ここから本文です

投稿コメント一覧 (235コメント)

  • >>No. 507

    2014/9/1の週、1915円から 2015/2/16の週、1011円をつけています。
    5か月の間、この資金を無駄にして、上がるかどうかわからないものに賭けるより、とりあえず損切りをして、
    仕切りなおすことが大切なのでは?
    もし、決算がこけたら?
    もし、中国バブル崩壊が顕著になり、含み損を抱えた個人投資家の追証回避投げが発生したら?
    もし、未曽有の自然災害が発生したら?

    その時に資産を守るのは、適切な状況判断・ロスカットです。
    希望を持つのは構いませんが、間違ってもナンピン買いをしないことを強調します。

  • 凄いですね。
    空売り返済されていません。踏み上げじゃないのか?
    これは、もしかすると、もしかするかもしれません。

    7/10 日証金速報
    貸株 新規 23.1千株 返済    0株
    融資 新規 50.6千株 返済 16.3株
    前日比 売り方 +23.1千株 合計  79千株
        買い方 +34.3千株 合計  99.9千株

    全ては市場が判断するでしょうが、仕手性が強いことをどちらもお忘れなく。

  • 市場に願望は通じません。
    全て人間の感情・恐怖・欲望が見事なまでにテクニカル分析で出ています。

    事実、この銘柄ですら、過去2454円を2014/8/5につけましたが、その下のサポートは1620付近
    2454-1620=834
    そのサポート1915円を、週足で2014/9/1に割りました。
    それからどうなったか?
    1915-834=1080
    2015/2/16に1011円をつけています。
    つまり、人間の欲望が恐怖に変わったとき、分析した数値より下がります。

    今日、週足で割れました。
    まだ、終値は決定的(決定的とは3%割れ、590円の3%割れは1542円、ここを割れば機関投資家も売ってく
    る。)ではないにせよ、割ったのが事実です。

    マネー・マネジメントプランをお考えください。

  • 386 訂正 2095-1544=551
           目標株価 1590-551=1039

    KLabの掲示板に書き込めなくなってしまった。
    訂正ができません。

  • >>No. 360

    クボテックを思い出すと、小型貸借は怖いです。
    もしかしたら何人かの売り方も、この掲示板で私が書いた事実を見て、損切りを決心されたかもしれませんね。
    でも、間違いなく事実ですよね。
    1030円をつけた時、貸借が2.9倍→0.75に急改善し、信用買い残が整理されたわけですから。

    仕手化の話も一回ストップ高を付けましたし。
    買い方さんも高値で売り抜けてよかったのでは?

    今は、KLabの買い方さんに「事実」を突き付けています。
    貸借倍率 678倍 
    75日MA 1510円(直近2か月間で買った人の平均買付単価)
    5日MA  1528円(直近1週間で買った人の平均買付単価)

    510円で2か月分の買い方が売ってくる。(私のショート505円は安全 LC520以上)
    528円で買ってしまった人がどこまで辛抱できるか?
    6/25 高値2095 その下のサポート 1544
    7/6にサポート1590円を、日足終値で割ったこと。

    2095-1541=554(下降余力)
    テクニカル的な下降余力 554円 
    目標株価 1590-554=1036円

    こういう感じで、私は、市場心理を分析し、弱いところを徹底的に攻めます。
    ここは、今のところ私にとって不利なので、手は出しません。

  • ここの信用倍率を見ましたが、貸借比率678倍なんですね。
    逆に、空売りをする人がいないと上がらないかもしれません。
    75日MAが1510です。つまり、ここ75日間でここの株を買った人の平均は、含み損が多いことになります。
    5日MAが1528で、ここ1週間で買った人はさらに大きな含み損の人が多い。

    日足ベースでチャネルラインを引くと、下降トレンドなので高値をラインで結び、それに平行したラインを安値で
    結ぶと、今日のサポートは1410円付近、レジスタンスは1612円付近になるので、直近のレジスタンスは、
    75日MAの1510円ということになります。

    75日間で買った人が売りたいと思って並ぶ株価の平均が今、1510円
    2015/2/16の1011円からサポートを引いてみると、そのサポートライン1590円を7/6日に日足の
    終値で割りました。

    これは何を意味するかといえば、テクニカル的に見れば、2095-1541(2095の真下にあるサポート株価)=544
    1590-544=1046円まで落ちる計算になります。

    5分足のチャートを見て、サポートを割った場合でも同じような結果が見られると思います。
    もし、嘘だと思うのならば、5分足でも60分足でもチャートを確認してみてください。

    逆もあります。レジスタンスを突破すれば、その前の値幅分上に上がります。
    冷静に考えれば、今は買っている方で含み損の方は、仕切りなおすことをお勧めします。

  • 半年目線(上昇トレンド)で考えれば、(高値1375円、安値481円)
    1/3押し目 1033
    1/2押し目  928
    2/3押し目  823

    この価格帯は、数ティックこの価格帯を破ってから再び戻ると、サポートとして意識され買いが入りやすくなる
    株価です。
    現在、928円がサポートとして意識されていると思います。

    上場来(下降トレンド)で考えれば(高値2581、安値480円)
    1/3戻し 1283
    1/2戻し 1531
    2/3戻し 1778

    この価格帯は、逆に数ティック上抜いてから、この価格帯に戻ると、レジスタンスとして意識され、売りが入りや
    すくなる価格帯です。

    上場来から、株主がほとんど入れ替わったと思われるので、半年目線で考えると正常な上昇トレンドだと思います。
    ただ、小型・仕手性を考えると、ロットは大きく出ないほうが無難であると考えます。

    リスクは慎重にとりましょう。

  • 買うとすれば、1400円近辺で下げ止まりを確認してからがいいですね。
    ヘッド&ショルダーの落ちる値幅の目安はあくまで最低の目標値です。
    ティック回数の多い銘柄の1分足を見ればわかると思います。

    ただ、1380~1400円はかなりの出来高をこなしているので下がりにくいと思います。
    そこを抜けてしまうと、かなりやばいと思いますが。。。

    ただ、今、買うのはリスクが高い。
    下げ止まりを確認し、前の山を越える上昇トレンドの兆候があったら買いじゃないでしょうか。

    ただ、今は、日足は下値を切り上げましたが、高値を切り下げ、終値も安く引けました。
    OVERの発注数472700株に対し、底値で買いたいと思っているUNDERは266000株
    1:1.7の比率で、とっ捕まっている人が多いので、上値は重いと思います。

  • チャネルラインがレジスタンスとして機能していたみたいですね。
    809円を超えて、上昇トレンドの可能性を確認し、押し目で入って809円を抜けなかった時点で、逃げだった
    ようですね。
    サポートラインを割った瞬間、売り目線でショートしました。789円でエントリー
    下げ止まりが予想されたサポートがある759円、逆指値にかかって764円でエグジットしました。

    どうもすみません。

  • あれ、普通にテクニカル通りになってしまったか。
    一回1031円を割って下値が切り下がったから、下降トレンドになるかもと思っていたのですが、怖くて触れませ
    んでした。そこのサポートを終値で割ったら、1090-1031=59円くらいは落ちると計算していたんですが
    仕手性の強い小型の貸借を考えると触れませんでした。

    ネックラインを終値で超えなかったのは痛いかな。
    今日は、KLabに全力投球していて見てませんでした。
    貸借を見て、売り方が有利なら、また参戦するかもしれません。

  • 1年の目線で見ると、1/2押し目1490円を割り込んだ。
    次の節目として意識される押し目は、2/3押し目1262円
    3年目線で見ると高値2454円、安値357円で1/2押し目は1406円

    こう考えると、1406円までは下げ止まりとして意識されるサポートが存在しない。
    そして、天井圏で見られる典型的なチャートパターンが完成しました。

    ヘッド&ショルダーだと、大体高値1520円からネックライン1449~1450で1450で計算して、
    1520-1450=70
    下げ初めの1479円から逆算すると、1409円当たりまで下げる。
    買い方は、いま、リターンムーブのうちに売り逃げることですね。

    リターンムーブの目安、高値1520円、安値1458円で下降トレンドが開始されたとして、戻りが1503円
    1/2が大体戻りの目安だけど、それ以上戻しているので、下降トレンドとしては強くないかも。

    それで第3波が1427円だったとして、
    強い下降トレンドの戻り 1458
    1/3戻り       1463
    1/2戻り       1473
    2/3戻り       1489
    全値戻り水準      1503

    トレンドラインを引くと、レジスタンスが、1454円付近にあります。
    それを抜けると1477円
    そのあたりは、リターンムーブを狙う売り方と戻りで売りたい買い方が列を作ります。

    最後、トレンドラインを割って引けたので、ご注意を

  • たぶん仕手化する予感がする。
    1031を割ったとき、投げ売りが来ると思ったが、来なかった。
    寄りの出来高を考えれば、普通に暴落するけど、来なかったということは強い。
    空売りを誘う動きだった。

  • ヘッド&ショルダーなので、1400円くらいまで落ちるよ。
    60分足のストキャスティックスがとうとう下抜けした。

  • 1474円を5分足の終値で割れば、72円くらいの値幅が落ちます。

  • KLab(3656)間もなく、ヘッド&ショルダー完成か?
    昨日の持ち越し1505円が生きた。
    安値1458円を抜けたのを待って、下降トレンド確認後、戻りに増し玉をしよう。

  • だめだな、ソフトバンクは寄りでロスカットしよう。

本文はここまでです このページの先頭へ