ここから本文です

投稿コメント一覧 (3458コメント)

  • 分割するよりも
    半値に下がっても2分割と同じじゃアーリマセンカ
    絶対ないとは言えないのが株の世界
    (ここの経営者さん  それを見越してたりしてさー
    意外と先見の明がある経営者さんかもな)

  • 良い投資先っていわれても
    博打屋さんには理解いただけないかも知れんが
    例えば孫たちの留学資金を出してやるとか
    ロスに家を買うとか
    国内の投資不動産を買い増すとか
    自宅を改装するとか(バリヤフリーとかさ)
    ヨットを買い替えるとか
    米ドル預金をしてみるとか
    商品先物をちょこっと扱ってみるとか
    数え上げるとキリがありまへんけどなー

  • >>No. 824

    私の投稿で少し盛り上がってますなー

    貴殿のような方がホンマモンの投資家だと思いますよ
    ゼロ金利やマイナス金利が17年以上続いていますが
    その間、それだけの利ザヤを取ったのだから大したものです。
    なんせ「損してないんですから」
    そして「ゼロ金利下では考えられないような利幅を得たのですから」
    株価は誰もが予測しない動き方をします。
    結果的に大幅上昇したといっても  
    まぐれだと思うのが正常でしょう
    それを狙ってお金を寝かしとくというのは博打屋さんのやること
    大体、人は株取引だけで生きてるわけではない
    良い資金の投入先はいくらでもあるのですから
    株は手持ち資産の1/10も賭ければ多い方でしょうし
    それが2倍になろうが3倍になろうが
    自己の資産運用活動の中では大した割合を占めていない
    そういうのが正常な投資というんでしょうなー

    これは水原一平さんのような人たちには
    わからん感覚でしょうなー

    この投稿でもうひとつ盛り上がっていただければと
    思っております
    うはうへうほ

  • そうだなー  
    お金がドンドン稼げる大谷翔平と
    しがない通訳の水原一平
    大谷は球団との契約や、お金の使い方を見ていても
    実に堅実そのもの、イーところに金を使っている
    水原は身の丈に合わない巨大な博打で身を亡ぼす
    この板を見ていても
    何でもかんでも大金をつぎ込んで
    とにかく勝たねばならないという悲壮感に燃えてるというか
    粋がってるというか
    そういう人を見ると
    キット痛い目に遭うんだろうなー
    という思いしか浮かんでこないんだよね
    うほうはうへ

  • そりゃあんた ちょっと違うよ
    高齢者と若者の違いは多少あるかもしれんが
    決定的な違いは保有資産の多寡の違いだよ
    金持ちほど今持ってる財産を稼ぐのは
    どんなに身を粉にして働いても得られるものでないことを
    痛いほど感じているから
    (お金の価値をいやというほど経験させられているから)
    ケチで質素で臆病な行動になるのでありますよ
    金持ちほど「貧乏ごっこ」「貧乏生活」「質素生活」が
    身についてるというじゃーあーりませんか
    株で資産を築いたケネディー家の祖先は
    靴磨きの少年まで株の話をしているのを聞いて
    「これは潮時だ」と判断して持ち株をゼーンブ売却してしまったら
    案の定大暴落が始まった…という逸話が残っている
    ここみたいな板を見て
    皆が騰がる騰がると買いたい人一色になってしまったら
    そろそろ売り時だ(空売りじゃないぞ)と撤退するのが
    ホントの金持ちだということらしーよ
    うへうほうは

  • 君子危うきに近寄らず
    大口の個人は続々と資金を引き揚げてるのちゃいまっかー
    大金をどうなるかわからん博打につぎ込む人はおらんでしょ

  • 日経平均もここもドル円相場も 相変わらず乱高下やってますね
    乱気流に突入したのでしょー

  • >>No. 809

    銀行に行ってみて感じたこと
    最近になって割高になった株を売って
    現金を銀行に逃避させる人が
    急増してるんじゃーなかろうかと
    感じてしまったんだよな

    6月、日銀が利上げしたらそれに拍車がかかるんじゃないかな

    前期は大手都銀が運用益で過去最高の1兆円越えの利益を出したと
    ニュースにある。
    為替でも急激な円安で大きな利益を出しとるのとちゃうかなー
    近未来、お金の流れは株から銀行へ・・・

  • 連休の谷間に銀行に行ったときの話
    (オイラ株に見切りをつけて
    株の資金の大部分を銀行に送金してしまったからさ)
    いきなり日本国債を買いませんか・・・と勧誘されてしまった

    6月に日銀が利上げしたら日本国債を買うのも
    イーかもしれまへんな)

    そのとき(銀行で)隣のブースから話し声が聞こえてたんだけどさ
    夫婦で銀行員と話しててさ
    旦那は2千万円ほど国債を買い
    奥さんは2千万円を現金で放置することになったらしい
    夫婦で財産管理は別々、運用はお互いナイショとか
    ホントに金持ってる人は危険を冒さずゼロ金利でも
    安全な銀行に預けておいたほーうがあんしんなんでしょうなー

  • このところドル円の値動きも株と同様に激しいな
    FXやってる人達も混乱しとるのとちゃうかー

    昨日は156円台からいきなり153円台に急上昇したが
    今朝は、この時間 155円40銭  約2円の円安

    日米の株価、為替は風雲急を告げておるようです
    株は逃げるなら今の内・・・じゃなかろうか

    ∵ 日銀が6月にも利上げするとの観測が出てきたからさ
    最近の円安でも日本の輸出は儲かってないらしーし
    1~3月期のGDPもマイナス成長だったし・・・
    円安物価高で国民の暮らしは追い詰められていて
    過度の円安はいーとこなしと
    やっと日銀の理事さんたちも気が付いたようであります

  • 今日は下がる日のようです

    昨晩のニューヨーク
    ダウは一時4万ドル超え 史上最高値を更新したが・・・
     大引けで急落、前日比マイ転してますな

    米国の長期金利が上昇したからだろーな
      米国株は天井を打ったのとちゃうかー
    日経平均も4万円台を達成してから調整に入ったしさー

    日経平均先物 今朝は 390円安で終了
    ドル円 昨日の154円台から 
      今朝は155円30銭台と円安

  • NECはいわば不死鳥
    歴史的に何度も仮死状態に陥りましたが
    そのたびに生還してきました
    オイラがNEC株に取り付いているのは
    そういう歴史を見てきたからです
    会社が元気なときに高値でつかまされないこと
    それだけを気を付けていれば
    必ずや自己の資産倍増に貢献してくれるでしょう
    うほうほうほ

  • 将来を見越して騰がると思うなら
    歴史的大暴落をやり過ごしてから買うしかない
    それまでは借金をゼロにして
    金融資産はゼーンブ現金にして
    待つのが最高の手法だとか
    ようするに株式投資を一生やめてしまう心境になった人だけが
    あるとき突然に千載一遇のチャンスを掴めるのだと
    いうことらしーですよ

  • 日銀 
    金利を上げなくても
    為替介入しなくとも
    円安を回避できる状況になって
    良かったね

    しかしー米国が利下げに転じるとー
    最初は米国株、日本株が騰がるが・・・
    やがて日米の株価が大暴落することを
    知ってる人は知っている

    なんせ逆イールドが解消されてしまうんだからな
    歴史的にそのタイミングでは
    日米の株価が大調整に向かうのであります!

  • 昨晩の米国市場のニュースを要約しますと
    何やら急変
    日米ともに株価上昇
    円高ドル安

    06:50 NY円相場、反発 1ドル=154円85〜95銭 日米金利差の縮小で
    06:50 NY市場サマリー(15日)米国株最高値更新、ドル下落、利回り5週間ぶり低水準
    06:45 米国株式市場=最高値更新、CPI受け利下げ期待高まる
    06:44 NYダウ平均株価 史上最高値更新 利下げ早まる期待から値上がり
    06:30 日本株ADR15日、買い優勢 三井住友FGみずほFG高い
    06:30 米シスコ、5─7月期売上高見通し予想上回る AI支出などが後押し
    06:16 日経平均先物、夜間取引で上昇 340円高の3万8720円で終了
    06:10 NY債券、長期債続伸 10年債利回り4.34% 1カ月ぶり低水準 CPIが予想下回る

  • 為替差益、米ドル預金の利息  着々と増加中
    ここの譲渡所得は伸び悩み?  それとも減少の傾向になるのか?
    資産運用  株だけっちゅうのはどうもねー
    (不動産は 昨日、市から郵便が来ましたが
    今年の固定資産税が増加してました 不動産は簡単に売れんから
    こまるのー 貸家の家賃値上げせなー  できるかなー)
    市民生活にとって物価高、不動産価格上昇、円安はこまるんだよなー
    しかしー日本が金利を上げれば変動金利の借金で家買った若い人達
    モーっと困るんだろーなー

  • 日経平均プラスで進行
    ここは時々マイナス
    世界の金利、為替の動向に逆らうことなかれ

  • ジリジリと円安、日本株上昇の傾向
    昨日の世界の動きをチェックした結果だが・・・

    00:05 【速報】ドル・円156円台に突入、米4月NY連銀インフレ期待が上昇
    00:10 ドル円 156円台を回復、米インフレ期待の上昇が後押し
    00:19 NY外為:ドル買い再開、米利下げ観測が後退、4月NY連銀インフレ期待の上昇で
    00:45 ロンドン外為13日 ユーロ、対ドルで上昇 円相場は一時156円台に下落
    00:49 米消費者の1年先インフレ期待上昇、5カ月ぶり高水準-NY連銀
    01:24 NY外為:ドル高止まり、米期待インフレ上昇で年内の利下げ観測が後退
    01:27 イエレン米財務長官、G7国による為替介入に後ろ向きな見方繰り返す
    01:39 米消費者のインフレ期待、1年先と5年先で上昇=NY連銀4月調査

    01:39 FRB、物価圧力緩和まで金利据え置きを=ジェファーソン副議長

    08:02 日経平均、円安が支え(先読み株式相場)

    08:01 世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.80%安

    06:53 NY円相場、続落 1ドル=156円20〜30銭 米国のインフレ懸念強く

    07:00 最高値迫る米国株、ダウ平均初の4万ドルも セルインメイはNGか(米株ストラテジー)

    07:13 円は対ドルで156円台前半に下落、米財務長官発言で介入警戒やや後退

    07:47 14日の東京株式市場見通し=もみ合いとなりそう

    08:00 東京為替見通し=円安継続、度重なる米国からの介入けん制発言で円安止められないか

    08:01 世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.80%安

    08:02 日経平均、円安が支え(先読み株式相場)

    08:34 欧州利下げが促すドル買い、日銀利上げでも円安進行か(FXストラテジー)

  • 債券11時 長期金利が上昇 
    半年ぶり高水準、日銀の購入減で

    日銀は円安、日本株高に対し
    あの手この手でブレーキをかけ始めました
    楽観は禁物です
    むしろ、今後の株価は徐々に下がっていくだろうと
    考えられます。
    昨年5月から今年4月にかけての円安日本株高
    そしてこれからの円安ストップ、日本株高ストップは
    全て日銀の自作自演劇
    株取引は植田さんの顔色を見ながら
    やらなければならないのであります

  • 円安日本株高 その要因は・・・

    常態化する国際収支の「デジタル赤字」
    巨大ITへのドル払い増で円安圧力に    産経新聞

    財務省が10日発表した令和5年度の国際収支速報で、
    日本の「デジタル赤字」が常態化している構図が浮き彫りとなった。
    米グーグルや米アマゾン・コムなど海外の
    巨大ITのサービスへの依存度が高く、
    これらの企業へのドル建ての支払いが膨らんでいるためだ。
    日米金利差の開きと並び、
    歴史的な円安をもたらす大きな要因となっている。

    日本政府がやっと円安阻止に立ち上がったのだが
    おかげさんで日本株は調整モードに
    円安はシブトク更なる円安を狙ってるようです
    米ドル預金と日本株投資は
    どうなっていくのでありましょうか

本文はここまでです このページの先頭へ