ここから本文です

投稿コメント一覧 (12コメント)

  • 平均買いコスト1180円、ようやく取り戻す自信を持てましたので、一昨日から100株単位で買い増し始めた。

  • 今日から参加しました。
    ホームランはないが、2塁打ぐらいはありそう。

  • 590
    メディビックは思い出したくもない辛い経験。
    ジェットコースターが続いても、上場廃止はあり得ないと買いました。
    ほぼ、破産しかけた。メデは北尾の玩具になってるから、どちらに転ぶか怖い。

  • 出席者は約60名ほどでした。
    ストップ安を意識していたからでしょう。
    諮問者は3名。一人目が上場基準のことを含めてしつもんしました。
    相当な自信で「上場維持は当然ことです」との答えを予想したら、
    他人事のようにボソっと「上場を維持します」とか耐えたので、腰を抜かすほどびっくりしました。
    だからか、次の質問者も、上場問題を質しました。
    それでも、社長は会社経営に関心のない学者バカなのか、
    同じように(ストップ安に無関心なオーラ)で「上場を維持します」と答えました。
    この返答に、ただあきれました。 

    969
    シャーク
    >>955
    参加者はインサイダーに該当するのでしょうか?
    知識豊富な記者が会見聞けば、かなり買いのサインを感じると思うのですが、それほど価格あがりません、、、。
    そんなには、インパクトない会見だったんでしょうか?

  • 757さん
    大きな勘違いしていませんか。
    NHK(キャッシュレス報道)は、理解が十分でないのか、大事なことを見ていませんね。
    ラインが3000万人を抱え込もうが、PayPayが200億円注ぎこもうが、
    少額手数料の分捕り合戦です。
    ビリングシステムの仕組みは既存のものと本質的に違います。
    中国にはアリペイ・ウィチャットの前提に銀聯という土台が有ります。
    日本には銀聯に相当するものがないので、金融機関などがビリングと契約をしているのです。
    土台造りはハデでないのでビリングは目だちませんが、
    土台が出来上がると、ビングシステムの凄さとpayBが日本中に拡がります。
    理由は金融機関、公共企業、自治体がPayBを告知するからです。
    このことは、上海で金融革命を見せつけられたので、早めに理解できたと思います。

  • payBの基本的なことに間違いが多いですね。
    1月22日号の週刊エコノミスト(毎日新聞)が基本を丁寧に説いています。
    ビリングシステムの収益の構造(決済代行)は3本。
    1つが、自賠責保険で、自賠責保険を扱っている保険会社のシェアは100%。
    2つ目が、国内の全ての証券会社と外国為替証拠金取引の全てをビリングシステムが決済代行をしています。
    3つ目が多くの人が勘違いしているスマホ決済です。
    まず、payBは金融機関、公企業、自治体に狙いを定めて営業していて、paypayのようにキャンペーンをしていません。ここがビリングの凄いところです。
    例えば、全国のコンビニで扱う払い込み標の枚数は年間約10億枚、このうちpayBに対応しているのは約1億枚、3年後には5-6億枚になると推定されています。
     つまり、100憶ー200憶使ってキャンぺーンしなくても、銀行、公共団体が自動的にpayBを伝播するのです。
     また。中国人観光客が使うアリペイとウィーチャットペイを銀行を結んでいるのがpayBであることも知られていません。
     次の決算は良くて当然ですが、これまでの金融機関などへの契約が営業成果として表に出てくる1-2年後は化け物のような利益を上げます。

  • 中国の人口は13億8000人。ここを訪れる外国人は年間1億を簡単にこえている。
    中国政府は外国人が使える決済アプリを近く決めるらしい。
    その一つに、春節明けにビリングPAYが決まると期待しているんですが、どうでしょう。

  • ペイペイであれ楽天ペイであれ、手数料収入はあって無きが如くの薄謝です。
    100億円かけて話題を拡げても、手数料で回収はできません。
    それにたいしビリングのバーコード読み取りは1件当たり、手数料が振込代金の5割、
    信じ難いほどの額です。
    この点をマスコミは突いていません。
     ビリングが決算を繰り返すごとに、この違いに気付くでしょう。

  • 5月9日、ホテルニューオータニで日中友好40年を節目にした
    四川省政府と日本貿易振興会・日中経済協会が経済協力のイベントを開催します。
    目玉の一つが日本商品専門のネットモールとのこと。
    これにリビングシステムが絡んだら凄い。
    期待しています。

  • 沿海部から内陸部へ、習近平の政策に乗って、企業・工場の移転ラッシュが続いている。
    この目玉の一つが日本商品センター、ネットで日本商品を買う人のショーウインドウ。
    中国人がウィーチャットで買い、日本の会社がPBで受け取る時代が始まる。

  • 中国人観光客が日本でウェイシンを使って翻訳で会話でき、支払いもできるようにするため、コールセンターを設立したらしい。

本文はここまでです このページの先頭へ