ここから本文です

投稿コメント一覧 (344コメント)

  • 業界速報

    原油が今の価格帯で推移した場合、2、3月分の燃調費で大幅な黒字が出るとのこと。
    増配くるふぅうううう

  • >>No. 270

    なら、あなたはCO2問題を先送りしないで、息止めて今すぐ死ぬべきですね苦笑
    >原発反対。
    >核のゴミ問題を先送りにしないで

  • 要約
    これまで、LNG燃料の逼迫・余剰リスクは大手電力として関西電力が甘受してあげてきましたが、これからはJEPXに反映させフリーライドしてる新電力にリスクを負担してもらいます。

    株主にとっては朗報ですね

  • 世界中で株価下げてるけど、

    円高に大幅原油安と

    大手電力にとっては増益に繋がる歓迎すべき環境になりつつあるのは複雑な心境ですね

  • >>No. 137

    関西電力が時代の先頭走ってただけで、
    東北電力やJERAも追随すると本日発表。
    JEPXは西高東低の傾向がありましたが、東日本でも高騰することが確定ですね。

    新電力はJEPXギャンブルやってないで、しっかりリスク分散なり安定発電に投資するべきですね。

    >関西電力は
    >JEPX操作でボロ儲け
    >まだまだいける^_^
    >経産省の天下りがいるから
    >大丈夫👌


  • 高市さんも茂木さんも林芳正さんも原発積極推進派。
    将来の総裁選で反原発の河野と争うと、最後はこの3人が必ず決選投票で協力するので河野の勝利はいつまでたっても絶望的。

    河野が父親と同じ総理の椅子に座れないという悲劇を回避するには、まず原発積極推進に舵を切らないと無理だという構図。

    石炭・LNG価格上昇で、英仏は既に原発回帰が決定。ドイツですら原発回帰になりそうなので、河野が回帰しても別にいいんじゃないかな。
    反原発でうるさい立憲共産も議席減らしてるしね。

    >岸田さんの後任レースは、
    >高市さん、河野だったが
    >ここにきて
    >茂木さんと林芳正さんが一気に出てきた。
    >10年待っても河野はかなり厳しいようなので電力ホルダーにとっては朗報ですね

  • 岸田さんの後任レースは、
    高市さん、河野だったが
    ここにきて
    茂木さんと林芳正さんが一気に出てきた。


    10年待っても河野はかなり厳しいようなので電力ホルダーにとっては朗報ですね( ͡° ͜ʖ ͡°)

  • ね、言ったでしょ?

    岸田文雄首相は1日、衆院選の小選挙区で敗北し辞任する意向を固めた甘利明幹事長の後任に茂木敏充外相を充てる方向で検討に入った。関係者が明らかにした。



    >岸田が河野を幹事長にするメリットが皆無だろw
    >安倍麻生だけじゃなく、竹下派もブチギレるわw
    >
    >>政局が気がかり、河野が幹事長になると爆下げになる予感。

  • 岸田が河野を幹事長にするメリットが皆無だろw
    安倍麻生だけじゃなく、竹下派もブチギレるわw

    >政局が気がかり、河野が幹事長になると爆下げになる予感。

  • 情報源は言えないここだけの情報ですが、
    関西電力と九州電力は、原発と昼間太陽光の影響で火力発電抑制により生じた長期契約の大量の余剰LNGを、燃料不足で停電まで発生している中国にスポット価格で転売して大幅利益増との情報が入っています。

    >今月の2Q決算はよくないと思う。夏場の8月中旬の長雨の気温低下による電力販売量、そして何と言ってもLNG、石炭、石油の高騰で火力発電所の燃料費も相当なもの。美浜、高浜、大飯の原発使用率が救いだが苦しい決算だと思う。最近は政治的思惑で株価が上昇したが、衆議院選で自民党大敗ならまた苦しい場面到来。今冬はかなりの電力不足が懸念されまさに1974年のオイルショックのような電力不足。やはり原発推進は必要だが、この先政治的、化石燃料の高騰などちょっと予測不能。12月くらいまで様子見。

  • 去年の冬に電力不足で大停電になりかけたの忘れたの?電力高騰で新電力も何社も倒産したに忘れたの?

    発達障害かな?苦笑

    >やはり原発は不要。
    >電気は十分足りている。
    >全原発が停止していた数年間ですら十二分に電気は足りていた。
    >むしろ電力会社が再生エネルギーの買い取りを拒否するくらい余っている。
    >原子力ムラのクズ連中のためだけに存在している危険極まりない原発は完全に不要。

  • 自民党の新総裁に選出された岸田文雄氏は首相就任後の人事で、政務担当の首相秘書官に嶋田隆・元経済産業次官を起用する方針だ。岸田氏は10月4日召集の臨時国会での首相指名選挙を経て首相に就任する。


    嶋田氏は資源エネルギー庁出身の超原発推進派。加えて、安倍のブレーンだった経産省出身の今井氏はじめ、経産官僚達が完全に勢力を吹き返した。幹事長も超原発推進派の甘利。
    3・11から10年経って、ようやく本格的な原発の時代が到来しそうです。トンネルが長かった涙


  • 河野陣営は相当焦ってますね。こういう記事が出てくるってことは。
    岸田で決まりかな?まぁここまで来たら、反原発の河野でなければ誰でもいいよね


    「ひどいフェイク!」 河野氏、フジ司会者に抗議 自民総裁選
    河野太郎規制改革担当相=22日、東京・永田町の衆議院議員会館
     「ひどいフェイクニュースですよ」。

     自民党総裁選に出馬した河野太郎規制改革担当相が26日のフジテレビの番組で、最終盤の動きに関する司会者の解説に割り込み、こう抗議する一幕があった。

     司会者は番組冒頭、上位2人による決選投票では岸田文雄前政調会長より高市早苗前総務相と争った方が河野氏の勝利につながりやすいとの計算から、河野陣営の中で票の一部を最初の投票で高市氏に振り分けようとする動きが出ていると説明し始めた。

     これに対し、河野氏は発言を遮り、「するわけないですよ、そんなこと。冗談はよしてくださいよ」などと声を荒らげた。

  • 河野 議員票2割半ば、党員票4割強
    岸田 議員票3割強、党員票3割弱
    高市 議員票約2割、党員票2割強
    野田 議員票1割未満、党員票1割未満

    だから、一部で囁かれる高市候補2位は(実際にこの通りの情勢なら)なかなか難しそうだわね。まぁ、河野以外ならokなので、岸田でいいか

  • 某団体からもらった総裁選票読み資料
    河野は決選投票になると絶望的みたいね。
    良かった

  • 緊急悲報


    関西電力全ての原発停止へ!?

  • 中部電 大和 「2」→「3」、1570円→1380円
    関西電 大和 「2」→「3」、1160円→1080円
    Jパワー 大和 「1」→「3」、2320円→1670円

  • >高市さんを安倍氏と麻生氏が支持すればほぼ確実でしょう。世論調査とか言ってるやつは中学生からやり直し。


    君こそ歴史から学び直せ。
    今回は小泉純一郎が総理になった時と同じで派閥(の拘束)はあまり意味ないよ。小泉の時も、橋本・森と首相の辞任や地方選挙での敗北が続いた危機感から、総裁選の議員票も地方(党員)票も最大派閥が支持していない小泉に流れた。

    今回の総裁選も名前が売れてない1〜3回生議員(安倍の細田派を筆頭に各派閥に多い)中心に、各派閥から衆院選の顔になる河野に流れるだろう(しかも、総裁選の国会議員投票は無記名)。
    地方票も然り。菅総理で地方選挙で負けまくってきたので、地方議員も選挙の顔になる河野を待望している。彼らだって、兼業でもしてない限り、選挙で負けるとただの無職の人になってしまうからね。

    私も原発積極活用派だが、残念ながら今回は河野総裁誕生の可能性が一番高いと思う。
    ただ、河野総理誕生でも原発が停まることや再稼働が中断になることはないと思う。彼の8月末に出た近著には、「脱原発」という言葉が出てこない。エネルギー問題では、核燃料サイクルをつぶすことと再エネを増やすことしか書いておらず、以前の「極端な脱原発路線」からかなり修正されている。
    万が一、総理になった後に極端な脱原発路線を打ち出そうとしても、党役員(特に幹事長や政調会長)や内閣は各派閥からの重鎮・中堅議員で構成されるので、それが堤防となり実現できないだろう。

    ただし、「原子力公社」構想で日本原子力発電を受け皿会社にして、BWR(沸騰水型原子炉)の東電・中部電力・東北電力・北陸電力・北海道電力の原子力部門を国営化しようというものがあるので、これらの電力会社は要注意。

  • 東京はじめ都市部や豪雪地帯の人はそんな義務化を無視するから、意味がない。

  • アメリカは80年に延長して、100年を議論中だよぉ?自民党も運転延長の法改正について議論が始まりました。

    政府が今夏にまとめる次期エネルギー基本計画をめぐり、原発推進派からなる自民党の電力安定供給推進議員連盟(会長=細田博之元官房長官)が23日、原発を最大限活用するよう訴える提言をまとめ、梶山弘志経済産業相に出した。

    脱炭素社会の実現に向け原発の早期再稼働や新増設が必要だとしている。いまの基本計画の「可能な限り原発依存度を低減する」という方針の転換も求めた。
     原発の運転期間は原則40年までで、1回に限り最大20年延長できるという規制についても緩和を促す。具体的には、運転期間から長期停止期間を除くことや、延長を複数回可能にすべきだとしている。議連は2013年に発足し、約150人が参加している。


    >そうですよね。40年超原発はいずれも期限があるがゆえに、動かしたところでまたすぐに停めないといけなくなるんです。これを超法規的措置で緩和みたいな話になると、爆上げだと思います。

本文はここまでです このページの先頭へ