ここから本文です

投稿コメント一覧 (23832コメント)

  • >>No. 871

     この「お茶・湖霧・谷口仮説」が
    もし仮に証明されたら、
    塩野義ゾコーバは世界から脚光を浴びるのではないかな。

     まずはどこか大学と共同でも
    当社主導で研究を進めてみては
    (既に進んでいたらごめんなさい)。

  • 〈「ゾコーバ」、GPディテールでトップに
     Impact Track3月度〉
    - 日刊薬業 ◆有料記事 2024/5/7
    https:
    //nk.jiho.jp/article/189725

  • 〈「ゾコーバ」、GPディテールでトップに
     Impact Track3月度〉
    - 日刊薬業 ◆有料記事 2024/5/7
    https://nk.jiho.jp/article/189725

  •  谷口 恭先生はゾコーバによる治療にも
    早くから取り組んでこられた医師で、
    ネットでよく記事をおみかけしました。

  • >>No. 858

    おい!お茶 さん、および
    long COVIDが気になっている方

     谷口 恭先生(大阪市北区 谷口医院 院長)をご存知でしょうか?
     同氏は、おい!お茶 さんや私と同じ仮説
    「塩野義のゾコーバがlong COVIDの予防だけでなく治療に効果がある可能性があるから使ってみては」
    を掲げておられます。
    ──────

    〈自己負担額が増えた新型コロナ内服薬
     何を使うべきか〉
    - by 谷口先生、毎日新聞 ◆有料記事で冒頭は公開 2024年5月6日
    https://mainichi.jp/premier/health/articles/20240502/med/00m/100/004000c
    ──────

    〈はやりの病気〉
    - by 谷口先生、谷口医院サイト 無料記事 ◆やや古い 2023年6月
    http://www.stellamate-clinic.org/blog/2023/06/23820236-1520002.html
    ──────
    抜粋

     通常、身体の隅々までウイルスの有無を
    検査することはできませんから
    充分に調べられていないだけで、
    実際には後遺症で苦しんでいる人のいくらかは
    ウイルスが残っているのかもしれません。

     現在のルールでは
    抗コロナ薬を使用するのは
    発症直後に限られていますが、
    後遺症で苦しんでいるケース
    (例えば前述の診断基準で12点以上のケース)
    では使用を認めるべきなのかもしれません。
    ──────

  • (再掲)(消されたので)

     札幌医大が4月28日までのデータを
    早速きのう午後掲載してくれた。
    https://tinyurl.com/5b6taveh

     沖縄県が前週比が1.4倍と断トツだったことだけ
    記しておく。

  • LINEヤフー 運営 さま

     掲示板ソフトの弱点が悪用されています。

    【添付】
     ユーザ図 第7版

  •  〈東京都新型コロナウイルス感染症情報〉は
    連休だったため、先週金曜日ではなく
    きょう火曜日の16時に出る予定です。

     出ても古い。

     モデルナはかなり自動化されているようで、
    毎日前日までの統計を連休中もきちんと
    発表している。
     よいシステム設計はそういうもの。
     東京都や厚労省は見習っていただきたい。

  • (AI)
     この記事にように学者も誰も彼も彼女も私も皆、
    それぞれ近未来のAI・ロボット社会の到来を
    予感しあれこれ予測している。
     私もきのうまでのように
    ボーッと生きてんじゃダメだな。
     今後の「平和の保証」もなく時間もお金もない。

    〈「ドラえもん型AI」もうすぐ実現?
     人とAIが「共生」する未来社会って?
     第一人者・栗原聡教授に聞いた〉
    - 東京新聞 2024年5月6日
    https://tinyurl.com/4t2by6de

  • (自己紹介)
     掲示板の議論におけるcom*****の信条
    (後続の「←」 以降はその反対の、避けている傾向)
    ──────
    1. 自分ではなく読者の利益や楽しみが目的 ← 自分の利益や楽しみが目的

    2. 論理的 ← 非論理的
    3. 理知的 ← 感情的
    4. 利他的 ← 利己的
    5. 根本的 ← 表面的

    6. 極力正確を期し間違いは正す ← 間違いを許容し、正確さを追求しない

    7. 図表を交えて直感的に ← 文字だけで抽象的に
    8. 数字を交えて定量的に ← 数字を使わずに定性的に
    9. 確率を交えて予言を謙虚に ← 絶対的な主張をして予言を断定的に

    10. AIや検索を利用して世界の知識や叡智を集積して述べる ← 自分の知識だけを頼りにする

    11. フェイクや風説の受け売りを絶対しない ← フェイクや風説を無批判に受け入れる

    12. 礼儀知らずの自己陶酔者に迎合しない ← 礼儀知らずの自己陶酔者に迎合する

    13. 聞いた人が調査や思考をしやすく出典を明示 ← 出典を明示せず、調査や思考を難しくする

    14. ウイットを少しは交えて緩く ← 厳格でユーモラスでない

    15. 優しい人や被害者は特に優しく守る ← すべての人に対して等しく
    ──────
    (各反対表現のほうはCopilotに作ってもらいました。)

  • (AI)
     いま最先端のGPT-4が「最も愚か」に見える次版

    〈OpenAIのAltman氏、GPT2※はGPT-4.5ではないことを確認〉
    (※ 原文の GPT-2 は誤りで正しくは一瞬現れた作者不明の謎の GPT2)
    - Gamingdeputy May 3, 2024
    原英文URL:
    ××× ttps://tinyurl.com/22vc4u3j×××

    私の環境ではセキュリティソフトが阻止してくれましたがマルウェアを含む広告がたくさん出てくるサイトのようなので注意。
    ──────
     こちらはその日本語版で、
    マルウェアは大丈夫のようだけれど
    情報が原文より少ないみたい?:

    〈OpenAI CEOのサム・アルトマン氏は、
    「高度な科学的確実性を持って」GPT-5が
    「良く言えば少々恥ずかしい」GPT-4よりも
    賢いと約束する〉
    - Gamingdeputy Japan May 3, 2024
    https://tinyurl.com/5b8453af

  •  かすかに後遺症が話題にはなっている。
     この議事録では、厚労省に委員がハッパをかけている。
    ──────

    〈令和6年3月14日(木)
     第83回厚生科学審議会感染症部会
    ・第56回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会
    (合同開催)議事録〉
    - 厚労省
    https://tinyurl.com/yhcmuwd3
    ──────
    抜粋

    ○谷口委員
    (※ 谷口 清州 国立病院機構 三重病院 病院長) 
    今の流行状況は分子だけで見ていますので、
    正確に把握できていない
    WHOなどは非常に大きな流行だったと言っている。

    今後サーベイランスを進めていただいて、
    正確な流行状況が分かるように。

     あと、
    「The New England Journal of Medicine」に、
    コロナに
    罹患することによって認知能力が下がる
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    と、
    非常にびっくりしました。

     というのは、
    子供は今、かなりたくさんかかっています。
    これは大人のデータですけれども、
    もちろん子供では後遺症は少ないとは思うのですが、
    なしでは済まされないと思う。

    将来を担う子供たちが、
    風邪だと思ってかかっていていいのか
    そういったコミュニケーションも
    きちんとやっていただきたい。
    ──────

  • >>No. 662

    南はじめ

    (訂正省略)(どうせハンドル名は不定なので)

  • Desslerさん
     いつも有益な情報ありがとうございます。

     青ポチ屋から粘着されているばかりか、
    くの字(南はじめ等)からも
    Desslerさんがmiuさん、hir*****さん、私と同一人物だと強制決めつけ攻撃がされてお気の毒です。

     実はDesslerさんの書き込みのうち、
    うりぼうとのキリない攻防戦の会話は読みたくなく
    (そのため通常はもったいないですが無視リストに入れさせていただいています)、
    これから くの字 とも攻防戦になるなら
    それも同様ですが、
    有益な情報やご意見は読みたいのです。

     Desslerさんこそ複アカにしていただいたら、
    不毛バージョンのDesslerさんだけスルーして
    有益な書き込みは拝見できるので助かるのですが。

  • https:
    //moderna-epi-report.jp/

    affected by the tunnel

  • (連休の読み物)
     日本では竹中平蔵らがやらかした……。

    〈(ノーベル賞の)スティグリッツ教授
    「40年かけて実証された。
     サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」〉
    - 木村 正人、全6ページ JBpress 2024.5.5
    https://tinyurl.com/2j39fucf

  • >>No. 1379

     はい。せっかくの株式掲示板がそうして機能を失います。
     株価が景気よく上がると他の人たちが書き込みして
    雰囲気が変わります。

  • >>No. 630

    おい!お茶 さん

     ご返信ありがとうございます。
     記憶障害は、マウスやハムスターが
    餌を得る方法を学習させられるのである程度
    観察できるかなと思いました。
     倦怠感は知らないのでCopilotに聞いたら、概略
    こういうことでした。

    1. 倦怠感がある場合、動物は通常、活動量が減少し、休息時間が増えます。

    2. 動物が食事や水分摂取を減らすと、それは倦怠感の一つの兆候かもしれません。

    3. 重の減少や被毛の状態の変化など、身体的な変化も倦怠感の指標となることがあります。

    4. 動物が運動装置(例えば、ハムスターホイールや迷路)をどの程度利用するかを観察します。倦怠感がある動物は、これらの装置を利用する頻度や持続時間が減少することがあります。

    5. 血液検査やホルモンレベルの測定など、生理学的な指標も倦怠感の評価に利用できます。

     頑張って実験していただきたいですよね。

     それもそうですが、
    人間の患者の倦怠感や痛みの訴えも
    もっとまじめにテストや計測して
    治療してほしいですよね。

本文はここまでです このページの先頭へ