ここから本文です

投稿コメント一覧 (1192コメント)

  • これから寝返る売り方は謙虚になるように

  • 株式週間展望=狭いレンジでもみ合い続く―1万3500円の岩盤が下支え
    モーニングスター - 8/17 08:29

     16日の東京株式市場では、NYダウの225ドル安を受け日経平均株価は続落。102円安の1万3650円で終えた。東証1部の値下がり銘柄数は全体の7割弱に上り、売買代金は1.6兆円で5日連続2兆円割れ。ただ、個別に大きく値を崩す銘柄はなく、全般に下げ渋る印象。日経平均が価格帯別出来高で下値の大きな岩盤である1万3500円絡みに入ってきたことで円高方向に仕掛けにくくなり、朝方1ドル=97円02銭まで上伸していた円相場は1ドル=97円台後半へと下落した。

     今週(12-16日)は安倍晋三首相が法人税率の引き下げを打ち出したと伝わって13日に日経平均は347円高。株価が上昇したことで、債券高、円高、株安に賭けていた向きが慌てて円を売り、株を買い戻したとも取れる動きが出て円安にフレ、それまでの為替相場主導の動きに変化が期待された。しかし、15日には閣僚が相次いで法人税率引き下げに慎重な発言をしたと伝わったことで政策期待が後退し、円高と株安が加速。安倍首相の加点が台無しになってしまった。

     これを受けた来週(19-23日)の展望だが、ポイントは、やはり日経平均が岩盤の1万3500円絡みを維持できるかどうか。16日に日経平均の日足は7月1日以来1カ月半ぶりに一目均衡表の「雲」を下回り、短期的な投資マインドには陰りが見える。また、15日に公表されたJ.フロント リテイリング と高島屋 の7月度の百貨店売上は高額商品が依然、順調ながら、日曜日が1日少なかったとはいえ、前年同月比で減収となるなど、アベノミクス効果の息切れともとれる現象が出ている。

     もちろん、百貨店株は7月の減収を織り込む形で既に下落しており、日経平均が今の水準に甘んじているのも、消費や設備投資の自律的な回復への道筋が鮮明になっていないからであり、ここからさらに織り込んでいくものでもないはず。

     ただ、15日に閣僚の不用意な発言で株価が下落したように、現政権が一枚岩で景気回復にまい進し、株式市場にも配慮しているという姿勢を欠くと、国を信じて株を買うというアベノミクス相場の根幹が崩れることになり、投機資金に付け込むすきを与えてしまう。日経平均が岩盤を下に突き抜け、円高が加速する。そういうリスクは否定できない。しかし、15日の現実を今後の糧にできない人がアベノミクスを打ち出すとも思えない。今週の日経平均は12日の安値1万3430円を下値のめどに、狭いレンジのもみ合いを予想する。個別に業績増額期待銘柄が物色される展開になりそうだが、岩盤が維持できる見込みが強まれば終盤、円安の進行とともに、意外高に進むとなる可能性もあり得よう。

     イベントでは現地16日の米7月住宅着工件数、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数、同20日の米7月シカゴ連銀全米活動指数、7月北米半導体製造装置BBレシオ、同21日の米7月中古住宅販売、同22日の中国8月HSBC製造業PMI、米7月CB景気先行総合指数、国内では19日の7月貿易収支、22日の気象庁3カ月予報などに注目。(真鍋浩幸)

  • 株式週間展望=狭いレンジでもみ合い続く―1万3500円の岩盤が下支え
    モーニングスター - 8/17 08:29

     16日の東京株式市場では、NYダウの225ドル安を受け日経平均株価は続落。102円安の1万3650円で終えた。東証1部の値下がり銘柄数は全体の7割弱に上り、売買代金は1.6兆円で5日連続2兆円割れ。ただ、個別に大きく値を崩す銘柄はなく、全般に下げ渋る印象。日経平均が価格帯別出来高で下値の大きな岩盤である1万3500円絡みに入ってきたことで円高方向に仕掛けにくくなり、朝方1ドル=97円02銭まで上伸していた円相場は1ドル=97円台後半へと下落した。

     今週(12-16日)は安倍晋三首相が法人税率の引き下げを打ち出したと伝わって13日に日経平均は347円高。株価が上昇したことで、債券高、円高、株安に賭けていた向きが慌てて円を売り、株を買い戻したとも取れる動きが出て円安にフレ、それまでの為替相場主導の動きに変化が期待された。しかし、15日には閣僚が相次いで法人税率引き下げに慎重な発言をしたと伝わったことで政策期待が後退し、円高と株安が加速。安倍首相の加点が台無しになってしまった。

     これを受けた来週(19-23日)の展望だが、ポイントは、やはり日経平均が岩盤の1万3500円絡みを維持できるかどうか。16日に日経平均の日足は7月1日以来1カ月半ぶりに一目均衡表の「雲」を下回り、短期的な投資マインドには陰りが見える。また、15日に公表されたJ.フロント リテイリング と高島屋 の7月度の百貨店売上は高額商品が依然、順調ながら、日曜日が1日少なかったとはいえ、前年同月比で減収となるなど、アベノミクス効果の息切れともとれる現象が出ている。

     もちろん、百貨店株は7月の減収を織り込む形で既に下落しており、日経平均が今の水準に甘んじているのも、消費や設備投資の自律的な回復への道筋が鮮明になっていないからであり、ここからさらに織り込んでいくものでもないはず。

     ただ、15日に閣僚の不用意な発言で株価が下落したように、現政権が一枚岩で景気回復にまい進し、株式市場にも配慮しているという姿勢を欠くと、国を信じて株を買うというアベノミクス相場の根幹が崩れることになり、投機資金に付け込むすきを与えてしまう。日経平均が岩盤を下に突き抜け、円高が加速する。そういうリスクは否定できない。しかし、15日の現実を今後の糧にできない人がアベノミクスを打ち出すとも思えない。今週の日経平均は12日の安値1万3430円を下値のめどに、狭いレンジのもみ合いを予想する。個別に業績増額期待銘柄が物色される展開になりそうだが、岩盤が維持できる見込みが強まれば終盤、円安の進行とともに、意外高に進むとなる可能性もあり得よう。

     イベントでは現地16日の米7月住宅着工件数、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数、同20日の米7月シカゴ連銀全米活動指数、7月北米半導体製造装置BBレシオ、同21日の米7月中古住宅販売、同22日の中国8月HSBC製造業PMI、米7月CB景気先行総合指数、国内では19日の7月貿易収支、22日の気象庁3カ月予報などに注目。(真鍋浩幸)

  • AUの説明の女の子が自信なさげに乗り換えプランとか、お勧めしている姿を見て、今日はいーやもうと思って帰ってきた。

    iPhone5は多分在庫処分で乗り換えだと何と55000円キャッシュバックキャンペーンしてた。みんな、スマホに変えようかえなきゃ、変えるべきだと少しくどい。

    電話、ネット、ゲーム、これ一台とスマホに買い替えようキャンペーンがやかましいけど、別に要らないと今でも結構そう考えている人達もいるということを売る側は勢いで変節させようとしているから、少しウザい。

  • 「ナショナル劇場」消える寂しさ リストラ加速させるパナソニック
    産経新聞 8月18日 8時56分配信

    (写真:産経新聞)
     パナソニックが、TBS系番組枠の1社提供を見直し、10月から複数社の提供にする。長く「ナショナル劇場」として親しまれてきたパナ単独枠の終了とあって、往年のファンからは惜しむ声が相次ぐ。ただ、経営合理化の一環として宣伝広告費を削っているにもかかわらず、スペインの強豪サッカークラブ「FCバルセロナ」とパートナー契約を結ぶなど“アンバランスさ”も見え隠れする。関係者からは疑問の声も上がっている。

     「日本の伝統といっても過言ではない番組提供枠が、変わってしまうとは…」。パナ単独枠の番組といえば、時代劇の「水戸黄門」が記憶に新しい。パナの方針が報道された7月28日、インターネットの掲示板には、水戸黄門ファンらの“嘆き節”が次々と書き込まれた。単独枠は昭和31年4月に「ナショナルゴールデン・アワー」としてスタートし、その後「ナショナル劇場」として知名度を上げた。

     創業者である松下幸之助の「世のため人のため、老若男女問わない番組を」との意をくんで、平成23年末まで42年間は水戸黄門を中心に放映され、「明るいナショナル」のテーマ曲とともに、視聴者に親しまれた。今年4月からは「月曜ミステリーシアター」と社名やブランド名を外して提供していた。

     パナは1社提供をやめる理由について、「視聴者のライフスタイルや好みが変化する中、事業構造や主力商品が変わっている事情を総合的に勘案した」と説明するが、「経費削減の一環」(証券アナリスト)との見方が強い。実際、パナが経営不振の中、単独枠を疑問視する声は社内外で多かった。

     関西のあるメーカー幹部は、大ヒット中の同じTBS系連続ドラマ「半沢直樹」を例にあげ、「高い視聴率を毎週たたき出す番組であれば、単独枠でもコストパフォーマンスは高く、パナも思いとどまったかもしれない」と指摘する。

     テレビ番組の単独枠の終了は、特に珍しくはない。フジテレビ系の人気アニメ「サザエさん」は、東芝が平成10年までの約30年間、1社提供していたが、その後は複数社の提供に変更している。同社は「広告戦略の一環」(広報)としか説明していないが、バブル崩壊後に企業体力を失ったのが一因のようだ。

     パナソニックは、テレビ番組の単独枠だけでなく、「本業外」の“リストラ”を加速している。同社は昨年、子会社の三洋電機から引き継いだ女子バドミントン部を休部。「オグシオ」の愛称で知られ、北京五輪で入賞した小椋久美子(引退)、潮田玲子(現日本ユニシス)両選手も所属した名門だった。今年1月には、男子プロゴルフの石川遼選手との契約も終了した。関係者は「パナソニックの“象徴”が次々と失われてゆく」と嘆く。

     その一方、パナは「FCバルセロナ」とパートナーシップ契約を結んだ。契約金額は非公表。メッシやネイマールなどビッグスターを抱えているとはいえ、国内外でどれほどのコストパフォーマンスがあるのかは不明だ。パナソニック幹部は「(市場縮小気味の)国内の契約は削り、(成長余地の大きい)海外は強化する」と訴えるが、ある証券アナリストは「削減一本かと思いきや…」と、アンバランスな経営戦略に首をかしげる。業績改善に向けて改革を進める中、パナソニックの宣伝広告費の“取捨選択”基準は曖昧にも見える。投資家への分かりやすい説明が求められそうだ。

    関連記事
    “サムスン帝国”凋落の予兆 稼ぎ頭のスマホ失速、韓国経済への影響懸念
    ホンダのNシリーズが女性に大ウケ 「かわいいピンク好き」はとんでもない誤解
    怒りのパナソニック株主「これだけ社員の首を切って…まだ赤字垂れ流すのか!」
    韓国経済「6重苦」ウォン高、中国減速…負のスパイラル待ち受ける
    ドコモへ供給見送り パナソニック、個人向けスマホ撤退も
    最終更新: 8月18日 9時36分

    産経新聞

    Facebook
    カカオにシェア
    mixiチェック
    このエントリーをはてなブックマークに追加

  • ソニー:新型「エクスペリア」を来月発表へ-関係者
    Bloomberg8月16日 22時44分配信
    infoコメント機能リニューアルのお知らせ
    8/27 10:00~20:00(予定)は、システム変更作業のためコメント機能がご利用できません。
    コメント:13件平均投稿:0.4件/時
    ログインしてコメントを書く
    並べ替え
    mgn*007(mgn...)さん2013/8/17(土) 16:31
    シンガポールじゃ Galaxyにボロ負けしてるけど。
    日本以外でも頑張って欲しい。
    嫁さんはXPERIA Zを買って大変満足しています。サムスンに負けるな。応援しています。
    そう思う261点 思わない8点
    削除/違反報告
    なんとせいけん(nag...)さん2013/8/17(土) 15:55
    チョムスン ギャラクシーをとことん叩き潰してくれ。
    そう思う225点 思わない9点
    削除/違反報告
    SQpush(sqp...)さん2013/8/16(金) 23:58
    >ソニーの復活なんて単純なんだよ。
    >自宅が映画館!なんてかんじで、8KTVに自社の映画付きで、
    >200万で売り出せればOK。それができないのは版権?社内事情?

    そもそも8K用のコンテンツがないから見るものないぞ。
    そう思う157点 思わない10点
    削除/違反報告
    wal*u*eact*(wal...)さん2013/8/17(土) 17:14
    値段で負けても品質では決して負けないのだから頑張って欲しい!
    安けりゃいいって時代はもうすぐ終わる。問題は若年者の良いものを見る目が失われていることかな。
    日本はそんなに安い国ではないと国民に自覚を持ってもらいたい!
    そう思う144点 思わない14点
    削除/違反報告
    456(hod...)さん2013/8/17(土) 15:33
    ついにHonamiか
    そう思う82点 思わない2点
    削除/違反報告
    中道正論(kin...)さん2013/8/17(土) 18:36
    ギャラから乗り換えます!
    そう思う25点 思わない1点
    削除/違反報告
    みっちーとごんべえ(mic...)さん2013/8/17(土) 23:58
    頑張れ!ソニー!! by xperia UL
    そう思う17点 思わない0点
    削除/違反報告
    dor*****(dor...)さん2013/8/17(土) 18:12
    新機種のサイクル早すぎ
    そう思う23点 思わない12点
    削除/違反報告
    ara*aar**ra02*9(ara...)さん2013/8/18(日) 6:20
    ソニーに頑張って欲しいなぁ。
    そう思う9点 思わない0点
    削除/違反報告
    とらっく(tin...)さん2013/8/18(日) 6:55
    サムスン、なんて買う国は頭がいかれてる

  • ソニー:新型「エクスペリア」を来月発表へ-関係者
    Bloomberg8月16日 22時44分配信
    infoコメント機能リニューアルのお知らせ
    8/27 10:00~20:00(予定)は、システム変更作業のためコメント機能がご利用できません。
    コメント:13件平均投稿:0.4件/時
    ログインしてコメントを書く
    並べ替え
    mgn*007(mgn...)さん2013/8/17(土) 16:31
    シンガポールじゃ Galaxyにボロ負けしてるけど。
    日本以外でも頑張って欲しい。
    嫁さんはXPERIA Zを買って大変満足しています。サムスンに負けるな。応援しています。
    そう思う261点 思わない8点
    削除/違反報告
    なんとせいけん(nag...)さん2013/8/17(土) 15:55
    チョムスン ギャラクシーをとことん叩き潰してくれ。
    そう思う225点 思わない9点
    削除/違反報告
    SQpush(sqp...)さん2013/8/16(金) 23:58
    >ソニーの復活なんて単純なんだよ。
    >自宅が映画館!なんてかんじで、8KTVに自社の映画付きで、
    >200万で売り出せればOK。それができないのは版権?社内事情?

    そもそも8K用のコンテンツがないから見るものないぞ。
    そう思う157点 思わない10点
    削除/違反報告
    wal*u*eact*(wal...)さん2013/8/17(土) 17:14
    値段で負けても品質では決して負けないのだから頑張って欲しい!
    安けりゃいいって時代はもうすぐ終わる。問題は若年者の良いものを見る目が失われていることかな。
    日本はそんなに安い国ではないと国民に自覚を持ってもらいたい!
    そう思う144点 思わない14点
    削除/違反報告
    456(hod...)さん2013/8/17(土) 15:33
    ついにHonamiか
    そう思う82点 思わない2点
    削除/違反報告
    中道正論(kin...)さん2013/8/17(土) 18:36
    ギャラから乗り換えます!
    そう思う25点 思わない1点
    削除/違反報告
    みっちーとごんべえ(mic...)さん2013/8/17(土) 23:58
    頑張れ!ソニー!! by xperia UL
    そう思う17点 思わない0点
    削除/違反報告
    dor*****(dor...)さん2013/8/17(土) 18:12
    新機種のサイクル早すぎ
    そう思う23点 思わない12点
    削除/違反報告
    ara*aar**ra02*9(ara...)さん2013/8/18(日) 6:20
    ソニーに頑張って欲しいなぁ。
    そう思う9点 思わない0点
    削除/違反報告
    とらっく(tin...)さん2013/8/18(日) 6:55
    サムスン、なんて買う国は頭がいかれてる

  • No.328992

    gai?

    2013/08/18 07:26

    宗教の勧誘かと思った。

  • No.328991

    おはよ

    2013/08/18 07:25

    ソフトバンクにどうしてXperiaがないのか、聞いてこよっと。

    スマホは今やどれも同じくらいの性能なのか?ドコモではやたらとギャラクシーをすすめられだが、どうしてか?AUとのiPhoneの電波の違いを双方の意見を聞いてみよう。

    正直、7型のタブレットがあれば、携帯はガラケーでもいいんじゃないかと思う。
    WiMAXにスマホのパケット通信代金を毎月払うのは無駄な気もするけど。

    タブレットがWiMAX無しでも外でどれ位使えるかも大事だしね。
    高機能なんて、要らないよ。使いこなせないもん。NDPだっけ。?優遇一番してくれるのは何処かな?

    Podcast聴けるAndroidのアプリとかないのかなあ?誰か詳しい方がいましたら、教えて下さい。

    今、スマホ機種変するなら、ベストは?
    Xperiaはプレステと連携するとかいうけど、具体的に始まっているのかなあ?

    よろしくお願いします。

  • 夏季休暇シーズンで、週を通じて閑散取引となった。週初は日本の4-6月期GDPが予想を下回ったことや、引き続き9月の連邦公開市場委員会(FOMC)から量的緩和の縮小に着手するとの見方も値強く揉み合う展開となった。その後、アトランタ連銀のロックハート総裁が9月のFOMC会合時点では見通しに確信が持てるほどの十分なデータを得られないだろうと発言したことで、9月の量的緩和縮小観測が後退し、上昇。携帯端末メーカーのアップルが9月10日に次期iPhoneの発表を行うとの報道や、著名投資家のカール・アイカン氏がツイッターで、同社株は割安で大量保有しており、クックCEOに自社株買いの拡大を提言したことを明らかにして急騰したことも、相場を押し上げる要因となった。しかしながら、週半ばになると企業業績への警戒感などから下落に転じた。ネットワーク機器大手のシスコシステムズや、小売最大手のウォルマートなどが相次ぎ冴えない決算や慎重な業績見通しを示したことが嫌気された。エジプト情勢の混乱や長期金利の高止まりも株式相場の下落要因となった。週末にかけても、引き続き企業決算への警戒感が根強く小幅な値動きとなった。結局、週を通じて主要株式指数は下落した。

    個別銘柄では、USエアウェイズと経営再建中のアメリカン航空の持ち株会社AMRの合併に関して、米司法省が競争阻害を理由に反対して提訴したことから両社とも急落となった。ファストフードのヤムブランズは7月の中国既存店売上げが落ち込んだことで下落。一方でDRホートンやレナーなど、住宅メーカー各社は8月住宅市場指数が予想を上回ったことで堅調推移となった。

    今後は、小売を中心とする5-7月期企業決算が注目される。アパレルのアーバン・アウトフィッターズ(19日)やギャップ(22日)、アバクロンビー&フィッチ(22日)、ホームセンターのホームデポ(20日)とロウズ(21日)、百貨店のJCペニー(20日)、ディスカウントストアのターゲット(21日)、ダラーツリー(22日)などの決算発表が予定されている。小売最大手のウォルマートの決算で、売上高が予想を下回るなど個人消費の動向に警戒感が高まっている。特に必需品以外の娯楽関連や嗜好品などの売上落ち込みが目立っており、アパレル関連小売は苦戦する可能性が高い。JCペニーは業績低迷が続く中で、大株主であるアクティビスト投資家が役員を辞任するなど混乱が続いており、経営再建に向けた取組みに注目が集まるだろう。一方で住宅市場の改善を背景に、ホームセンター各社は好調な決算が期待できそうだ。

    小売以外ではPCメーカーのヒューレット・パッカードの決算が21日に予定されている。先週発表された競合のデルの決算は大幅減益ながら、アナリスト予想を上回る内容となった。ヒューレット・パッカードもPC販売の低迷は多くのアナリストや投資家が既に想定済みであり、PC以外の分野で業績成長の足掛かりを見出すことができるかが焦点となりそうだ。

    経済指標関連では、7月中古住宅販売(21日)、6月FHFA住宅価格指数(22日)、7月景気先行指数(22日)、7月新築住宅販売(23日)などの発表が予定されているほか、22日から25日にかけてはワイオミング州のジャクソンホールで経済シンポジウムが開催される予定となっている。過去にはバーナンキFRB議長のジャクソンホールでの発言が株式相場上昇の大きなきっかけとなった例もあるが、今年は欠席の予定。

    21日に7月30日~31日に開催されたFOMC議事録の公開が予定されており、量的緩和縮小に関する議論への高い関心が予想される。9月のFOMCで量的緩和縮小に着手するとの見方を支持する内容となるかどうかが焦点だ。

  • 2013年5月8日(水)
    アベノミクス もうけるのは誰

    5カ月の資産増加額、全従業員給与10年分

    ユニクロの柳井氏の場合


     ユニクロを国内外に展開するファーストリテイリング社の柳井正氏の場合、今年4月22日までに、本人の保有株式の時価だけでも、4047億円増えています。2人の息子と妻の保有株式を合わせると、6140億円の増加です。

     さらに、柳井氏の場合、妻と共同でオランダに設立した資産管理会社と、息子2人のために一つずつ設立した資産管理会社があり、以上の3社が保有する株式も合わせれば、8548億円の資産増加となります。同社の昨年8月決算期の有価証券報告書によれば、販売費・一般管理費に占める「給与手当」は839億円となっています。柳井氏家族4人の5カ月間の資産増加額は、この従業員給与の10年分にも相当する計算です。

    平均で220万円弱

     この有価証券報告書によれば、海外を含むグループ企業全体の従業員総数は3万8339人、うち1万9485人は「準社員およびアルバイト」です。本社の正社員781人の平均給与年収は675万円となっていますが、アルバイトなどを含めた平均給与は220万円足らずです。

     10年前の2002年8月決算期の数字では、本社の正社員1631人の平均給与は597万円、アルバイトを含めたグループ全体の平均給与は240万円でした。昨年8月期の数字をこれと比べると、本社の正社員は給与を上げるかわりに人数を減らして「少数精鋭化」し、その一方で、もともと低い準社員やアルバイトの賃金をさらに引き下げて利益を上げてきたということがわかります。

     報道によれば、同社は、店長候補として採用した正社員の賃金体系を世界全体で同一にすることを計画しているそうです。これは、ユニクロ店舗が多数展開している中国などの賃金水準に合わせて、国内の賃金を引き下げていくことになります。

    低賃金化を公言

     柳井氏は、「朝日」(4月23日付)で、「将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく」と賃金格差の拡大を当然視し、「仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」と、いっそうの低賃金化を公言しています。労働者を絞り上げて業績をあげ、株のもうけは自分の懐へ―こういう経営者を応援するのが「アベノミクス」なのです。

     (垣内亮 日本共産党政策委員会)



    政治

  • Yahoo掲示板をみてから、投資するかきめるような風見鶏は、はっきり言ってトロい。

    あと、自分の経験や感想をもっともらしく一般化するようなペテン師は資金力がないね。


    ブラック企業と呼ばれるくらい社員を競争させ、成果主義を徹底しているファーストリテイリングを悪くいうのは、アパレル産業関係者か、320万一口を必死で売っている小僧だけだな。

    ま、俺もあと、4000万しか枠がないから、他の銘柄で儲けが出たら、利確して、9月のメジャーSQに向けて今の底値のうちにもっと買いだてしとかなきゃ。

    コツコツ買いが一番精神衛生にいーよ。
    景気の悪化を祈るのは国賊だぜ。

  • ははは。
    じゃ、勝負ね。

    40000円になったら俺の勝ちね。kitさん。

    貴方は一つ忘れている。
    ファーストリテイリングは仕手株だということをね。

    自民党が523を今年の最高値にするとおもうのかな?

    ま、俺の他の投稿も見てくれよ。
    買い方だけど、バイク便を軽く見ていると、痛い目にあうよ。

    ビックロはモデル店舗でしょ。
    アジアにどれだけ?秋にアメリカに何店舗出店するか知っているの?

    大衆を味方に付けるより、炎上させるくらいの度胸をつけなさい。

    ま、半年勝負だな。
    円安に反転したらすぐに35000円までは戻るよ。貴様とは見ている世界が違う!

  • 確かにエアリズムはフィットし過ぎてボディーラインが目立つのが気になるんだよね。

    東京駅校内や成田空港内でも店舗があるのは旅行する時助かるよね。
    利益率が5割はあるということは、売値から見てどんだけ原価がやすいんだろうかと考えてしまうけど、物価の高い都市部において、全国同一の値段で売ろうとするこの気概に惹かれるんだよー。

  • 確かにエアリズムはフィットし過ぎてボディーラインが目立つのが気になるんだよね。

    東京駅校内や成田空港内でも店舗があるのは旅行する時助かるよね。
    利益率が5割はあるということは、売値から見てどんだけ原価がやすいんだろうかと考えてしまうけど、物価の高い都市部において、全国同一の値段で売ろうとしるこの気概に惹かれる。

  • いじめられてるよう。
    買い方いたら、助けて、(^-^)/

  • よく、上げ相場においては有りますけど。
    無いの?

    そっか、一億以上と比べたら、必死でデイトレしている貧困層は儲けも損も小さくて当たり前か。

    一瞬、言葉の意味がわからなかったよ。
    俺は今は67銘柄買い方だからさ。

    そろそろ優待狙いもしないとなー。
    済まんね。金しかなくて。

  • ファーストリテイリングの凄さは一生わからんよ。

    シルクのシャツを3990円で始めるとさ、
    良品計画もカシミア売り始めるし、秋からのアパレル産業は面白くなりそうだな。

    笑いたい奴は笑え。
    俺を信じる奴はついてこい。

    おざきゆたか

  • 上海とかも猛暑日で、44度だってよ。

    こんな日は引きこもり、プレステしてよ。

  •  ドコモは今夏のツートップ戦略においてXperia AとGalaxy S4に特別割引を設定し、“ツートップ以外”のモデルよりも割安な価格で販売したが、発売直後の価格を見ると両者で同じ価格が設定されたわけではない。Xperia Aの方がGalaxy S4よりも1万円近く安く設定されていた。

     なぜ、この価格差が生まれたのか。

     表面的に見れば、それは「性能と位置づけの違い」から生じたものである。ソニーのXperia Aは"普及モデル"であり、性能的に見れば今期トップクラスのものではない。最先端の部品で最高性能を求める代わりに、一般ユーザーのニーズが高いカメラと防水の機能にこだわり、万人受けをするデザインになっている。一方、サムスンのGalaxy S4は同社のフラッグシップモデルであり、CPU性能を筆頭に"最先端かつ最高性能を重視したハイエンドモデル"になっている。

     そして、この位置づけの違いが、両社の価格戦略に明確に現れた。スマートフォンでは、メーカーがキャリアに製品を納入し、それをキャリアが各販売代理店に卸売りをするという販売モデルになっている。この際の"キャリアに対する納入価格"で両者の仕組みが異なったのだ。

     複数の関係者によると、ソニーのXperia Aは当初の計画台数である約100万強のうち、「初回納入台数以降の追加調達分は、納入価格が段階的に下がる価格設定になっていた」(関係者)という。Xperia Aが売れて追加調達がかかるほど、ドコモ側がソニーに支払う端末代は安くなるため、今回のツートップ戦略のように「あらかじめたくさん売ることが前提」であれば、追加調達分の値下がりを加味して当社から店頭販売価格をドラスティックに下げられる。Xperia Aは最先端・高性能なデバイスではなく、歩留まりのいい部品で手堅くまとめたため、量産効果が出やすいのでソニー側にも損はない。

     一方、サムスンのGalaxy S4は、グローバル市場で数千万台を販売することを前提にし、最先端かつ最高性能のデバイスを搭載していた。各国のキャリアへの納入価格も、“グローバル市場での大量生産・大量販売”を前提にした価格で設定されている。そのためドコモのツートップ戦略に際しても、ソニーのように「追加調達分から納入価格を段階的に引き下げる価格設定になっていなかった」(関係者)という。もともとハイエンドモデルで単価が高いことに加えて、調達台数が増えても納入価格が下がらない契約であったため、ドコモとしてもXperia Aのような戦略的な販売価格が設定できなかった。結果として、販売開始当初に価格差が生まれてしまったのだ。

本文はここまでです このページの先頭へ