ここから本文です

投稿コメント一覧 (976コメント)

  • >>No. 652

    全く同感です。
    投資の際に参考となる情報を投稿してください!

  • ご教示お願いします。
    変形性関節症治療剤SI-613の小野薬品との共同開発及び販売提携に関する契約で、2017年9月1日付けIR資料の中に、この契約時に一時金として20億円の受取があり、それは2017年9月末の第2Q決算で受取ロイヤリティとして営業外収益に計上されています。
    しかしその後の受取は「今後の開発や販売等の進捗に応じて」となっています。
    この進捗に応じてのところが具体的には記載されていません。つまりどうなれば・いつ・いくら受取れるのか、契約内容が分かりません。
    よろしくお願いします。

  • 承認一時金は契約上「承認されたら支払う」という内容であれば、会計上は今期末までに実際に入金はなくても未収入金として収益に計上することになります。
    つまり今期に利益計上されることになります。
    一層の上方修正が期待できそうです。

  • 明日金曜日は買いから始まり、株価は上昇です。

  • >>No. 811

    g71さん
    2,000円は今期の業績修正と増配発表時点の株価予想です。来期以降は会社の説明内容と実績次第で、株価は更に上昇するものと考えています。

  • 大日本住友製薬株式会社様
    上方修正と増配の金額の検討を含めて、情報公開準備をされていることと思います。
    お願いです!上方修正と増配は小出しせず、同時にお願いします。
    小出しにすると株価へのインパクトが半減します。2,000円になるはずが1,900円になってしまいます。印象が大きく違います。
    「株価の上昇を目指すのは会社役員の職務である」ことを忘れないようにお願いします。
    その後、本決算の決算短信の次期業績見通しで、今後の成長戦略を述べていただければ、株価は一層上を目指すものと思います。
    よろしくお願いします。

  • 上方修正と増配発表が秒読み段階ですが、これらが発表されると2,000円は現実のものになるのでは、と考えています。もうすぐ結果は判明します。

    今日は若干下落していますが、超短期間の値鞘を得ようとしていないのであれば、余り日々の値動きに左右されることは精神的に悪い、と自分に言い聞かせています。よく他の掲示板でも投稿されていますが「果報な寝て待て」と言いますから。

  • 何だかよくわからない投稿が多い。ここに投資する場合に役立つ情報が欲しい!

  • 今期は株主還元方針の見直しや、利益計上額が多くなることから増配は確実と思われます。そこでいくらになるのかを楽しみながら考えてみました。

    従来会社が公表している、目標としている配当性向は連結配当性向で20%です。この20%自体が他社と比較しても低く、40%を宣言している会社も多くあり、30%は出して欲しいところです。なお参考までに会社法上は単体ベースでの利益に対しての配当が原則です。現在単体ベースの配当性向は2019年3月期16.2%、2020年3月期11.0%です。

    配当は経営者の経営に対する考え方や親会社の意向もあり、親会社以外の株主は予測しずらいですが、私は一株普通配当金35円+特別配当15円、合計50円を期待しています。当期予想利益からすると普通配当として50円以上は出して欲しいところですが、来期以降のこともあり厳しいと思っています。
    配当金は一度出すと減配しずらいので今期は一部を特別配当金として出し、来期それを全額無しにするのか、うち5円程度普通配当金として増配の形をとることも考えられます。そうすると来期から最低でも40円配当となります。

    以上、従来の配当金からすると多額と感じられますが、決して無理な配当ではありません。

  • ここの掲示板は本当にくだらない。会社情報はないのですか?

  • 昨日の株価からすると上がりましたね。
    上方修正を折り込み済みという見方もありますが、第4四半期の利益が上乗せされることや、上方修正の可否にかかわらず株主還元策の見直しにより増配の可能性も高いと思われることから、まずは3月の利益確定日に向けて上がっていくと思っています。当然その間には上げ下げもあるでしょうが、心穏やかに株価を見守ります。

  • いよいよ証券会社のレーデイングが上がりそうです。私は証券会社の目標株価はどうでも良いですが、明日からの株価は大いに期待できます。

  • 第3四半期で既に公表通期予想利益は大幅に超えています。さらに第4Qの利益が上乗せされますので、最終どれほどの営業利益・当期利益になるのでしょうね、楽しみです。当然会社では大体予想はしていると思いますが。

    短信P4(4)将来予測情報で、「国際共同フェーズ3試験の解析結果を踏まえて、連結業績予想の修正が必要場合には、速やかに開示します。」とありますが、フェーズ3というのは売上・収益に関係ないのでは?業績予想公表の引き延ばしの理由付け?
    業績予想は難しいですが通期業績予想は出して欲しかったですね。

    今期増配は確実に「有り」の感じがします。

  • >>No. 527

    会社ホームページか東証適時開示情報閲覧サービスで見れます。

  • aho1818さん
    大日本住友製薬の板で紹介がありましたので、今朝から第2Q決算短信と前期有価証券報告書を眺めていました。売上高はまだまだ少なく利益面でも不安定ですが、財務的にはしっかりしていますね。株式の安定化率も高くまた生化学工業の独創的な事業内容もあり、今後に期待して今日少しですが早速購入しました。よろしくお願いします。

  • >>No. 481

    aho1818さん
    売上試算ありがとうございます。早く売上できるようになれば良いですね。
    会社は多額の研究開発費を掛けている企業を買収しその成果が出てきた訳ですので、何れ多額の償却費が発生します。ですので見込んでいる収益も工夫して開示して欲しかったですね。

  • 明日は通期業績見通しについての開示があります。既にその資料は作成済のことと思いますが、通期業績についての説明内容が楽しみです。

    開示資料で虚偽の説明やほら吹きはいけませんが、将来に期待を持たせる内容であって欲しいものです。証券会社やアナリストの取材などでも、謙虚・保守的な説明ばかりでは「損益が改善されているが一時的なことか」となってしまいます。それではレーデイングは上がりませんし株価も上がりません。

    本日開示の「レルゴリクスの子宮内膜症を対象としたフェーズ 3 試験の継続投与試験における良好な解析結果(1 年間)について」で、最後に「なお、本件による当社の 2021 年 3 月期の連結業績への影響は軽微です。」とありますが、まだ売上計上はされていないので、新たに損益に影響ないのが当たり前では?知りたいのは「今後見込める売上など」です。
    通り一辺倒の内容では株価へのインパクトは弱い。

  • 大日本住友製薬株式会社様
    株主還元方針の見直し発表はいつでしょうか。2021年3月までに見直しと公表されていますので、今週28日発表の通期業績予想と同時にしていただければ、配当性向は還元方針見直しにより上がるはずですので、株価へのインパクトは強いと思いますが。

  • 今週月曜日は欲張りすぎて買いの指値に届かず買い増しはできませんでしたが、それはそれで株価が暴落というほど下がらなかったということで満足しています。
    来週28日は、いよいよ第3Qの決算発表とともに通期業績予想の発表があります。今後の株価上昇に繋がる内容であると確信しています。

本文はここまでです このページの先頭へ