ここから本文です

投稿コメント一覧 (107コメント)

  • >>No. 18521

    Parianさんはどの様に考えてますか?承認されると考えていますか?

  • 当期利益60億円の赤字ってそんなことあり得るのでしょうか?

    23年1月期の損益に関しては、SB623慢性期外傷性脳損傷プログラムの製造販売承認に関連する費用及び国内での市販後に向けた製造・流通・販売体制構築に向けた費用を中心に、合計で58億58百万円の事業費用を見込んでおり、営業損失58億58百万円、経常損失59億91百万円、当期純損失59億97百万円を予想している。

  • >>No. 608

    社長がプライム申請に前向きですから申請するんじゃないでしょうか。

  • ペプチドリームよりも時価総額が低いことはおかしいと思ってます。
    悪くても同等じゃないでしょうか。

  • サンバイオはデッドクロスになってもあまり株価は下がりません!
    これは安心材料です。

    バイオテックレポートより
    「デッドクロス検出後は株価が下落する傾向が強く出ています。
    しかしながら、下落の変動幅は小さく、デッドクロス検出後に大きく値が崩れる訳ではありません。」

    https://biotech-report.info/archives/1995

  • >>No. 372

    バイオテックレポート情報です。
    https://biotech-report.info/archives/1912

    画像はツイッターから参照です。

    > そーせい株はデッドクロスになっても株価は下がらないみたいです。

  • そーせい株はデッドクロスになっても株価は下がらないみたいです。

  • そーせい板は静かですね。あまり書き込む人いらっしゃらないのかな?

  • 心外です。そのような意味でコメントした訳ではありません!

    > パリアン信者はひでーな!!
    > 体不自由な患者にリハビリしないでね!!ってか!?
    > パリアンが変なこと吹き込むからこんなことなる!!
    > パリアンは患者のため思うなら発言しねー方がいい!!
    >
    >
    > >24週目以降のリハビリテーションが偽薬群の改善を高めたということですね!
    > >P3でリハビリテーションをさせなければSB623の治療効果が強く出そうですね!
    > >
    > >
    > >> 2019年10月に脳神経学会で行われた報告で東大の今井先生は、SB623の治験では、『投与後の治療効果の評価にリハビリテーション施設を利用したが、治療行為としてのリハビリテーションは行わず、患者さんは自主トレーニングのみに限定された』と説明されています。
    > >>私は、SB623の治療効果のみを見る治験プロトコルとして、この様に設計されたと解していましたが、1年間もの間、リハビリテーションを行わずに過ごすことは、症状改善を望む患者さんにとっては大きな負担になるであろとうと感じていました。
    > >>しかし今般、日経バイオテクの記事に掲載された安原准教授のコメント(いずれの群もリハビリテーションを積極的に行っており)を拝見し、これは24週目以降の話である可能性があるのでは?と感じています。
    > >>だとすると、私が投稿してきた、『24週目のFMMSスコアと48週目のFMMSスコアとでは、データの背景が異なるのではないか?』という私見は、2022/03/20に私が投稿した私見と併せて、大きく外れていないのでは?と感じています。
    > >>いずれにせよ、サンバイオからの説明を待つばかりです。
    > >>各位、投資判断は自己責任でお願いします。
    > >> -----
    > >> h ttps://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835646/6d30b95d9c321a636fdf9f7ff81aae26/389/33

  • 24週目以降のリハビリテーションが偽薬群の改善を高めたということですね!
    P3でリハビリテーションをさせなければSB623の治療効果が強く出そうですね!


    > 2019年10月に脳神経学会で行われた報告で東大の今井先生は、SB623の治験では、『投与後の治療効果の評価にリハビリテーション施設を利用したが、治療行為としてのリハビリテーションは行わず、患者さんは自主トレーニングのみに限定された』と説明されています。
    > 私は、SB623の治療効果のみを見る治験プロトコルとして、この様に設計されたと解していましたが、1年間もの間、リハビリテーションを行わずに過ごすことは、症状改善を望む患者さんにとっては大きな負担になるであろとうと感じていました。
    > しかし今般、日経バイオテクの記事に掲載された安原准教授のコメント(いずれの群もリハビリテーションを積極的に行っており)を拝見し、これは24週目以降の話である可能性があるのでは?と感じています。
    > だとすると、私が投稿してきた、『24週目のFMMSスコアと48週目のFMMSスコアとでは、データの背景が異なるのではないか?』という私見は、2022/03/20に私が投稿した私見と併せて、大きく外れていないのでは?と感じています。
    > いずれにせよ、サンバイオからの説明を待つばかりです。
    > 各位、投資判断は自己責任でお願いします。
    > -----
    > h ttps://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1835646/6d30b95d9c321a636fdf9f7ff81aae26/389/33

  • サンバイオ早期承認で浮かれてましたけど、あれよあれよとやられてしまいました。
    また戻ってきました。よろしくお願いします。

  • ここは無法地帯になってしまったようです。

  • サンバイオから発表が出ました!

    サンバイオは、現在、外傷性脳損傷の患者さんが多くいる米国でのSB623のフェーズ3臨床試験開始に向けた準備を進めています。

  • あなたに私の投資をとやかく言われる筋合いはないです。
    人を傷つけて何が楽しいんですか?

  • >>545
    アホルダーではありません。
    株価が落ちても辛抱強くホールドしてる人に失礼だと思います。


    > 米国神経学会前にバイオテックレポートの記事が更新されました!
    > Parianさんがバイオテックマニアさんの批判トーンが下がったってコメントしてくれました。バイオテックレポートもこの記事でSB623に前向きになってます。学会前の援護射撃になってくれると嬉しいです。期待高まってきます!
    >
    > サンバイオ|〈米国神経学会の発表に向けて〉米国における外傷性脳損傷治療薬『SB623』の承認申請に必要なこと
    > https://biotech-report.info/archives/1654


    >>そんなのツイッターフォローワーが149人しかおらん個人ブロガーですからwww
    >>こんなもんまで頼りにするしかないアホルダーがホント可哀相

  • 米国神経学会前にバイオテックレポートの記事が更新されました!
    Parianさんがバイオテックマニアさんの批判トーンが下がったってコメントしてくれました。バイオテックレポートもこの記事でSB623に前向きになってます。学会前の援護射撃になってくれると嬉しいです。期待高まってきます!

    サンバイオ|〈米国神経学会の発表に向けて〉米国における外傷性脳損傷治療薬『SB623』の承認申請に必要なこと
    https://biotech-report.info/archives/1654

  • ドテンバさん、勇気の出るコメントありがとうございます!


    > 「なぜ10M cell群では効果が小さくなったのか?」の予想です。
    >
    >
    > まずSB623は「幹細胞=babyな赤ちゃん細胞」という特徴があります。
    > この赤ん坊が成熟した大人の細胞になるためには、普通の細胞に比べて莫大な栄養を必要とします。
    > このことからSB623投与時の細胞成長(脳組織の再生)の効率を考えてみます。
    >
    > 【低用量:2.5M cell】
    > 周囲から移植細胞への栄養供給は十分。
    > でも栄養供給に対してもっと移植細胞は多くてもOK。
    > →栄養需給面から相対的な用量不足で効果はやや低め。
    >
    > 【中用量:5M cell】
    > 移植細胞への周囲からの栄養供給は十分。
    > 栄養供給に対する移植細胞数も適切。
    > →適切な用量で効果高い。
    >
    > 【高用量:10M cell】
    > 栄養供給に対して移植細胞数が過剰。
    > 栄養不足で効率よく再生できない。
    > →用量過剰で効果が低い。
    >
    > ということが理由の一つとして挙げられるかと思います。

  • 書き込む元気がありません。
    いつまで下がるのでしょうか?

  • 心のよりどころにしてる訳ではありません。
    事実を事実として受け止めてるだけです。バイオテックレポートは買売に偏って無いと思うので。

    > >バイオテックレポートはサンバイオに厳しい評価をしてました。
    > >だからこそ意味があると思ってます。
    > >
    > >
    > >>>サンバイオが公表してないのでバイオテックレポートが公開したことには意義があると思ってます。
    > >>>知らない人にSB623の凄さが伝われば良いなと思ってます。100人で有意差出せると聞いて安心する人も多いのじゃないでしょうか。
    > >>>https://biotech-report.info/archives/1647

  • それはバイオテックレポートがプロトコル修正無しで出した数値です。
    500万個のみでやる次の治験では100人で有意差出るということですよ。
    ちゃんと読むべきだと思います。

    > ないない!!
    > レポートは4000人って言ってたからな!!
    > サンバイオ民踊らせるための遊びだからそれ!!草
    >
    >
    > >バイオテックレポートはサンバイオに厳しい評価をしてました。
    > >だからこそ意味があると思ってます。
    > >
    > >
    > >>>サンバイオが公表してないのでバイオテックレポートが公開したことには意義があると思ってます。
    > >>>知らない人にSB623の凄さが伝われば良いなと思ってます。100人で有意差出せると聞いて安心する人も多いのじゃないでしょうか。
    > >>>https://biotech-report.info/archives/1647
    > >>
    > >>そんなもの机上の
    > >>
    > >>推定でしかない。
    > >>
    > >> WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

本文はここまでです このページの先頭へ