ここから本文です

投稿コメント一覧 (39コメント)

  • >>No. 856

    ゆるゆる社長はいつも良く調べてますね。
    ADWGは税についても納得いかないならとことん国とやりあうのも気骨があって良いと思います。さらに判決が出れば速やかにそれに従うのも、とても潔くて共感がもてます。
    国は税金に関するものをこそっと解釈変更するのは不誠実ですし、姑息に見えてしまった点も反省事項です。結果、法改正という手間も労力もかかることになったんですから。

  • >>No. 784


    決算説明資料で順調なのは確認できましたね。しかしながら、信用買残が増加してるので上がるのはまだ先になるのではないかと思慮します。信用で買ってる人は取引量が少ないここの株よりSBGみたいなところで取引した方が短期で儲かる可能性高いと思うんですけどね^_^;
    投げてもらって下がったところ買ってるので何も言えない立場ですけど、現物買いの人はタイミング見て入ると良いと思います。
    新NISAが始まった時にこの辺りの株価だったら分散投資予定だった成長枠をADWG一本にしても損はないかも、とか勝手に悩むのが楽しいところです。皆様は新NISA枠をどうする予定なのか聞いてみたいですね。

    >ADワークスは近いうち噴きますね。
    >今日買っておけば良かったかな。
    >割安だし株価2倍は十分有り得ますね。

  • 今日は楽しかったなあ。デイトレーダー気分で机の前で板とチャート見ながら、掲示板に書き込みをしてみたり^_^
    240円付近で何回も5000株単位で動いててNISA枠への切り替えした人が何人かいるのかなあとか、勝手に推測して楽しんでた。
    完全に仕事から離れてリフレッシュできました。仕事は嫌いじゃないけど、これを本業にできる才能のある人が羨ましい( ; ; )

  • >>No. 635

    ここの特徴は見所のあるボロ家を買って自前で修繕して高く売り出しするのを基本とするけど、すぐに売れなくても、普通に貸し出しして家賃収入を得るのもオッケーという、不動産事業のお手本みたいなビジネスモデル。賃貸してる状態ならプレミアもつけて売り出せる。売れる時期が安定しないけど、損になることはない。むしろ良い物件があれば、買っておいた方が得になる。なので多少有利子負債が高くなることもわかりにくい短信にもなっちゃう。今はfundsを使って資金も集めたりと、資金調達も上手になってる。今機関に売り込まれようと、別に焦ることないのよ。株価はいずれ適正価格に向かうってことで気長に待ちますよ^_^

  • >>No. 632

    増配は来期の中間と期末でぜひお願いします^_^
    安心して長期保有&急落時買い増しを続けたいです(笑)

    >取り合えず12月末の増配権利取りましょう。

  • >>No. 555

    経営陣も今回の件でプライム維持も盤石でないことを理解したと思う。
    好業績発表したのに一時とは言え10%近く下がるとは思ってなかったろうし^_^

    急落理由としては通期が変わらなかったこと、株主還元策が示されなかったことの2点。
    混乱の主因はここの独自の発表項目のため。
    ほんとにわかりにくいの一言。業績計画は業績予想や見通しとは違うとか、フォーキャストを別示する等の独自の項目が良い方向に機能しない。
    他社と比較しやすくするための統一項目なのに独自の分析を加えるとそりゃ混乱する。
    説明資料に独自分析を加えるなら評価するけど、統一項目に手を加えるのは不安を煽ってしまう。他社にあわせてシンプルにすれば良い。自信無い訳ではないんでしょ?


    >流通時価総額100億の基準となる246円を割ってしまう。
    >経営陣もガチで株価対策を立案して実行しないとプライム維持できないと危機感出たでしょ。

  • >>No. 555

    好業績だけではプライム維持は危ぶまれるという良い教訓。
    業績良いのに通期は変わらずだし、株主還元策も出ないから不安と失望が加速。
    業績計画と見通しは違うとかフォーキャストを発表とか他社と違うのかも不信感を増大させる。
    他社ができて自社ができない理由を説明しないから、おかしなことしてるなあと勘繰られてしまう。ここはシンプルにすれば良いのに^_^
    説明資料で独自の分析を公表するのは評価するが、他社と比べるために発表しているものは合わせるべき。自信無いわけではないのでしょ?






    >流通時価総額100億の基準となる246円を割ってしまう。
    >経営陣もガチで株価対策を立案して実行しないとプライム維持できないと危機感出たでしょ。

  • >>No. 601

    それに関して同意。
    新事業が収益化するのが数年後になるなんて当たり前の話だし、そもそも上手くいく保証もない。そういう意味でも今回は本業が好調ということ以外は喜べそうな発表は何もなかったわけで、派手な発表を期待した株主はがっかりしたかも。短期目線と長期目線では全く評価が違うのも理解。安く譲ってもらえたことに感謝しつつ、いずれ増配発表や新事業でのサプライズ発表があるのを楽しみに仕事に戻ります( ; ; )

  • >>No. 536

    新NISAで買いたかったなあ。特定になってしまった(笑)

  • >>No. 530

    はい♪下値さぐりながらちょっとずつ買う予定です^_^

  • >>No. 456

    私も同じ考えです。今回に関して言えば、増配発表も自社株買いもサプライズも特にないのではと推察します。そのため、発表以降はがっかりした人たちが投げ売りしてくれるかもと思ってますが、その時は下の方でゆっくりと買わせていただく予定です^_^ 個人的にはプライム維持をしつつ、長期高配当株の一角を担ってくれれば御の字です。

  • 本日、余剰金にて追加購入。もしかしたら昨日の今日で240を割るかもと期待してたけどそんな雰囲気ではなかったので250にて決裁。(>_<) 今後も情勢に加えて短信発表前なので荒い値動きになるかも。ちょっとずつ拾っていきましょう^_^

  • >>No. 175

    おはようございます。
    まだ、世界情勢が不安定なので、まずは下値切り上げと安定した株価300越え、来期配当配当10円くらいを確実にクリアして欲しいところです(>_<)
    長期ならば、MAX越えも全然夢じゃないかもと買い足しチャンスを伺いつつも、頂いた配当の一部を使い家族でご飯食べに行ってしまいました。^_^
    再配分した方が良いとわかっていながらも、家計とお小遣いに負担をかけない捻出はここしかなくて(笑)


    >おはようございます!
    >
    >年寄は朝が早い。
    >
    >同業の2986は以前から株主だが本決算予測
    >
    >では配当予定¥210、ここは¥5弱
    >
    >利益こそ差をつけられているが株価MAX500
    >
    >配当MAX20でもおかしくない。
    >
    >皆さんそう思いませんか?
    >
    >そう思いながらのガチホです!

  • 昨日の取引は売りにも買いにも大口は一切入ってなかったね。他が忙しすぎてここを構う余裕がなかったと見える。暇なときはここの株価上げ下げして遊んでいるのに(笑)
    握力強く持ってます^_^

  • 今回のオンライン説明会は見どころたくさんで大変良かった。一度は確認しておいた方が良いと思う。
    株主としては来期の配当をどうするかが気になるところ。増配はほぼ確定事項として、ユニークな施策大好きなここの経営陣が、日経で最近開始した「連続増配増配指数」と「累進高配当株指数」について何も気にしない、なんてことがあり得るのかなと。今までと同様に配当性向重視での増配なのか、指標採用銘柄になることを目指す、みたいな増配発表を考えているのか、どちらにしても楽しみなのは間違いない。
    今後も引き続き、購入単価の低さを活かして新NISAから始めるような株初心者にも安心でやさしい、長期で株保有できるような施策も来年の開始までに揃えて欲しい。

  • 今週はジェットコースターのような株価の乱高下で多くの人が振り回されてそう。仕事に集中出来ないという理由で、週末か有給取った時だけ株価チェックするようになってからはかなり握力強くなったので、長期保有のつもりで購入したのにすぐに狼狽する人にはお勧め。上げも下げも急すぎて日中にあんなの見せられたら仕事放り投げて早退したくなる^_^

  • 金曜日の終値261円は、浮動株数3,841万、浮動株式時価総額100.26億となり、最後の大きな壁であったプライム上場維持基準項目を乗り越えた日となった。換言すればADWGに関わるステークホルダー全員が懐疑的に思っていたであろう「本当にプライム上場維持は可能か?」という疑問に対して、初めて「実現可能」を株価で示した記念日みたいなもの。社員全員のこれまでの労を称えるとともに、経営陣には「最低ライン」に立てた自覚をもって、今後も社員と会社がともに成長できるように舵取りをしてもらいたい。
    でも本当におめでとうございます。今はまだ株価も不安定だろうけど、どんどんと企業価値を上げる施策をもって、いずれはどんな大不況になろうともここを下回る心配のないくらいまで株価向上をお願いします。(懇願)

  • 当初から長期保有している株主は、相当大変な思いをしてると思うよ。継続的に購入していればある程度平均は取れるだろうけど、先見の明があって、一括大量購入した株主も増資に応じた株主も多いと思う。そういう人たちに報いるには株価を購入価格以上に向上させて、損をさせずに売却する選択肢を持たせることがこの会社の使命だと思う。その時に支えた株主に敬意を払うためにもね。

    >数回の大規模増資・株式併合時個人株主様に株の購入を推奨後長期株価低迷も株価対策をしなかった。長期保有株主様より半値以上安値で報奨金を出して社員様に株の購入を推奨後短期間で株価回復。継続的な大規模自社株買い・増配がない限り長期保有株主様は買値にもどれば売却するのでは?非常に残念です。

  • プライム上場は企業の信用力を上げて融資を受けやすくするとか、社員の募集も優秀な人材が集まりやすいとか色々あるけど、最たる理由が『親友との縁で受け継いだ会社を形にする』ならば社長の年齢を考えればこの性急とも思える増資連発も株主優待の件もありうる話なのかなと。ゆるゆる社長のおかげでなんとなく腑に落ちた、っていうのが正直なところ。
    現状はプライム残留もほぼ確実なところだし、本来やりたかったであろう、「社員と株主を大事にする姿勢(順番が大事)」を打ち出す余裕が出てきたのかなって希望的観測。
    そもそもこれ以上の増資は自己資本比率から考えても会社を危うくするので取らないんじゃないかなぁとこれも希望的観測。(笑)

  • 過去の連続した増資が投資家にトラウマ級の嫌悪感をもたらして、株価も冬の時代が続いたことは事実。そのことについては、今年3月のオンライン説明会の質問に対する回答でも触れている通り、資本の充実によるプライム上場が目的であり、かなりの痛みを伴いつつもその目的を達した。現在においてはプライム市場の維持継続が大きな目的であり、増資よりも株価向上の方がより目的を達することになる。経営陣ではないので断言はできないけれど、今後しばらく、大規模な増資はプライム市場に安定するまでは実施しない、と思慮。

    >
    >だったのか。
    >
    >>
    >>ライツ、増資の多数の過去歴からだろう。
    >>いつ降ってくるかだ。
    >>新参者にはわからん話だ。
    >>
    >>>
    >>>>配当もしているのに、なぜこんなにやすいんだ?

本文はここまでです このページの先頭へ