の銘柄は、基本触ら無いほうがいいと思います。夢を見ない事です。

    ●前回の銘柄として、クリーク&リバー<4763>は、昨日(5日)は、大幅高となりましたが、今日6日は、大幅安。明日(7日)決算予定ですので、持越ししません。

    ●アイレップ<2132>については、地合いで流石に押したままですが、焦らず見ております。
    私自身、大好きなチャートで、本当にきれいなので、継続で見ていきます。

    ●プロパストに続く銘柄の候補は何個かあるのですが、今週は中国の問題があり、3連休前でもありますので、次回の記事で、地合いが落ち着きを見せていたら書きたいと思っております!!

    勿論、テーマ株になる予定です!! 執筆者:F氏  ブログ名:個人投資家 F氏の株ブログ







  • 土木・建設業界の動き
    下町・大田区の中小企業、共同で除染装置を開発し、トラックショーで発表(2013年10月29日)

     東京都大田区の中小企業が集まり、汚染土壌を30分の1に減らすことができる、車載型除染装置「ランドセーバー」を開発し、「東京トラックショー2013」で発表した。

     除染装置は、いであ、醍醐建設、東新製作所、東洋マシナリー、環境美研の中小企業5社がそれぞれの技術を持ち寄り、約半年かけて開発した。除染事業を行うため、共同出資会社「ジーフォーム」も設立した。ジーフォームの伊藤光明社長は「福島の現状を見て、大田区で何かできないかとスタートしました」と開発のきっかけを振り返った。
    今回の参加企業の一部を含む、大田区の中小企業は、これまでにも「下町のボブスレー」を制作し話題を呼んでいる。

     装置を構成するのは、自家発電機、プラント、撹拌槽と凝集沈殿槽の2種類のタンクで、すべてが2トラックに搭載できる。汚染土壌は水と一緒に、撹拌槽である第1のタンクに入れられ、特殊な薬剤と酸と混ぜ合わされて、上澄みの水と除染された土壌に分けられる。次に、上澄みの水を凝集沈殿槽である第2のタンクへと移し、凝集剤を加え、放射性セシウムを沈殿させる。沈殿物は濃縮し、それ以外の残留した土は乾燥させた後、浄化土壌として再利用できるという。

     伊藤社長は「来年早々に福島に持って行き、実証実験を行う予定です。そして、福島の人に見てもらい、納得してもらったうえで、装置を量産化していきたい」と語る。

    【東京トラックショー13】大田区の中小企業、共同で開発した車載型除染装置を披露」(レスポンスより)
    http://response.jp/article/2013/10/29/209558.html








  •   ★株価は、反応しないようです。

    ■JSRグループ、血清、血漿、細胞培養に最適な『ExoCap™』の販売を開始
      企業情報 2015年06月16日

      JSR株式会社とグループ会社であるJSRライフサイエンス株式会社(つくば市)は、ヒト由来の血清・血漿からエクソソームを単離するのに最適化した「ExoCap™」(エクソキャップ)の販売を開始したことを発表します。本製品は、細胞培養上清にも適用可能です。

      従来、血清・血漿は多くの夾雑タンパク質を含んでおり、エクソソームの単離は困難でした。今回JSRグループが、新たに開発したトリートメント緩衝液を用いる事でエクソソームの単離性能を改善しています。

      「ExoCap™」は、体外診断システムの多検体処理や自動化に用いられてきたJSRグループ独自の磁性粒子Magnosphere™(マグノスフィア)を用いた分離担体「ExoCap™ Capture Beads」と、エクソソームを捕捉・洗浄・溶出する各ステップで用いる緩衝液とを組み合わせた研究試薬キットです。「ExoCap™ Capture Beads」は、エクソソーム表面抗原(CD9, CD63, CD81, およびEpCAM)を認識する抗体を結合した磁性粒子で、親水性ポリマーの表面を有しており、タンパク質等の非特異的結合を抑えています。エクソソームは体内の細胞から分泌されて血液や尿中に存在する細胞外小胞で、由来する細胞の核酸やタンパク質等を含んでいます。含んでいるmiRNA(マイクロRNA)やタンパク質の種類は細胞の状態等により異なるため、それらを分析することで各種の疾患に関係するバイオマーカー(生物指標化合物)を発見・検出できると期待されています。これを簡便に分離して得ることで、研究や診断の新たな手段となることが期待されています。

    JSRグループでは、JSRライフサイエンス株式会社を中核としてグローバルなサポート体制を整えており、また資本提携している株式会社医学生物学研究所と協力し、事業展開を進めてまいります。










  • ■明るい予想と暗い実情

    ★「ウェアラブル端末製品」の共同開発 メガネスーパー 2015/06/12
     デジタルカメラの世界的ODMメーカーであるザクティ社との提携により、眼鏡型ウエアラブル端末製品の開発を進めております。平成27年8月~9月にコンセプトモデルの発表を行い、平成28年度中に量産を開始する予定です。

    ★有利子負債依存度について
     当社は、過去における出店及び改装資金、有形固定資産取得資金等を、主として金融機関からの借入金により調達していたため、総資産に対する有利子負債の比率(有利子負債依存度)が高い水準にありました。このため、近年は店舗に係る設備投資を自己資金の範囲内で行うことを基本方針とし、余剰資金による借入金の圧縮を進めてまいりました。なお、当社の有利子負債依存度は、平成26年4月期末63.3%、平成27年4月末71.6%となっております。また、当社の売上高に対する支払利息の比率は、平成26年4月期1.6%、平成27年4月期0.6%となっております。当社は、今後も上記基本方針を継続し、引き続き財務体質の強化に努める方針でありますが、今後の金利動向等金融情勢の変化により、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

    ★ 東京証券取引所の上場基準について
     当社は平成27年4月期末において債務超過に陥ったことに加え、4期連続で営業損失、営業キャッシュフローがマイナスになりました。このため、平成28年4月期末におきまして債務超過が解消されない、又は、平成28年4月期におきまして営業損失を計上し、かつ営業キャッシュフローがマイナスに留まった場合には、東京証券取引所の上場基準に抵触し、上場廃止になる可能性があります。










  • ■この出来高は、驚くに値し無い。


    ★東証JQS 3350(株)メガネスーパー
    年初来高値:106(2015年6月9日) 年初来安値:39(2015年2月6日)
     日付 始値 高値 安値 終値 出来高 調整後終値*
    2015年6月09日 94 106 79 82*92,985,900 82
    2015年6月08日 73 89 72 86**44,966,300 86
    2015年6月05日 61 72 61 69**38,136,900 69
    2015年6月04日 63 66 57 60**13,007,200 60
    2015年6月03日 57 66 56 63**20,986,300 63

    2014年8月06日 84 88 72 72**24,056,500 72
    2014年8月05日 70 96 69 85**68,555,300 85
    2014年8月04日 72 75 67 69**12,760,400 69
    2014年8月01日 69 78 63 74**30,148,000 74
    2014年7月31日 86 95 70 72**34,680,200 72
    2014年7月30日 92 117 80 90*98,911,500 90
    2014年7月29日 60 87 59 87**67,295,500 87
    2014年7月28日 58 63 53 57**39,776,500 57


    ★3350 レッド・プラネット 増田足 <下降トレンドの戻り> 
    【 2015/06/09 】 ●出来高をともない急騰。2.0円高の50.0円で引けました。出来高急増。上昇の動意。 ●25日足がピンクになりましたが、 ●25日足近辺での攻防になりそうですが、未来の窓によれば日足・週足ともにピンクなので上げそうです。 ●ローソク足では本日75日平均線をゴールデンクロスしました。
    ★3318 メガネスーパー 増田足 <上昇トレンド> 
    【 2015/06/09 】 ●出来高と共に利食いをともない、反転急落。4.0円安の82.0円で引けました。年初来高値をつけました。 ●増田影足がはらみましたので上値が重くなりました。 ●目先、利食いが入って調整。 ●25日乖離は48.66%。買われすぎ、要警戒












  •  2014年10月14日

    ■ ~40年間培ってきたアイケアのリソースをベースに技術革新で新たな市場の開拓へ~

     株式会社メガネスーパー(本社:小田原市)は、デジタルデバイスODMのリーディングカンパニーである株式会社ザクティ(本社:大阪府大東市)との技術提携により、40年に渡り眼鏡業界で培ってきたノウハウ及び600万人以上の自社顧客データベースとザクティの高いデジタルデバイス技術を活用し、市場でも注目度の高いウェアラブル領域での商品研究開発を進めてまいります。

     近年市場では、ウェアラブル端末の開発競争が展開されており、中でも眼鏡型端末は米グーグル社がいち早く商品化したこともあり、ウェアラブル端末の中で注目を浴びています。メガネスーパーでは、眼鏡やコンタクトユーザーにとってかけ心地のよいウェアラブル端末の開発は、眼鏡チェーンのノウハウの活用余地が大きいと想定しております。

     そうした中、デジタルカメラODM事業で高いシェアを誇り、最先端デジタルデバイスの企画・開発から生産を一貫して行うザクティとの技術提携により、眼鏡型ウェアラブル端末を企画・開発することで、最先端の技術革新により市場の潜在ニーズを掘り起こし、新たな市場を開拓し、眼鏡型のウェアラブル端末市場拡大にも貢献できるものと考えております。

    ■ウェアラブル端末の商品研究開発のテーマ
    ①眼鏡型ウェアラブル端末・キラーアプリケーションの開発

    ②ヘルスケア領域におけるサービスモデルの開発
    ・デジタルデバイス技術を活用した検査支援機器の開発
    ・眼科との連携を前提とした遠隔診断モデルの開発

    ■Xacti(ザクティ)とは、
    2012年7月に三洋電機の全額出資で三洋DIソリューションズを設立。三洋電機の国内デジタルカメラ・デジタルムービーカメラ事業を吸収分割により承継した。
    2013年3月31日、三洋電機が所有する三洋DIソリューションズの全株式が、アドバンテッジ パートナーズ有限責任事業組合による投資ファンドが出資する特別目的会社株式会社AP26に譲渡され、翌4月1日付で株式会社ザクティに社名変更した。
    事業内容 : 相手方ブランドによるデジタルカメラ等のデジタルデバイスの企画・開発・製造・販売等
    詳しくは http://xacti-co.com/jp/index.html をご参照ください。





  • 銘柄ニュース  2015年06月08日13時01分
    ■メガネスーパーが新値追い、5月既存店売上高16.8%増で2カ月連続プラス
     メガネスーパー<3318>が新値追い。同社は5日、5月度の月次売上高速報を公表。既存店売上高は前年同月比16.8%増となり、2カ月連続で前年実績を上回ったことが好感されているようだ。
     全社ベースの売上高も同10.7%増と、2カ月連続のプラスとなっている。
    出所:株式会社みんかぶ


    ■3318メガネスーパーと提携している企業です。
    ■Xacti(ザクティ)とは、三洋電機が生産していたデジタルカメラ・カムコーダー(ムービーカメラ)とICレコーダー(ボイスレコーダー)のブランド名。三洋電機は、自立性を高めて顧客・取引先との信頼関係をさらに深化させ、OEM事業拡大を目指すべく、2012年7月に三洋電機の全額出資で三洋DIソリューションズを設立。三洋電機の国内デジタルカメラ・デジタルムービーカメラ事業を吸収分割により承継した。

    2013年3月31日、三洋電機が所有する三洋DIソリューションズの全株式が、アドバンテッジ パートナーズ有限責任事業組合による投資ファンドが出資する特別目的会社株式会社AP26に譲渡され、翌4月1日付で株式会社ザクティに社名変更した。

    連携 周辺機器
    Xacti-Universe
    2006年から、Xactiを中心とした周辺機器などの製品展開や活動を"Xacti-Universe"(ザクティ・ユニバース)と称して推進していた。具体的な内容は、Xactiで撮影した動画を自社製品のプロジェクタで活用することなどを提案することである。

    他社サービス
    Xacti 2.0
    2007年3月、他社と共同で"Xacti 2.0(ザクティツーポイントオー)プロジェクト"を発足させた。プロジェクトの内容はDMX-CG65などで採用された MPEG-4 H.264 形式の動画を各社のサービスで使えるようにするほか、宣伝活動や市場動向調査の協力などである。シーボックス、エムログ、シックス・アパート、ボイスバンク、アクシード、フリップ・クリップ、フジテレビラボLLC、アスクドットジェーピー、アッカ・ネットワークスなどが参加していた。











  •  テクノホライゾングループの株式会社タイテック(本社:名古屋市)は、垂直多関節ロボット対応サーボドライバー一体型ロボットコントローラTRC-2100-S2の販売を2015年6月1日に開始致しました。
     垂直多関節ロボットは産業用ロボットの一種で、人間の腕の構造に似た回転可能な関節(軸)により複雑で滑らかな動きを特長とします。搬送からパレタイジング(注1)、溶接、組立、塗装など多様な作業を行い、設置面積も少ないことから、FA(工場自動化)において不可欠な存在となっております。本製品「垂直多関節ロボット対応 サーボドライバー一体型ロボット『コントローラTRC-2100-S2』は、一台で垂直多関節ロボットの駆動・制御を行う、電源・I/Oボード(注2)・ドライバーが一体型になったオートチューニング機能を併せ持ったロボットコントローラです。詳細につきましては、添付資料 株式会社タイテック プレスリリース:垂直多関節ロボット対応 サーボドライバー『一体型ロボットコントローラ TRC-2100-S2』をご参照ください。以上











  • 銘柄ニュース  2015年05月20日17時00分

    MAGHD、前期は債務超過に転落、前期最終は赤字拡大で着地、今期業績は非開示

     MAGHD <8073> [JQ] が5月20日大引け後(17:00)に決算を発表。15年3月期の連結最終損益は27.1億円の赤字(前の期は3億円の赤字)に赤字幅が拡大し、3期連続赤字となった。なお、16年3月期の業績見通しについては配当(無配)以外は開示しなかった。なお、前期末に0.8億円の債務超過に陥った。直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結最終損益は26.5億円の赤字(前年同期は0.4億円の赤字)に赤字幅が拡大し、売上営業損益率は前年同期の-59.8%→-578.0%に急悪化した。

    株探ニュース  2015年05月20日17時00分








  • 銘柄ニュース

    2015年05月29日16時46分

    北陸電話工事が電通自動車整備を子会社化

     北陸電話工事<1989>はこの日の取引終了後、電通自動車整備(石川県白山市)を子会社化することを発表した。同社では、これまで車両の購入・修理などを電通自動車整備に発注してきたが、子会社化により車両管理業務のグループ内製化を図る。


    出所:株経通信(株式会社みんかぶ)













  • 銘柄ニュース  2015年05月26日17時42分

    ■ラクオリア創薬、5-HT2B拮抗薬が欧州で特許査定受ける

     ラクオリア創薬<4579>は26日の取引終了後、5-HT2B拮抗薬が欧州での特許査定を受けたと発表した。今回の特許査定により日本、米国などに続き欧州でも知的財産権が強化されることになる。
     同社は過敏性腸症候群(IBS)などの消化管疾患を標的として5-HT2B拮抗薬の臨床試験に向けた準備を進めている。出所:株経通信(株式会社みんかぶ)








    .




  • 銘柄ニュース  2015年05月26日15時59分
    ■ラオックスが「ラオックス銀座EXITMELSA店」(仮称)を新規出店へ
     ラオックス<8202>がこの日の取引終了後、東京・銀座に今期9店舗目、全店舗24店舗目となる「ラオックス銀座EXITMELSA店」(仮称)を9月18日に新規出店すると発表した。
     新店は、中央通りに面したビルの4階(一部)と5~6階(全フロア)に位置し、モダンで“ポップ”な日本のイメージをコンセプトに、来店客にゆったりとくつろいでもらえる空間と人気のメイドインジャパン商品、ラオックスでしか買えない商品を多く取りそろえ、顧客満足度をさらに追求した店舗を目指すという。





    .




  • ■3035KTK PTS(リアルタイム)株価比較
    435.3+17.3(+4.13%) (05/25 23:54)
      始値 450 (05/25 19:00)
      高値 450 (05/25 19:00)
      安値 430.1 (05/25 19:04)
     出来高12,800 (05/25 23:54)
    売買代金 5,681,200
     基準値 418

    ★株アルゴREAL 買いサイン 点灯状況 隠れサイン出現状況 (0件)
     05/25 10:20 上値抵抗線突破初日 点灯
     買いサイン点灯時の情報
    点灯時刻 05/25 10:20 点灯時の株価 412 円 前日比(※) +21.89 % (+74 円)
    (※)前日比:買いサイン点灯時と買いサイン点灯前日との比較です。
    初回~最新ランクインまでの騰落率 +1.46 % (+6 円)
    初回ランクイン (10:20 更新時) 株価:412 円 (10:18 時点)
    最新ランクイン (15:10 更新時) 株価:418 円 (15:00 時点)

    ★ケイティケイ(3035)の株価分析
    2015/05/25 16:45更新
    2015/05/25(月)のケイティケイ(3035)の分析結果を発表します
    株価418円(前日比↑23.7%) 信用銘柄
     最低購入額 41800円2連騰ストップ高
    翌日の値上がり確率予測!
      翌日の値上がり確率 57%
    一週間後の値上がり確率 62%











  • ■世界のゲーミング市場で戦う日系企業に注目
    2015-05-22【海外ニュース】マカオ現地レポート
    取材・執筆:勝部悠人「マカオ新聞」編集長

      マカオのヴェネチアンマカオで開催中のカジノ見本市「グローバルゲーミングエキスポアジア」は、5月21日で3日間の会期の最終日を迎えた。アジアのゲーミングマーケットのパイが拡大しており、3日間を通じて前回以上の盛り上がりを実感することができた。

      アジアといえば、当然、日本も含まれる。今回のG2Eアジアについては、セガサミークリエイション、エイビック(遊技機部品)、JCMグローバル(紙幣計数機)、アルゼゲーミングマカオ(カジノ機器)、エンジェルプレイングカードマカオ(トランプ)、コナミオーストラリア(カジノ機器)、マツイアジア(カジノゲーム用品)など、日本企業の大型ブース出展も目立った。いずれも、世界のゲーミング市場のキープレーヤーとして、一目を置かれる存在だ。中には、トップシェアを獲得している企業もある。

      一方、日本国内では、IR導入の時期すら未だ決まらず。どこが候補地なるかとか、依存症対策といった話題ばかりが先行している。すでに複数の国内企業が世界のゲーミング市場に進出し、世界に伍して戦っていることにも目を向けていきたいものだ。






    .

  • >>No. 724





    ★大物仕手筋 西田晴夫氏よりエグイ
      2007/11/04 敬天新聞

    ★秘書代行を使うペーパーカンパニー  9898中外鉱業は、飯高という地上げ屋の51億4800万円もの債権をプロジェという街金に僅か1000万円で譲渡した。プロジェも飯高も社長の知り合いで、プロジェには13億円も未収金がある。プロジェは、104(番号案内)にも載って無いしホームページも持ってない。 そんな会社に何故13億も貸しがあるのか不思議だ。プロジェから本当に1000万円受け取ったのであれば、それは債権譲渡の代金ではなく、長期未収金の回収代金とすべきではないのか? 中外鉱業の胡散臭い「数百億の未回収金放棄」は山ほどあって、それら殆どが中外鉱業の大株主になっている「西五反田の秘書代行で電話受付だけしているペーパーカンパニー」。ちなみにこの〝西五反田2‐6‐3の秘書代行会社〟=「プロスパー社」も、中外鉱業の元株主だ。

    ★ 9898中外鉱業は、社長の知り合いが入れ替わり立ち代り大株主に名を連ねて、大金を中外鉱業から引っ張って消えて行く。中外鉱業から引っ張った金の使い道=「株取引資金」 先ほども中外鉱業の大株主は実体のないペーパーカンパニーだと書いたが、実体のないペーパーカンパニーだから、元手も運転資金も不要。では、何の為に中外鉱業からお金を引っ張っているのか? しかも百億円単位の資金なのか? これは、中外鉱業から引っ張ったお金で、株の取引をやったり相場で遊ぶ為のモノなんです。

     中外鉱業は未収金が発生しても回収する心算がないから、ペーパーカンパニーにとって中外鉱業は、相場で遊ぶ金を産み出す財布。何百億、損を出しても中外鉱業は回収しないどころか広報によって相場を下げる材料として「何百億の未収金が出ました」と悪材料の宣伝をしてくれるパートナーでもあるんです。皆さん、中外鉱業の株は要注意です。

    現在中外鉱業の所在する東京都千代田区丸の内2-4-1丸の内ビルディングの周辺企業に対し、誤って中外鉱業に投資などし、火傷を負わないよう注意を呼び掛けるべく、「敬天新聞・号外版」を作って配布し、中外鉱業株の危険を啓蒙して回るというボランティア精神溢れる行動をしております。











  • ■グローバルゲーミングエキスポ*アジア開幕 日本勢に存在感
      セガサミー里見会長「カジノオペレーターになりたい」

      2015-05-20【海外ニュース】カジノIRジャパン
    マカオの統合型リゾート*コタイエキスポホールで19日、アジア最大規模のカジノ関連見本市「G2Eグローバルゲーミングエキスポ2015」が開幕した。
    今年で9回目。出展者数は、180社、来場者数は、昨年から更に1割増となる9千人を見込んでいるという。

      日系では、セガサミークリエイション、エイビック(遊技機部品)、ゲンダイエージェンシー(広告代理店)。海外法人を通じて、JCMグローバル(紙幣計数機)、アルゼゲーミングマカオ(カジノ機器)、エンジェルプレイングカードマカオ(トランプ)、コナミオーストラリア(カジノ機器)、マツイアジア(カジノゲーム用品)、ソニー香港(映像機器)、キヤノン香港などが趣向を凝らしたブースを展開している。

      セガサミークリエイションは、カジノマシンシステム第1号機「シックボー・ボーナス・ジャックポット」、第2号機「エキサイティングバカラ」のデモ機展示を中心に、知名度の高いキャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のステージショーや「UFOキャッチャー」体験など、来場者が楽しめる仕掛けを盛り、カジノ運営会社に対するリアルな営業の場としていきたいと意気込む。

    ★セガサミー里見会長を直撃「俺はカジノオペレーターになりたい」

      今回、カジノ運営企業からの引き合いもあり、具体的な商談にも入っているという。現場には、スピード感を持って実績を作ること、投資に見合った利益を生み出す機器の開発をするよう檄を飛ばしているという。セガサミーのカジノIR分野における将来の展開については、「俺は、カジノオペレーターになりたい」との本音を語った。グループでは、宮崎シーガイヤ、韓国・仁川のIRプロジェクトへの参画を通じてノウハウを蓄積しており、その先にあるターゲットは日本国内という。単独ではなくコンソーシアム方式が、有力との見方を示した。セガサミーの今後の展開に注目していきたい。








    .




  • ■米国ゲーミング協会が、説明会を開催。IRのさまざまな論点について議論を深める
     カジノIRジャパン 2015-05-19【国内ニュース】

     米国内のカジノサプライヤーなどの関連企業からなる「米国ゲーミング協会」(American Gaming Association)は18日、都内のホテルにて日本メディアとの意見交換会を開催した。意見交換会には日本と海外合わせて約10のメディアが参加した。

      協会代表兼CEOのジェフ・フリーマン氏の挨拶に続いて、講演に立ったネバダ大学ラスベガス校教授で、国際ゲーミング研究所(IGI)エグゼクティブディレクターのボー・バーンハート氏は、カジノ・IRが合法化された世界各国においてギャンブル依存症の比率がどんどん下がっている事実について言及した。

      その内容は、政府が厳格な規制を定めてカジノの施行に伴い依存症対策を導入することで、シンガポールなどの国々で従来のギャンブル産業が生み出していた依存症者が減少していることを、実際のデータを示しながら説明した。

      IR型のカジノが最大の経済効果と最小の社会的コストとなる一方で、ローカルカジノ、機械のみを設置したパーラー、簡易の賭博施設、違法賭博の順で比率が悪化していくとした。

      また、共産党の大門実紀史参議院議員や静岡大学の鳥畑与一教授などのIR反対派が主張しているIRの導入に伴って近隣の小規模店舗などが悪影響をこうむるいわゆるゼロサム論を否定し、実際には多くの場合でIR施設の開業によって近隣の小規模店舗も含めて地域経済が活性化していることが数々の学術論文等を通じて実証されていると説明。

      バーンハート氏は約20年にわたって世界中の50を超える国・地域においてゲーミング産業の影響調査を行っており、国際ゲーミング研究所のエグゼクティブディレクターとして世界各国の政府関係者や規制当局、業界関係者などを対象としてこれまで200回以上の講演を行ってきた。










  • ②■9898シーマ (小売業) - 宝石販売会社 2012/07 biz-journal.jp

     2007年2月、シーマに衝撃が走る。東京地検特捜部が、シーマの大株主である「さくら画廊」社長の白石幸生氏を所得税法違反(脱税)で逮捕した。幸生氏は03年、保有していたシーマ株式の売却益4億4000万円と、非上場の証券会社株式の売却益1億8000万円を得た。絵画を実際より安く売ったように見せかけ、架空の売却損を出して、株式の売却益を圧縮。03年だけで6億2800万円の所得を隠したとされた。このほかにも、手持ちのシーマ株を03年10月に1回、04年3月に2回の計3回、35万株を売却し、9億3000万円の売却益を得ていたことも明らかになった。幸生氏は07年11月、懲役1年2月、罰金1800万円の実刑判決を受けた。

     シーマの筆頭株主はホワイトストーン(旧・さくら画廊)で持ち株比率は19.93%、白石幸生氏が2位で19.84%(11年9月30日時点)。幸栄社長は10.99%を保有し3位の株主だ。4位までの一族で、57.7%の株式を保有している。シーマの13年3月期の連結売上高は、前の期に比べて9.0%増の109億円を見込む。ブライダルジュエリー業界で首位の地位にあるが、過去の所業の数々はリーダーにふさわしいとはいえない。株価は12年の高値が2月7日の24円。今年の安値は6月5日の17円(額面50円)。完全なボロ株。兜町の扱いはゾンビ銘柄である。
      文=編集部 biz-journal.jp












  • ■9898シーマ 2012/12/07 biz-journal.jp

    ■シーマは、東京・銀座で「さくら画廊」(ホワイトストーン)を営む白石一族がオーナーである。さくら画廊の社長の次男、白石伸生氏が1994年9月、早大在学中にダイヤモンド販売を目的にシーマを起業。99年に父親と対立して同社を去る。00年3月に(現ジャスダック証券取引所)に店頭登録し、弟の三男、幸栄氏が社長の椅子を引き継いだ。

     シーマは05年1月に株式の101分割を実施して証券市場を驚かせた。101分割というのは1株を101株に分けること。1株が101倍になるわけで株価はこれに反比例する。あのライブドアが株式の100分割をテコに株価を吊り上げたのにヒントを得たのではないか、と話題になった。101分割直前の05年1月25日の株価は2025円。単純に101で割ると理論株価は20円になるが、分割直後の28日には110円まで上昇。株価は5.5倍に跳ね上がったことになる。

     このとき、シーマのオーナーである白石一族は、なんと発行済株数の約5割を投資顧問会社社長の有賀学氏に貸し付けていた。当時の主幹事証券だった新光証券が「貸し株はすべきではない」と進言したが、聞き入れられず、主幹事の座を降りている。貸し株によって、白石一族は多額の貸し株料を得た。一方、有賀氏は分割で株価が高騰するタイミングを狙って空売りを仕掛け、暴落後に買い戻すという、絶対に負けないマネーゲームで利ザヤを稼いだといわれている。

     社長を除く経営陣が貸し株取引をしていたことは重要な会社情報なのに、それを適宣開示しなかったとして、内部管理体制の不備を理由にジャスダックは、同年2月、シーマを監理ポストに入れた。06年6月、今度は10株を1株にまとめる株式統合を実施した。101分割で発行済み株式数が18億株に膨らんだため、大幅分割から1年あまりで、株数を減らさざるを得なくなった。およそ場当たり的な資本政策といわざるを得ない。発行済株数が18億株ということは、あの東京電力(16億株)を上回る、超大手企業並みの株数なのである。シーマが監理ポストから解除されたのは2年後の07年3月。株式上場廃止基準に該当しないと認定されたためだが、この決定に首をかしげる市場関係者は少なくなかった。











  • ■何で、yoidoresirouto2 氏の投稿、消すんですか。有意義だと思うんだが。


    アビックス(株) No.66 yoidoresirouto2 2015/05/17 15:21
     買い目線ではDMIは40以下でクロス、ストキャス2種も売られ過ぎ、3本線もうまく支えになり、macdのクロスにも期待、サイコロは40ほどだったかな?。トレンドを崩したくなければ、買いが入ると思います。
    アビックス(株) No.65 yoidoresirouto2 2015/05/17 15:08
     確かに三尊の可能性は否定できません。積極的な買いが入らなければ、黒字化とはいえ2014年9月付近のチャートになるかも…。どちらに転んでも楽しめますので構いませんが…。








    .

本文はここまでです このページの先頭へ