ここから本文です

投稿コメント一覧 (2228コメント)

  • >>No. 931

    >あえてもっと底値まで下落しちゃえって書いとこ。

    実際とは完全に完璧に逆の予想・予測・予言が常にできる人は、非常に貴重です。
    その人の予想・予言の真逆に張れば、確実に大儲け・ボロ儲けできるんだもんね(^o^)
    そういうのをもっと沢山書いて、このファンドをドンドン爆上げさせてくださいね(^o^)

  • >>No. 550

    指数+為替で計算した場合と、指数だけで計算した場合の、
    予想価額とその夜の実際の基準価額との差の、今週の実データを貼り付けておきます。

    当然、指数+為替の方が正確な計算になり、一桁くらい精度は高いのだが、
    そもそもの計算の目的は、
    9000円を割るか、8000円を割るか、7000円を割るか、15時前に予測したい、
    8000円を割るとしたら、7900円くらいなのか、7500円くらいなのか、7100円くらいなのか、15時前に予測したい、
    であるわけで、
    自分が手抜きをして指数だけで予想価額を計算しても実用上は殆ど問題が起こらない、ということが、実データから分かると思う。

    5/23(月)
    通常予想=8101円(実際の基準価額との差=0.0051%)
    /指数のみで計算=8106円(実際の基準価額との差=0.0599%)
    → 実際の基準価額=8101円

    5/24(火)
    通常予想=8161円(実際の基準価額との差=0.0014%)
    /指数のみで計算=8155円(実際の基準価額との差=-0.069%)
    → 実際の基準価額=8161円

    5/25(水)
    通常予想=7893円(実際の基準価額との差=-0.0227%)
    /指数のみで計算=7949円(実際の基準価額との差=0.678%)
    → 実際の基準価額=7895円

    5/26(木)
    通常予想=8118円(実際の基準価額との差=0.0089%)
    /指数のみで計算=8084円(実際の基準価額との差=-0.4068%)
    → 実際の基準価額=8117円

    5/27(金)
    通常予想=8378円(実際の基準価額との差=-0.0224%)
    /指数のみで計算=8410円(実際の基準価額との差=0.3554%)
    → 実際の基準価額=8380円

  • 基準日:2022/05/27
    基準価額 : 8,380円、前日比 : +263円
    純資産総額 : 29.04億円

  • 5/27(金)における基準価額予想:
    金曜の朝の5/26(木)付けのVYM終値=$110.55(+1.27%、1.39ドルの上昇)
    本日5/27(金)の為替仲値=127.03円/ドル(-0.38%、48銭円高)
    予想基準価額=12381.48円(+0.89%の予想)
    VYMの株価で+156円(+1.27%)、為替で-46円(-0.38%)、合わせて+110円(+0.89%)

  • >>No. 829

    追記。

    どっちにしても、売買手数料=無料、でないと、頻繁な売買はご法度。
    ネット証券だと、投信は殆どか全てが手数料無料にしてあって、ETFも、フリーETFにしていて手数料無料も多く、フリーETFではなくても、1日100万円までの国内株式の売買手数料無料、ってなのがあって、少額取引なら手数料無料で売買できるんだけど。

  • >>No. 828

    つみたてNISAだと、あっちしか買えないはずで、20年、40年と超長期で積み立てる予定の若い人御用達の
    投信、と言えるでしょうね。

    こっちは、値段の変化の仕方はあっちと殆ど変わらないし、別に超長期で保有していたって構わないんだけど、
    値段がわかって自分の意思で取引する価格を選択できるから、
    平均取得単価よりも安かったら買い足し、が何時でもできて、利益が出ていたら何時でも10口単位で売却して利益確定、が非常にやりやすいから、
    年寄りのちょっとしたお小遣い稼ぎにも向いている(^o^)

  • 5/27(金)における基準価額予想:
    金曜朝の5/26(木)付けのCleantech指数の終値=489.74pt(+3.61%、17.05ptの上昇)
    本日5/27(金)の為替仲値=127.03円/ドル(-0.38%、48銭円高)
    本日の予想基準価額=8378.12円(+3.22%の予想)
    Cleantechの指数で+293円(+3.61%)、為替で-31円(-0.38%)、合わせて+262円(+3.22%)

    ※ 「Cleantechの指数で+293円(+3.61%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=8409.78円。
    当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で-31円(-0.38%)」の分の差は発生する。

  • >>No. 826

    あっちは、「追加型投資信託」或いは「オープン型投資信託」と呼ばれるものであり(この対は「単位型投資信託」、自分でクグッてください)、
    こっちは、「ETF」「上場型投資信託」と呼ばれるもので、国内株式と全く同様の、東証での売買になる。

    あっちの「追加型投資信託」は、米国株式もので米国市場での取引が入るために、約定日は注文日の翌日になるし、取引価格は約定してからでないとわからないが、
    こっちのETFは、「東証での株と同じ方式の売買」だから、値段さえ合えば即座に売買が成立する。

    追加型投資信託は、本来は1万口単位の取引なんだが、証券会社などの投信の販売会社が、100円から1円単位の金額指定で1口単位で買えるようにしてくれていて、積立も可能。

    ETFは、東証での「単元株数」単位での売買になり、このETFの場合は、「10口」を「単元株数」としている。
    株式と同じだから「積立」はできないが、端株(単元未満株)の売買をサポートしている金融機関だと、「単元未満株の積立」をサポートしている場合もあり、このETFだと1回の端株の積立で最大9口を買えることになる。

    自分の好きなものを自分の好きなように買って保有して売ればいい、というだけの話。

  • 36x円・35x円・34x円あたりで仕込んでおいて、平均取得単価を370円よりもしっかりと下げておけば、
    380円台、390円台、400円台に値が戻ったあたりで売ったら、十分な利益を出せる。
    売買手数料=完全無料の範囲内での売買、にしか通用しなくて、片道で3.3%・往復だと6.6%もの売買手数料を取られる場合には適用できないんだけど。
    そして、このETFは「SP500もの」だから、
    たとえ今は下げが続いてたとしても、
    過去のデータは、数カ月から数年も持っていれば必ず値を戻してくれてその後上がる、ということを示している。
    下がってくれている今は、仕込みのチャンスのように思えるのだが...

  • 基準日:2022/05/26
    基準価額 : 8,117円、前日比 : +222円
    純資産総額 : 28.13億円

  • 5/26(木)における基準価額予想:
    木曜の朝の5/25(水)付けのVYM終値=$109.16(+0.82%、0.89ドルの上昇)
    本日5/26(木)の為替仲値=127.51円/ドル(+0.42%、53銭円安)
    予想基準価額=12272.66円(+1.24%の予想)
    VYMの株価で+100円(+0.82%)、為替で+51円(+0.42%)、合わせて+150円(+1.24%)

  • 5/26(木)における基準価額予想:
    木曜朝の5/25(水)付けのCleantech指数の終値=472.69pt(+2.39%、11.05ptの上昇)
    本日5/26(木)の為替仲値=127.51円/ドル(+0.42%、53銭円安)
    本日の予想基準価額=8117.72円(+2.82%の予想)
    Cleantechの指数で+189円(+2.39%)、為替で+33円(+0.42%)、合わせて+222円(+2.82%)

    ※ 「Cleantechの指数で+189円(+2.39%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=8083.98円。
    当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で+33円(+0.42%)」の分の差は発生する。

  • >>No. 817

    >阪神と同じくらい、

    メチャ、やばいじゃんか。
    もう、サッサと損切りして撤退する、という選択しかなくなっちゃうじゃんか。
    岡田・掛布・バース・長崎の4連続ホームラン、なんてな奇跡は、二度と見られないんですよぉ(^o^)

  • 基準日:2022/05/25
    基準価額 : 7,895円、前日比 : -266円
    純資産総額 : 27.36億円

  • 今朝の始値=361.2円、前終=361.8円で、後場の現値は362.9円と、今日は少し上げている。
    為替が、仲値から0.1%ほど円安方向に振れているけど、そっちよりも、SP500の先物が0.56%ほど上げている方が効いてるんだろうな。

  • 5/25(水)における基準価額予想:
    水曜の朝の5/24(火)付けのVYM終値=$108.27(+0.6%、0.65ドルの上昇)
    本日5/25(水)の為替仲値=126.98円/ドル(-0.7%、89銭円高)
    予想基準価額=12122.32円(-0.1%の予想)
    VYMの株価で+73円(+0.6%)、為替で-84円(-0.7%)、合わせて-11円(-0.1%)

  • 為替を計算に入れようが、指数だけで計算しようが、今夜の基準価額は8000円を割りそう。
    8000円を割ったら少し買い増しておこう、と、考えていた場合には、
    今夜の実際の基準価額を待たずに今日の15時までに注文を入れると、明日の約定になり、
    今夜の実際の基準価額を待ってから注文を入れるよりも、1日早い約定になる。

    5/25(水)における基準価額予想:
    水曜朝の5/24(火)付けのCleantech指数の終値=461.64pt(-2.6%、12.34ptの下落)
    本日5/25(水)の為替仲値=126.98円/ドル(-0.7%、89銭円高)
    本日の予想基準価額=7893.21円(-3.28%の予想)
    Cleantechの指数で-212円(-2.6%)、為替で-57円(-0.7%)、合わせて-269円(-3.28%)

    ※ 「Cleantechの指数で-212円(-2.6%)」の部分だけで計算した予想価額(指数の増減だけで計算した場合)=7948.53円。
    当然のことであるが、「指数の増減だけ」で今夜の予想基準価額の計算をした場合には,「為替で-57円(-0.7%)」の分の差は発生する。

  • >>No. 26


    >そんなことはみんなとっくに知ってるから少し静かにしましょうね。

    あのお方は、そんなコメントを誰かが書いたからといって静かにしてくれるようなタマじゃないですよーん。

  • >>No. 12


    >「命までは取られへん…って、アンタ…、命の次に大事な銭でっせ!失われた銭の分だけ命削られると思いまへんか〜?」

    でも、狼狽売りとかをやっちゃって、単なる帳簿上の架空の「評価損」を、命よりも大切な金の「実損」として確定させてしまわなきゃ、
    「単なる帳簿上の架空の数字の評価損」があることが続くだけであって、
    「自分の 大切な銭」は、まだ1銭も失ってはいない。
    だから、別に、「命を削られた」ってなわけではないんじゃないですか?

  • >>No. 420

    このファンドは、自分が使っているネット証券が、今年の3月の末に、「投信のクレジットカード積立で1%のポイント還元」を始めるのとほぼ同時に、それまでに既に扱っていたSBI・V・SP500に加えて、新規に取り扱いを始めたので、今年の4月の頭から、「毎週積立」に近い感じで、「月に数回の積立」で買い始めたもの。
    それで、12900円くらいから12000円ちょっとの間で買っていて、今の平均取得単価は12600円くらいになっている。
    だから、自分の積立の約定日だけは12000円を大きく割ってくれて、それ以外の日は13000円を超えてくれる.ってな値動きが、個人的には一番ありがたい(^o^)

本文はここまでです このページの先頭へ