広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

【未経験者向け】初めての取引開始までにはどうしたら?

未経験者向け 初めての取引開始までにはどうしたら?

有価証券(株式や投資信託など)の取引をするには、証券会社など金融機関の口座が必要です。

口座開設にかかる費用は無料にしている証券会社が多く、近年は手続きもオンラインで簡単にできる会社が増えています。

さあ、さっそく取引開始までの流れから確認していきましょう!

取引開始までの流れ

取引を開始するまで、大きく分けて5つのステップがあります。

1.証券会社を選ぶ
2.口座開設の申込み
3.必要書類の提出
4.本人確認の手続き
5.開設した口座に資金を入金

1.証券会社を選ぶ

あなたはどういう目的で証券口座を作ろうとしているのでしょうか?
国内株式を取引したい場合でも、「手数料が安いところが良い」「新規上場の銘柄を買ってみたい」など、どういう目的で取引をしたいのかによって選ぶべき会社が変わってきます。

つみたてNISAを始めたいのか、あるいはすでに持っているポイントを活用して投資をしたいのか、人によって理由はさまざま。まずは自分の目的をしっかり抑えることがポイントです。

今この記事までネット検索でたどりついたという人は、いわゆるネット証券から選んでみるのもおすすめです。

オンライントレード専業として立ち上がったネット証券会社は、ここ数年で老舗証券会社に並び立つほど大きく口座数を伸ばしています。

対面の店頭取引で取引総額を伸ばしてきた老舗証券とは違い、店舗を持たないネット証券は比較的手数料が安いという特徴があります。また、ネットならではの利便性の高さでもライバル同士でしのぎを削っているため、手軽に証券口座を開きたい方に人気です。

証券会社カタログでは、興味がある金融商品を軸に証券会社を探すことができますので、参考にしてみてください。

2.口座開設の申込み

口座開設の申込みは、氏名や住所以外にも、職業や年収、勤務先の名前などを証券会社に伝える必要があります。

申込み方法の種類

申込み方法は会社によっていくつかの手段があります。
店舗がある証券会社の場合は店頭窓口での申込み、あるいは郵送での申込み、電話での申込み、そしてネットでの申込みです。
といっても、近年は老舗証券会社でもネット申込みに対応しているところがほとんどです。(もちろんネット証券は対応しています)

勤務先の情報が必要な理由

株式取引の場合、インサイダー取引などの不正を防ぐ目的のために法律によって定められています。
審査のために証券会社から勤務先に実際に電話がかかってくることはほぼありませんが、偽りなく正確な情報を入力しましょう。

選べる口座の種類

口座は「特定口座」と「一般口座」の2種類があり、いずれかを選ぶことになります。
株式などの売却益は課税対象ですので、取引の結果に応じた税金を納める必要があります。

特定口座を選んだ場合は、確定申告に必要な1年間の損益を計算する「年間取引報告書」を証券会社が作成します。

一般口座を選んだ場合は、自分で1年間の損益を計算する必要があります。
また、特定口座の場合は「源泉徴収あり」を選ぶと、証券会社が必要な金額を計算し源泉徴収されるため、確定申告を不要とできます。

口座の種類 1年間の損益の計算 確定申告
特定口座 源泉徴収あり 証券会社が行う
(年間取引報告書が作成される)
不要
源泉徴収なし 必要
一般口座 投資家が行う 必要

3.必要書類の提出

証券口座開設には、本人の身元を確認するための書類の提出が必要と定められています。
本人確認書類として使える書類は会社ごとに決まっていますが、多くは以下の書類が中心です。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(マイナンバー通知書)
  • 健康保険証
  • 住民票 など(詳細は会社ごとにご確認ください)

証券会社によっては、書類をスマートフォンのカメラで撮影してアップロードまでできるところと「申込みはネットだけど書類の送付は郵送のみ」というケースもあります。
ネット証券や老舗証券でも大手の場合はほぼアップロードまでできると思って問題ありませんが、撮影できるカメラ類をお持ちでない方は郵送でも受け付けているかどうかを確認しておくと良いでしょう。

4.本人確認の手続き

証券会社には、開設を申込んだ本人と書類上の人物が同一人物であるかを確認することが義務付けられています。

本人であるかを確認する方法は大きく2種類あります。

1.スマートフォンのカメラなどで顔写真を撮影する
2.証券会社から自宅宛に郵送された書類を受け取る

1は、口座開設の申込みや必要書類のアップロードと同時に行うことが多いので、スピーディに口座開設できることが強みです。(最短で申込んだ翌営業日に開設できる証券会社もあります)
1の方法をオンライン本人確認(eKYC)といい、ネットで手続きが完結できる点が好まれています。

2は、証券会社が申込み内容を確認して書類を発送し、そこから郵送です。証券会社によりますが、申込みから5営業日〜1週間程度かかるケースが多いでしょう。

こちらも証券会社によって対応している方法が異なりますので、事前に確認しましょう。
証券会社カタログでは、証券会社ごとにどの方法に対応しているか掲載しています。

口座開設の掲載例

(掲載例)

5.開設した口座に資金を入金

さあ、口座の口座番号やパスワードが届いたら、口座開設は完了です。
この段階ではまだ口座に1円も入っていない状態ですので、取引のための予算を入金することが必要です。

  • 提携銀行口座から振込み
  • クレジットカードを登録

証券会社と提携している銀行の口座を持っている場合、最短即日で振込むことができます。このことをリアルタイム入金といいます。
また、振込みにかかる手数料を証券会社が負担する銀行もありますので、利用したい銀行が対応しているかチェックしておくと良いでしょう。
証券会社カタログでは、証券会社のリアルタイム入金対応の銀行情報や手数料の有無を掲載しています。

振込手数料の掲載例

(掲載例)

入金が完了したら、取引が可能です。

あなたの証券会社選びに、証券会社カタログをぜひご活用ください。

提供元:証券会社カタログ

※本記事の情報は、各証券会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。

記事一覧を見る