ここから本文です

投稿コメント一覧 (61コメント)

  • 2024年6月21日の出来高6,152,600

    2024/06/21 モルガン・スタンレーMUFG
    +106,600

    2024/06/21 GOLDMAN SACHS
    +351,200

    21日の空売り凄いね
    モルスタと金男は連携してる?

  • 出資先である株式会社タイミーの東京証券取引所への上場承認に関するお知らせ

    IRでたよ

    当社は、保有するタイミー普通株式の売出し
    に売出人の一社として参加する予定であり、
    当該売出しにより株式売却益が見込まれます

  • ここの時価総額考えたら
    結構大きいんじゃね
    正直いうともっと少ないかと思ってた

  • 日経が報じたのなら確かっぽいな
    タイミーに最初に出資したのは上田さん
    じゃなかったっけ?
    タイミーのマスコミ発表会の時も付き添って
    あげたり色々面倒見てたような・・・
    追加出資しとけばよかったのに
    どのぐらい持ってるか明日判るのかな?

  • 株主の不満として
    デ西はパイプラインが進歩したり上市しても
    マイルストンが入ってこない事が多い
    というのがあると思うのですが

    2021年5月14日にアクチュアライズ社は
    中国のArctic VisionにAE-101(DWR-2206)
    のライセンスを導出してるんですよ
    対象地域は中華圏(中国本土、香港、マカオ、
    台湾)および韓国
    本契約はアップフロント薬事的マイルストーン
    段階的ロイヤルティーで総額 3500 万USD
    以上となる

    株主の皆さんは忘れているかもしれませんが
    アクチュライズとデ西の共同開発契約の資料に
    アクチュアライズが既にライセンスアウトして
    いる中国のバイオベンチャーArctic Visionから
    得られるマイルストーン、ロイヤリティも対象
    となる書いてます

    DWR-2206の日本のフェーズ2が始まるので
    中国も方もそのうち動くかもしれない
    DWR-2206が成功すれば欧米、インドや南米
    などの展開を考えたらデ西で一番大きな柱に
    なるのはDWR-2206だと思う

  • またアクチュアライズのHPが更新

    ニュース
    2024.06.13 お知らせ
    Prema Padmanabhan医師(Sankara Nethralaya)が弊社アドバイザーに就任

    2024.06.13 お知らせ
    許斐 健二先生(慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター 副センター長 再生医療等支援部門・トランスレーショナルリサーチ部門長 教授)より応援メッセージをいただきました

    許斐健二先生の応援メッセージ読むと
    アクチュアライズ社がどれだけ凄い事を
    してるか判るよ

    短い期間で2人もアドバイザーに就任する
    のも何か怪しくないですか?
    大きな出来事が起こりそうな気がする

  • 研究の種別 企業治験
    治験の区分 主たる治験
    初回公表日 令和6年6月11日

    研究名称 培養ヒト(同種)角膜内皮細胞凍結製剤AE101 (DWR-2206) の水疱性角膜症に対する臨床試験

    平易な研究名称 水疱性角膜症に対する角膜内皮細胞再生医療の臨床試験
    研究責任(代表)医師の氏名 奥村 直毅
    研究責任(代表)医師の所属機関 アクチュアライズ株式会社
    研究・治験の目的 本治験は水疱性角膜症患者を対象として、培養ヒト(同種)角膜内皮細胞凍結製剤AE101の前房内移植の忍容性と安全性の確認及び有効性の探索的評価を目的とする。
    試験のフェーズ 2
    対象疾患名 水疱性角膜症
    進捗状況 募集中
    医薬品等の一般名称
    販売名
    認定委員会の名称 眼科杉田病院治験審査委員会

    https://jrct.niph.go.jp/latest-detail/jRCT2043240040

  • 5月になってからアクチュアライズ社のHPの
    ニュースの更新が激しい
    そろそろ大きなニュースありそうな気がする

    ニュース

    2024.06.07 プレスリリース
    杉岡郁(弊社代表取締役)の読売新聞による
    取材記事が6月1日に掲載されました

    2024.06.05 お知らせ
    浦坂純子先生(同志社大学教授・社会学部長)
    より応援メッセージをいただきました

    2024.05.28 お知らせ
    谷戸正樹先生(島根大学医学部眼科学講座 
    教授)より応援メッセージをいただきました

    2024.05.22 プレスリリース
    小泉範子(弊社SCO・同志社大学教授)が
    5月17日の日本経済新聞のコラム「交遊抄」
    で紹介されました

    2024.05.14 お知らせ
    Keith H. Baratz教授(メイヨークリニック)
    が弊社アドバイザーに就任

  • 日高社長はオーリオンバイオテックのビズノバ
    の事をDWR-2206の競合品と説明しているが
    どこかの時点でアクチュアライズ社と
    オーリオンバイオテック社は手を結ぶと思う
    同志社大学が京都府立医科大学に導出した技術
    を元にして両製品は作られている
    別々に開発する意味がないから・・・

    含み損がトンデモナイ事になってる
    ホルダーの妄想ですが

  • このスレで話題にならないけど
    胆道癌の第二相試験で良い結果を出した
    ジェイファーマに、子会社スぺラファーマが
    出資してますね
    胆道癌はすい臓がんに次いで難しい癌と
    言われています。

    2023.03.09
    当社吉武社長のインタビューが「PHARM TECH JAPAN2023年3月号」に掲載されました。

    https://www.j-pharma.com/archives/775

    ジェイファーマの社長のインタビューで
    CDMOでもスぺラファーマと協力するみたい
    です
    ジェイファーマは欧米で第三相治験を計画
    していたりIPOの噂もあるみたいなので
    将来ここの株価に影響を与えるかもと思い
    ちょっと買ってみました。

  • >>59
    DWTIが上場後初の黒字達成、上場廃止は回避
    2020.02.25

    眼科疾患用治療薬の研究開発を手掛ける
    デ・ウエスタン・セラピテクス研究所
    (DWTI)は2020年2月21日、
    2019年12月期の決算説明会を開催し、
    上場以来初の黒字を達成したことを報告した
    3月に有価証券報告書を提出し、
    その後上場廃止猶予期間入り銘柄から解除
    される見込み

    黒字化した事あるみたいですよ

  • 好意的にみれば、この時期に資金調達を
    やり直すという事は、今後株価が上がる材料
    があると会社側は考えてるのかも・・・

    7月にメドレックスの帯状疱疹の承認判断
    DW-1002の中国承認も申請から1年経つから
    いつ承認されてもおかしくないだろうし


    Q&Aに書いてある
    当社株式を長期保有の意向を有する
    海外機関投資家に対して市場外で売却
    していく意向
    額面通り受け取っていいのかな?
    本当だったら株価下がらない気もするけど
    長期保有前提で市場外で買ってくれる
    海外機関投資家なんているんだろうか?

  • 社長はH-1337にのめり込みすぎじゃね?
    社長は米国の第三相試験を自社開発で
    やりたいと言ってるけど
    現時点でその判断をする必要あるのかな?
    株価下落は社長のこの発言も一因だと思う
    第二相の結果が出てから導出か自社開発か
    判断する姿勢ならこれほど売り込まれ
    なかったと思う
    身の丈に合った経営をした方がいい

    資金調達を2回続けて頓挫してるんだから
    社長が給料の何割か自主返納するとかね・・
    反省の姿勢を見せて欲しいわ

    憂鬱な週末になってしまった

本文はここまでです このページの先頭へ