ここから本文です

投稿コメント一覧 (227コメント)

  • >>No. 678

    > 金属プリンタと専用成形機(M30?)との組合せを
    > 全面的に押していたようだ。

    それはないですね。
    ソディック曰く、3Dプリンターを導入したところは試験機関等ばかりでベースの加工もできないし、成形もできない。
    だからベースのいらないカセット形式の簡易な成形機を作って「とりあえず成形できますよ」というものを作っただけです。ということですからね。
    あの簡易成形機の需要はほぼありません。通常の成形機をチャチにしたオモチャみたいなものですからね。
    素人目には成形品までの工程を見せられるとすごいものの様に見えてしまうのは仕方ないですが。

  • >>No. 677

    いまちい何を言っているのかわかりませんが

    > 2Dだと寸法で明確に指摘出来ない箇所

    これが自由曲面のことを言っているのであれば、そういう形状を含む製品や金型のデータを3Dで扱っていないところがあるのか逆に聞きたいです。
    2D図面だけで金型を起こすことなんて数年に一度あるかないかですよ。しかもあまりにも簡単な形状の場合のみです。

    加工も当然3軸でできないところなんて今の時代聴いたことはないし、図面と3Dデータを同時に出図されても3Dを正とするところばかりです。
    図面を出さないところも存在します。

    3Dプリンターなんか使わなくても世の中はとうの昔から3Dで動いてますよ。
    3DCADがなかった時代の製品の他社製金型の修繕なんかは3Dスキャナーで3Dデータ化すれば済む話です。3Dスキャナーは所有しなくてもCADメーカーが安くレンタルしてくれます。

  • >>No. 608

    失礼します。
    私は一応OPMがようやく一歩踏み出したと書いたつもりです。

    >  森本ベンチャーがOPMブログで語っていた
    >  「一定規模の企業にとって、最低限1社に1台の時代に入った」とする見解

    これに異論はありません。
    一定規模の企業1社に1台。最低限とは付いていますが、現状大量導入する必要性がないのが事実であり、そして一定規模というのもポイントです。
    ある一定条件の成形品を生産する上で世に求められるものではあります。
    技術としても認められています。しかし、現状需要は少ないということです。
    一定規模以上の大企業が1社に1台持ってしまえばことが足りてしまうというのが事実で、金型屋レベルで導入しているところは皆無です。
    一定規模とはどの程度の規模なのか?はご想像にお任せします。

  • >>No. 445

    そう言われましてもソディックの顧客で導入を検討しているのであればある程度の状況は教えてくれるのが事実ですよ。
    ここにはそういう情報を持っていると言って偽情報を流す輩がずっと住みついていますよね。
    あの偽の完売情報を否定したのは私ですよ。

    OPMは発売初年度はほぼものづくりの現場には導入されておらず、導入していたのは研究機関と何かできるかも的な感じで導入した変わったところばかりで、ものづくりの実力を持つ現場には全く導入されていませんでした。

    しかし、ある一定の条件の製品の金型において効果があることが示されたため、ものづくりの上流の企業の一部が導入し始めたということです。
    そういう状況ですので、金型屋レベルで導入しているところは皆無。
    販売台数もまあたかが知れているでしょう。

  • ここには相変わらず嘘の情報が投稿されているようですね。
    OPMの売れ行きに関しては同業種ならばある程度の情報を持っているはずです。ソディックが顧客に対してそれを隠すことはないから。
    その情報とここで書かれる情報の温度差は否めないですね。
    まったく売れていないという事はないし、実際のものづくりへの現場への導入としてはやっと一歩踏み出したかなというところですかね。

  • 何を今更。

    完売は嘘だって教えてあげたじゃないですか。

    全メーカーの金属3Dプリンターの販売台数が55台だというのなら、これはソディックにとっては明るい情報だと思いますよ。

  • 仰る通りです。
    成形サイクルが何秒というのは金型サイズや製品形状によりそれぞれ全く違うので平均何秒というのは考えは無駄ですが、成形サイクル10秒のものが3Dプリンター金型だと5秒になるというのも説明の簡素化のために挙げた数字であって、成形サイクルが半分になるなどということはほぼあり得ません。
    OPM250Lの1台6000万という価格を回収しようと考えると仰られるように途方もないことです。
    なので超量産の金型を使う現場においての導入が主であってどこもかしこも3Dプリンターとはならず住み分けがなされるということになるだろうと考えられています。
    ちなみにOPM250Lはもう値引きしてくれますけどね。

  • ちなみに3Dプリンターで冷却管の配置を最適化した金型による生産効率、利益率のアップは実際の金型を起こしてあらゆる数字を出して検証した現場の方がおられるらしく、その結果が発表されてからOPM250Lの導入を本気で検討するお客さんが増えたそうです。
    これからもソディックを見守ってください。

  • ではなぜ3Dプリンターで造る金型で多数個取りではなく1ヶ取の金型を作って成形機を何台も並べて成形するという方法が取られるのかというと、
    その理由は3Dプリンターで造る金型特有の3次元冷却にあります。
    金型を3Dプリンターで造った場合、コンフォーマルクーリングと言われている最適化された冷却管の配置により成形時の1サイクルの時間を大幅に短縮することが可能になります。
    先のコメントに書いた1ショットのサイクルが10秒の成形品を1ショット5秒で成形できるようになったとしたら1時間に720個の製品を作れるようになるわけです。
    ならば3Dプリンターで多数個取りの金型を造ればもっと生産効率が良くなるだろうと考えてしまいそうですが、多数個取りにすると製品部ではないランナー部が長くなったり金型のベース部分がサイズアップしてくるのでコンフォーマルクーリングの効果が薄らぐことになり、多数個取りよりも1ヶ取の方が利益が大きいのだと思います。
    そして、1ヶ取の金型を複数造ってあればマイナーチェンジ等で製品の形状の一部を変更する設計変更が入った場合、複数ある金型の1つを成形機から外して設計変更の加工をし、その間残りの金型は現行品を生産し続けることができます。
    金型が複数あればそうやって生産を止めずに徐々に設計変更を進めていくことが可能になるということです。
    あなたはソディックを真っ直ぐに見ている感じがあるのでお教えしました。

  • 違いますよ。
    樹脂型の多数個取りっていうのは金型1面に同じ製品が多数個作るということです。
    1ショット(1サイクル)で2個の製品ができるのを2ヶ取、4個できるのを4ヶ取とかいいます。
    8ヶ取とかもっと沢山の取り数の金型もあります。
    多数個取りの金型を何故造るのかというと金型費と成形品単価を抑えるためです。
    金型は主に製品形状を造るキャビティ部分とそれを組み込むベース部分に分かれていますが、1ヶ取の金型だと1キャビティに1つのベースが必要ですが、2ヶ取なら2キャビに1つのベース、4ヶ取なら4キャビに1つのベースで良いため多数個取りの方がベース部分にかかる費用が抑えられることがあり金型費を抑えられる可能性があります。
    また、1ショットのサイクルタイムが10秒で材料費が1個当たり10円の製品を成形する1ヶ取の金型があったとすると、1時間で360個の製品を材料費3600円で作ることになります。製品単価を15円とすれば1時間で1800円の粗利益です。
    これを1ショットのサイクルタイムが15秒の2ヶ取の金型で成形した場合、1時間で480個の製品を材料費4800円で作ることになります。
    同じく製品単価を15円とすれば1時間で2400円の粗利益になります。つまり製品単価をもっと安くできるわけです。
    多数個取りの金型が造られる理由はこれです。

  • ネガティヴ叩くべし
    これが全て。
    それ以外に内容はないのに自分のコメントのレベルの低さには言及しない。
    しかも特にネガティヴなコメントをしているわけではなく確証のない超超楽観論に疑問を呈しているだけなのに。
    投稿が全てポジティヴになったら株価が上がると本気で考えてそう。

  • 全部事実ですね。
    私はその通りに思っています。
    でもOPM250Lを否定はしていませんよ。諸々の問題が解決されれば買うでしょう。
    OPMシリーズの今後に期待しているから今でも動向を見ているんです。
    うちが導入するに当たっては現実的に課題がある。不明点もまだまだ多い。でも期待している。
    OPM250Lは何でもパーフェクトにできて導入すればどんな製品を手がけていても絶対に利益が出て売れまくる!という意見なのならば否定します。
    OPM250Lを否定はしていません。わかりませんか?

  • だいたい人がポジティブにもネガティヴにもならない様に具体的な台数の投稿を控えてるのにもかかわらず、私のコメントを勝手にOPM250Lに否定的なコメントと受け取るのはどういうことですか?
    具体的な台数をかけばポジかネガかどちらかに偏る。だから書かな買ったのにそれを教えろと誘導したり。
    あなたの言う様に未完売というだけなら59台だって未完売ですよ。だから未完売というだけではOPM250Lを否定した情報でないのはあなたもわかっていることでしょう?
    結局、未完売というだけでは何も判断できないだけです。ただ、虚偽の情報を流した者がいるということだけが私のコメントの内容から受け取れることです。違いますか?

  • OPM250Lに否定的なコメントなんていつしましたか?
    ここに投稿される買い煽りコメントが現場から見た感想と乖離があったり、それは言い過ぎだと思った場合にそのコメントに対して現場視点で意見を書いただけであって一切否定してはいませんよ。
    設備投資費やランニングコストの面から短期間で爆発的に普及するのか疑問であると言ったのは事実です。
    そして現実を見ずに良い事しか書かない買い煽りに対し、業績と共に会社の評価は上がっていくとして、それを待っているうちに世界経済の崩壊が来てしまったらと考えるとガチホ推奨などは間違っているかも知れず、誰も信じず自分で判断しなさいとコメントしただけです。

  • は?
    あなた私の投稿を嘘情報扱いでいいって言っておきながら一転信用するんですか?
    まずあなたの立ち位置をしっかりした方がいいですよ。
    ま、ポジティブ情報は偽情報であっても言及せず、買い煽りのに投稿内容を否定するコメントは真偽問わずとにかく否定するという立ち位置だけはしっかりしてますけどね。

  • どちらもいらないと私も思いますよ。
    ただ完売情報が出たから違うと言っただけ。
    これでフラットに戻った。どちらも本当なのか嘘なのかわからない。自分で判断する上での出発点をど真ん中に戻しただけです。
    完売情報が出たときに厳しく追及しなかった人間が未完売情報が出たら厳しく追及しても何の説得力もないですよ。

    完売だろうが10台だろうがどっちでも大した差はないですよ。
    数年後には主要な加工手段の一つとして市場に普及していると思うので。

  • あんたが株主なら

    わざわざ仮定の上での話で見ず知らずの私の心配をしてくれてありがとうございます。
    暇なんですね。

    それともまた全く効力のない脅迫ですか?

  • 書けないのわかってて?
    それって唆しですか?(笑)

  • 嘘情報と捉えてもらっても全然構いません。
    ご自由に。

  • 私はあくまでもソディックを本当に応援している株主のために虚偽の情報を否定する目的でコメントをしただけ。
    ここに情報を提供しに来たわけではない。

本文はここまでです このページの先頭へ