ここから本文です

投稿コメント一覧 (166コメント)

  • 株価は売買の需給により決まるから、今のウクライナ情勢で、日本電子も例にもれず積極的に購入出来ない、昨年人気化した反動もあって売りの圧力がどうしても強くなり、下がるのかと思います。

    本格的に上がっていくのは、ウクライナ情勢の目処が立つ、決算の結果がわかる(事前の上方修正含む)と時かと思います。

    それまで現物ホルダーは、目先のこと考えずに、我慢した方が良いかと。
    春はそんなに遠くないと思っています。
    お花畑の意見です。

  • >>No. 673

    マルチビーム描画装置の正確な売値はわかりませんが、一昨年度の決算資料で産業機器の営業利益率が30%くらいあったはず。

    これに他社との競合による値引きなし、製造台数増加による、製造費低減効果を加味すると、仮に最低の1台10億円だったとして、少なく見積もって営業利益3~4億以上です。

    実際の売値はもっと高く、また利益率も高いことが見込まれ、数十億/1台*20~30台で、売値を自分の予想する数字にして計算すると、良い数字になるかと思います。
    違ってましたらすみません。

  • 底入れ、3度目の正直で。
    これから上がっていくといいですね。
    技術力の日本電子!

  • 弱気なコメント増えたねー

    ウクライナは予断を許さない状況ではあるけど、朝が来ない夜はないと思っている。

    必要不可欠なものを、オンリーワンで作っているのだし、現物持ってる方は、ちょっと我慢してみましょう。

    朝が来たら、めっちゃ上がると思うし、その時、損切りして手放していると、悔やむに悔やみきれないよー。

    ちなみに暫く様子見しようと思ってましたが、本日再度、ナンピン買い5,710しました。

  • 野村證券の情報ありがとうございます。
    今期、来期、どれくらい売上、利益伸びるのだろう。ワクワクします。
    期待出来そうですね。
    技術力の浜ホト!

  • 今年に入ってからの一連の下げで400株追加購入し、平均購入単価が2,500円近くなったけど、その分株数増えました。
    今回の戦争が世界大戦的なものになる可能性は低いと思いますので、先日が底値で、これから上昇していくと考えています。
    これから何とかV字回復し、その上の高みへ向かっていって欲しいですね。
    技術力の浜ホト!

  • 大幅高!本当に嬉しいですね。
    まず来週、2回戻された7,000円を軽く突破して、前の水準へ戻る動きして欲しいです。
    技術力の日本電子!

  • ウクライナ情勢考えて、チャンスとみて追加購入を下値で指値してましたが、お昼ご飯の時見たら予想に反して全然届かず。。
    底値反転ですかねー
    だとしたら、このまま上がって欲しいですね★

  • 長期で含み損ある、いわゆる塩漬け株(勉強銘柄)ですが、この状況下で底打ち反転し、トレンド転換しそうな気配です。

    5G普及で何かあるのかな?

    それとも、その先に控える6G(日本も主導国仲間になっている)で、重要な役目を担おうとしているとか。

  • >>No. 521

    更にいうと、戦争始まろうと、違うコロナ流行ろうと、半導体微細化の流れは世の中の流れで、その一部分をオンリーワンで担っているんですよねー

  • 必要不可欠な物を作ってるんですから、世の中の情勢で下がるのは、短期間だと思っています。明日、更に追加購入の指値します。
    指値まで下がらなかったら、それはそれで良しと考えます。
    どちらにしても、この先上がって欲しいですね!

  • 明日、追加購入の指値しました。
    指値まで来ないかもしれないけど、それはそれで良かったと考えます。
    その先を見据えてます。
    どちらにしても、上がって欲しいですね!

  • 先日投稿して頂けた、東京大と日本電子が独自に開発した高性能な電子顕微鏡「原子分解能磁場フリー電子顕微鏡(MARS)」を使った、磁石の起源である原子レベルの磁場を世界で初めて直接観察することに成功した旨の記事の追記です。

    同電子顕微鏡により、磁気を使って情報を記憶する半導体メモリなどの優れた材料を開発できるとしている。これにより磁力で情報を記録し、電源を切っても情報を失わない「磁気記録式メモリー(MRAM)」の開発に生かせる。

    同社の新型電子顕微鏡は販売できるレベルで、既に国内の研究機関から1台受注したほか、海外の研究機関からも問い合わせを受けている。

    日本電子の技術力が様々な分野で応用されていきますね。
    確か数年前の会社説明で、研究開発だけに留まらず、これからは研究開発で得たものを応用して自社の業績アップを目指していく旨の話があったことを記憶してます。
    業績もどんどん上がって欲しいですね。
    技術力の日本電子!

  • 子供の頃の一家団欒時に、父親が定通工株を「買う」「売る」としきりに言ってたのを思い出します。
    当時、1,000株(当時の購入単位)保有していたみたいだけど、目先の利益に目を奪われ、10万円程度の利益で売ったようです。
    全期間チャートをみると、その後、大相場になっています。「たら」、「れば」は株取引には禁句ですが、もしあの後保有し続けて最高値近辺で売っていれば、大きな売却益を手にし、もっと家庭が裕福になっていたのかなぁー。

    でもそういった家庭環境のお陰か、若い頃から株式、投信、為替などに関心を持ち、少額ですが、投資に回すことができました。
    また、自分の投資スタイル(長期スタイル)にも大きな影響を及ぼしていると思います。

    今主力の一角である日本電子も、塩漬け期間中の2010年代初頭は、こんな感じの掲示板だったような。
    日本が主導権を握ろうとしている6G関連の部品供給で化けるとか、全期間チャートだけをみると、そろそろ大相場が始まってもいい頃あいかと妄想しています。
    財務・配当利回り良く、妄想外れても損はないと思うので、少し購入を考えています。

  • >>No. 868

    株価が1ヶ月で2,000円下がったことは、初めてみたいな話に対しての意見ですね。
    割合で行けば、この1月の下落率は、コロナ1波の時より大きくないです。
    この2回の下落は、数年に1度の買場だったと思ってますし、多くはないけど、買い増しました。

  • 本日日経より
    日銀は長期金利を抑え込むため指し値オペと呼ぶ異例の手段を発動する。
    投資家にくすぶる金融緩和の縮小観測をけん制する狙いもある。
    金融市場の金利は0.25%が事実上の上限となる。

    業績による買いもあるかと思いますが、欧米からも投資資金流入もあるのでは? と妄想してます。

  • 株価が高くなれば、下がった時の株価との差も大きくなるかと。

    【月間の高値と安値からみた下落率】
    2022年1月 高値7,500 安値5,470 −27%

    2020年3月 高値4,770 安値3,315 −30%

  • 12月1日の追加購入以来、状況みてて、そろそろ上がり始めかもと、追加購入しました。
    第6波収束後の爆上げ相場期待です!

  • 底値圏脱出しそうな時に、めっちゃいい3Qのの発表で、出来高伴いながら本格的に戻し始めましたねー
    特急クラスの成長力(お言葉拝借しました)で、年末年始の水準超えて、上場来高値を更新し続けて欲しいですね。
    技術力の日本電子!

  • 1Q発表後のこの動きはいいと思います。
    今回の下げは結構大きかったですが、全期間チャートで見ると、大した下げではないんですよねー。これからしっかり上げ、上場来高値を更新していって欲しいですね。光分野世界最高峰の技術力で!

本文はここまでです このページの先頭へ