ここから本文です

投稿コメント一覧 (72コメント)

  • >>No. 229322

    >廉価の薬って、効きそうな感じがするのかなあ…。

    廉価の薬って、効かないイメージがありますが、でも、
    価格を三分の一にしても、廉価ではない、かなり高いのほうです。その高さは、一応ジャンプすれば、手の届けるところにいる。

    >いずれにせよ、薬価設定するとき、この価格を決めたのは、短期間でのことでなく、中長期的に意味のあるものとしている気がするんだよなあ…。

    その意味で、販売始める時に、十分に検討した方がいいです。(既に販売開始しているから、ちょっと難しいのか?でも、もし、間違いがあれば、修正すべきです。)

    会社側はきっと、中国の輸入薬はほとんど高い(外国人の収入基準で決めた薬価格を輸入する、当然高い)。ですので、輸入価格の半額にすれば十分安いと思っているでしょう。しかし、外国の輸入薬は、輸入価格を抑えることができない、だから、金持ちだけが救われる状態になる。それは仕方ないことです。
    F647は国産ですので、生産コストが安いから、売上の大分が利益に繋がる。価格を下げる余地が十分すぎる持っている。

    薬価格を三分の一にすれば、丁度、家族の一人は、一年働いて、その収入は自分の口座にいれずに、GNIの口座に入れるようになる。それは、家族として、高い出費になる。GNIとしては何十万人が会社GNIのためにただで働いてくれるようなものです。

  • >>No. 229304

    >価格の上下寄り私は寄り多くの中国患者さまに服用していただける事「新薬の恩恵」を望んでいます
    >その結果売り上げが伸びればいいなと思っています。

    goldmandsuさん、私もそう思います。金持ちだけの新薬にしていただけたくないです。
    出来れば、服用して副作用の無い方の50%ぐらいは無理なく飲み続けて行けるような価格設定がしてほしいです。せめて、中間層の家族が収支を崩さず、何年も薬を飲め続けられるような状態になって欲しいです。

    それも、会社のためでもある、患者のためでもある。

    会社側も、価格を重要事項として検討してくれれば、ありがたいです。

  • >>No. 229207

    >もう販売開始して実益上げてるのに?のんきなものです。

    掲示板の内容をみたところ、3月中旬ごろ、北京の一部の病院が処方しはじまりました。ですが、現時点の利益は利益とは言えない。ただ、患者の反応が見える。患者の反応を数字で表すことができないでしょうか?それを数字の形で出してくれれば、最高です。ただ、現時点のインルオさんの気分的な部分(勝手に推測)は、薬価格高くて売れないような心配がないようですので、それは、ある程度、患者の反応を実感しているの判断ではないでしょうか?もし、そうであれば、年末にかけて、シーア1.5%から3%ぐらいはあり得る話になる。

    例え、万が一、価格高くて、十分なシーアを取ることができなくても、価格を調整すれば、問題解決できるではないでしょうか?(万が一の話です。)(勿論、その時に多少の時間ロースが発生する。)(ですが、数年単位の長期作戦であれば、問題ないです。)

  • その価格設定の合理性を聞きたいですな。

  • 売り煽り: 
    日経などの予測は、F647の売り上げは10億円しかないです。黒字だけか、利益が大きくないですね?

    買い煽り:
    10億円/150万円≒600人
    たったの600人で10億円。残りの数十万患者はどうするの?6000人も増えれば、売上げ100億円になる。

    数字遊びです。計算上大きいな問題があります。実際は幾つか解決すべきの問題があります。
    (参考にしないでください。)

  • >>No. 225440

    株価操作と多数報告された場合、
    機関の空売り禁止、貸し株の売り禁止。


    このルールはどうでしょう?

  • 明日どうなのか、明後日どうなのか

    分からないです。

    でも、会社には、救命薬を持っているから、それを正しく発揮すれば、今年でも凄く利益が予想される。間違ったやり方すれば、救命薬は患者のところに届かずに、評価されずに、利益が思うほど作れない。

    会社はどういうシーアを発表するかは分からないですが。良ければ、堅持する、悪ければ、原因究明し、対策を打てれば、必ず成功する。

    ■救命薬の独占販売権を持っているからである。どんなことがあっても、5%シーア以上救命活動しないと、行けないです。救命薬は付加価値が高いから、沢山の救命活動に活躍していただきたいです。

    日経などの予測は0.15%のシーア。これをこの会社の本当の力として認識することは、どんなに愚かなのか?

    貴方が数十万台のパソコンがあります、性能がいいから、1台を80万円で売ろうとして、結局100台しか売らない、売上は8000万円。そのところで、貴方の所有する数十万台のパソコンの価値は8000万円と言えるですか?
    忘れないで8000万円はほぼ何も売っていない状態です。他のパソコンは何故売れないかを理解して、それを売り出したら、それこそ、その会社のパワーである。

  • >>No. 225222

    >7ページの⑥に借入若しくは増資等により資金調達。

    全く、増資の必要がないです。
    折角販売開始したF647をシーア1%未満のままに置いて、金が欲しいと言って、増資などを考えるのは、大変失礼です。

    まず、シーアを今年中に10%にし、来年20%にすることをよく考えて実行する。そうすると、百億円単位の利益があるから、全く増資する必要がないです。

    皆よく、単価の心理的な問題を考えてみてください。
    日本では、一人当たり年間222万円、日本人の平均年収400万円の半分ぐらい。

    F647は、一人当たり年間154万円近い、中国人の平均年収は57万円の約3倍になっている。
    それでは、シーアを大きくするには難しいです。

    ですので、業績改善の方法が簡単です、薬価格を三分の一ぐらいする。(平均年収に近寄る)
    それにより、患者の家族の心理はこうなる「私、一年分働いて、貰った金は全部上げますから、私のお父さんを楽にしてくれればいいんだ。」

    中國は夫妻共働きは基本ですので、一人の収入は生活を支え、一人の収入はお父さんの薬代になる。生活が苦しくなるけど、何とかできるでしょう?

  • >>No. 225204

    nanさん

    始めまして。

    >恐れいります、行間、あまり空けないよういたします。m(_ _)m

    私は最初に違和感がありますが、でも、すぐ慣れました。
    行を開けた方が読みやすいです。
    重点重点をはっきり出張されるから、凄く分りやすいです。(笑)

  • >>No. 225201

    >今の薬価にしたのには根拠があるはずだよ
    >1%もシェア取れないのなら、高い薬価設定した経営陣は責められて当然
    >薬価半分なら、もっとシェアも利益も取れてたのではないか?って責められる
    >まぁ、正式な予想出してないから、1%以下はないと信じたい

    1%があると予想しているならば、0.15%のような予想には、すぐに反論しないのは、株を買っている人に対して、無責任ではないでしょうか?
    1%とか2%とか3%とか、どこまでなるかは分らないでも、まず、1%以上という宣言をしなくては問題大きいです。

    薬価の根拠というのは、多分、一番高い薬価格を狙うという心境でしょう?

    それに、経営陣も開発に長けても、販売に経験足りないのは、承知しているので、責める必要がない、ただ、早く、原因を究明して、0.15%から5%まで上げて頂きたい。

    救命薬は、付加価値が大きいです、だけど、1%というのは、百人に対して一人しか、その付加価値を払ってくれたという意味です。(他の99人はその付加価値に貢献していない。なんと勿体ないことでしょうか?)

    価格を三分の一まで下げて、30%を狙った方が利益が凄くデカいです。(30%できるかな?)

  • ピレスパは年間費用222万円、日本人の大卒初任給の年収ぐらいですね。

    仮に、保険が効かないで、年間費用を800万円で発売するとなると、どれ程の人がこの薬を飲むんですか?まあ、50人もないでしょう?

    仮に、保険が効かないで、年間費用を1200万円で発売するとなると、どれ程の人がこの薬を飲むんですか?まあ、2人もないでしょう?(どういう人が飲むでしょう?)

    ですので、会社は患者にとって必要である薬を持っているから、0.15%から、価格調整して10%に引き上げることは全然問題ないです。調整しても、莫大の利益が貰える!

    ですので、0.15%の患者を前提で予測したデータにNOをいうのは当たり前です!

  • >>No. 225129

    >●● GNI ●●
    >F647『アイスーリュイ』

    >●● シオノギ製薬 ●●
    >ピレスパ錠200mg

    今更聞くのは遅いですが、
    『アイスーリュイ』と『ピレスパ』はどういう関係ですか?
    全く同じもので、名前違うだけなのか?それとも、多少の改良とかを加えたものなのか?

  • 個人の場合、追証までやられるかもしれないから、十分に余力を保っている方が多いではないですか?ただ、それを出し切るキカケがないです。

    機関の場合、1800万株ぐらいの空売りが残っています。
    皆が今度の下げ中に、一番安いところで買い戻したいでしょう?しかし、一番安いところはどこですか?何の理由もなく急に上がり出したら、あそこは一番安いところではないですか?

    彼らも分っています。この会社、本領発揮できたら、凄まじい成長が見えます。(現在の売上予想はその本領の0.15%の計算)ですので、彼らがもうちょっと安くして買いたいと思っても、株を貸し出した大株主が不安で、早く返してもらいませんかという要請電話が毎晩鳴っているではないでしょうか?急に上がり出したら、買戻しが出来なくなる、今は十分安い、430円で買い戻すより十分安い。早く返してよ、頼む、お願い。(大げさの想像。)

  • >>No. 225055

    goldmandsuさん、久しぶりです。

    親切に教えてくれてありがとうございます。
    まだ、解っていないです。勉強します。これぐらい買い増しても下がるとは、信用組の持分減でもないならば、誰が現物を売った?それとも、機関の空売りなのか?

    株の潜在価値は十分すぎるぐらい持っているけど、10億円の売上はその能力の0.15%しか出していない。この能力のレベルで個人の長期信者と機関の短期空売りの勝負になっている。

    何時か、それを1%、5%、10%、20%にしてもらいたい。そうなるはずです。
    問題は何時ですか?その時になったら、勿論機関は全滅になる。地獄に落ちる。
    機関が倒産になる!

    1%、5%、10%、20%にする方法が沢山あります。

  • >>No. 225038

    >買い残: 1,459,000
    新規: 554,000
    返済: 13,000
    前日比: 541,000株増加

    この54,1000株増加は、どう読めばいいでしょうか?
    買い増し価値が十分ある?買い余力の減少?このあたりが底である?

  • >>No. 225022

    >貸付残高(有担保) 9,808,496 (前週比 +439,000)
    貸付残高(無担保)  301,000 (前週比 +14,000)
    借入自己(有担保)  654,000  (前週比 -221,000)
    借入自己(無担保)   23,000  (前週比 -1,000)
    借入転貸(有担保) 5,149,775 (前週比 +632,000)
    借入転貸(無担保) 2,143,536  (前週比 0)

    売りを増していますか?それが下落の要因ではないか?

  • >>No. 225029

    >特発性肺線維症治療薬F647『アイスーリュイ』
    >1カプセル=251円
    >成人服用2錠 朝・昼・晩=1,506円(1人約54万円/年)

    服用指導による、1週間は2錠、2週間は4錠、3週からは6錠になる。

    6錠になると
    成人服用6錠 朝・昼・晩=4,518円(1人約162万円/年)
    成人服用6錠 朝・昼・晩=15.7*6*3=282元(1人約10.3万元/年)

  • これからの驚異の変化があると思います。

    貴方達が株主総会に行く前に、それを考えて、会社側に提案してください。

  • 年間売上15億円の中にF647販売は10億と計算しているでしょう、その10億は50万人の0.15%相当の600人の年間費用に相当する!

    たったの600人だぞ!

    単価15.7元から半額の8元に下げて、 6万人に成れたら? 売上はいくらになりますか?

    単価15.7元から6元に下げて、 20万人に成れたら? 売上はいくらになりますか?

  • 何故、予測できないのか?

    普通なら、新事業を始まるので、予測できないなら、目標を出す。

    それから、実際の運営によって、目標を修正ではないですか?

    それに、彼らは、頭いい人ばかりなので、予測できないことは信じません。ただ、裏で、何かあるではないでしょうか?この貸し株と似ているようなことがないのか?

本文はここまでです このページの先頭へ