ここから本文です

投稿コメント一覧 (6コメント)

  • なぜこの株価なのか。
    株価2000円以上あった時に、アメリカで事故を起こして訴訟になっていたから、その状態に戻れば、日本株の地合いも当時より良いし、同じくらい上がるはず。少し前に訴訟も終わり、売り上げも上がっていて、当時より円安で利益も出しやすい。当時より財務が若干傷んでいる可能性もあるが、不安要素はそのくらい。為替があまり変わらなかったら、2000円くらいまでは行きそうな気がする。

  • 3月の決算次第ですよね。計画通りなら上がるし、コンセンサス通りなら、下がるかもしれない。実際は間くらいなら、御の字で上げると思うけど、つらいかな。

  • 決算の結果から言ったら
    あり得るラインではありますが、物足りない
    というのは現状だと思います。

    IT技術の導入に関する市場は今後も広がっていくし
    人材の獲得競争は激しいです。
    それを考えると、人を増やす戦略というのは悪くないと思います。

    ただし、3Qの決算に比べて、本決算の見通しが数値が大きくて
    大きく未達になる可能性を織り込まれたので下げたかなと思いました。
    それを考えると、本決算が見込み通りの数値で出てくれば、上昇しそうです。
    五分五分くらいかな?

  • 昨年は売上重視で赤字だったので
    判断に迷って、決算発表後に強い上げにはならなかったと思うのですが

    予約サイトを見る限り、年明けからクーポンを配らずに
    売り上げが上がってきているようなので
    黒字で売上伸びれば、株価も伸びてくるのかなと
    期待しています。

  • 7-9月の売上ということを考えると、7月はコロナの自粛の影響が出ていての数字。4-6月が7-9月の売上の半分以下で、それでも通期で前年よりやや少ない予想ということを考えると悪くないと思いますけどね。1000円くらいまで下がって、戻してくるくらいが妥当な気がします。

  • 前の四半期の決算は特損で利益率が下がって株価を下げているけど、次の決算で利益率が戻れば株価は2800~3000円に戻ると踏んでの期待買いでしょうか。売り上げも伸びれば、3000円を超えてくる可能性もありますね。前の期の特損が、本当に特損なのか、定常的になるのかが、判断の分かれ目ですね。

本文はここまでです このページの先頭へ