ここから本文です

投稿コメント一覧 (4コメント)

  • >>No. 607

    貴重な情報、ありがとうございます。情報元、撤退宣言した欧米の企業の名前を教えていただけるでしょうか。

  • 暴落=よい買い場?でも、業績は次のiPhoneの売れ方の影響も大きそうですよね。SONYの電池事業も8500人抱えるリスクもあるし。

  • hasさんのおっしゃるように、一般的には、
     達成率:目標に対する割合
     進捗率:目標に対して、その時点での計画に対する割合
    を表します。
    ただ、証券会社(?)が企業の売上等の業績を評価するときには、
    進捗率を一般的な達成率の意味合いで使用するようです。

    参考までに、ヤフーファイナンスの村田製作所、トヨタ自動車のページのアドレスを貼っておきます。
    中ほどに表があって、各四半期ごとの進捗率が載っていますが、一度も100%を超えていません。(絶好調の企業なのに!)
    また、表の下に以下の説明があります。
    「進ちょく率は、各四半期時点での実績値が会社通期予想(経常利益)に対しどのくらいの進ちょく状況であるかを表しています。」
    なので、株関係で企業業績を評価する場合には、慣例的に進捗率という言葉を達成率の意味合いで使っているというのが、私の理解です。
    もし業界に詳しい方がいらっしゃったら、ご教授いただけると幸いです。

    村田製作所

    http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?id=100&action=tp1&sa=report&bcode=6981

    トヨタ自動車

    http://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?action=tp1&sa=report&bcode=7203


    追記
    「涼しい顔」をしてたかどうかは置いておいて(笑)、
    ネットで顔が見えないからといって、どんな表現をしてもいいものではないと私は思っています。

  • 進捗率は1年の計画を100%としたときの割合です。
    ですので、四半期毎に、進捗率25%、50%、75%、100%が、
    その時点での達成率100%となります。
    今回は第3四半期ですので、進捗率が75%まで到達していると、
    第3四半期時点での達成率は100%となります。
    決算報告から、会社が想定した本年度の業績に対する進捗率は86%だったので、第3四半期:75%と比較すると、
    86%÷75%=1.15倍 つまり、達成率は115%となります。
    (ということで、合っていると思います。)

    もちろん、株価は今後の業績予想やそのときの外部環境に左右されますので、
    進捗率だけで決まるものではありません。

本文はここまでです このページの先頭へ