ここから本文です

投稿コメント一覧 (4コメント)

  • >>No. 931

    確かに創業家関連企業と創業家眷族で議決権の7割強を握っており、アクティヴィストに付け入る隙すら与えない「エア・MBO」状態が完成してしまっています。よって相続税節税のための低株価路線に横やりを入れたくとも、個人投資家には手も足も出ません。

    MBOしなくても次世代への相続が「仮に」可能なのなら、MBOによる株価上昇をエグジットとして期待していた投資家の目論見は、見事に外れたことになります。

    浅学で恐縮ですが、同社が今後、MBOを強いられるような局面が訪れると、当スレッドを御覧の投資家諸兄姉はお考えなのでしょうか?

  • >>No. 911

    株主としては配当増や自社株買いでの還元を期待したいですが、この会社は創業家眷属や創業家関連企業で議決権の約7割強をがっつり抑えているので、一般株主の意向に従うインセンティヴがないのです。
    それでもホールドし続けている株主の皆様は、他の”何か”を期待されていると拝察致します。

  • この会社の保有する有価証券は、22年度3月期末で債券が6億6千万円。株式は政策保有分が4億5千万円。純投資目的分が34億7千万円。
    でもこの純投資目的分の約35億円は、全部非上場会社1社に投資されています。
    どうも気になるので同社のIRにこの非上場会社の件を問合せしたところ、

    1. 寝具製造販売と言う丸八の本業とはシナジーの無い、まったく無関係の業種の会社であり、純粋に投資収益が目的である。現に配当も得ている。
    2. 同非上場会社は丸八HDの子会社、関連会社にも該当しない。

    という回答が返ってきました。2.より、丸八以外にも株主がいる&丸八の持分比率も20%弱の可能性が大かと思われます。

    この板で質問するのも場違いですが、この非上場会社について、何かお心当たりや情報をお持ちの方はおられませんでしょうか?

    丸八株ホルダーの方の多くは同社が低PBRのバリュー株である点に魅力を感じているかと存じます。その場合、丸八が保有する有価証券について、その換金性に無関心ではいられないでしょう。上場企業株式なら市場換金可能ですが、非上場ですと、B/S計上額に近い金額での換金が可能か、不透明さが増します。

    あるいは、情報や心当たりはなくとも、優れた推測を展開可能な方が居られましたら、ご教示頂きたく、何卒宜しくお願い申し上げます。

本文はここまでです このページの先頭へ