ここから本文です

投稿コメント一覧 (224コメント)

  • お疲れ様でした。

    今日の指値ではなく、
    ポンポンと投げ売る感じは過去のやり方から
    推察するに海外投資家の売り崩しでしょう。

    逆指値が数千株単位で狩られれば、
    板が薄いこの銘柄の下げ幅は大きくなりがちですね。

    3000円を超えた達成感も相まったんでしょう。

    しかしながら、
    空売りの推移とチャートを合わせると分かりますが、
    空売りは決して儲かっておらず、
    むしろ損してますよね。

    それでも売るってことは両建てでしょうね。
    売り玉を買い戻した時に、
    買い玉で儲けるんでしょう。

    どちらにしても、
    5社との資本提携など、
    全く全容が見えてないですから、
    今は売り時ではないと思います。

  • >>No. 94

    最近はIRも情報発信をよくしており、
    特に機関投資家を意識したものを行っています。

    その成果もあって株価は上昇してきたわけですが、
    それでもPER25倍です。


    同業で中小DX関連の
    ナレッジスイート、オーケストラ、
    ブリッジあたりと比較してみてください。

    他社に比べて成長性が鈍化する、
    と言うことも現状では見込めないと思います。

    上昇してもなお、
    見直しが終わったわけではない。

    この掲示板には、
    3桁台から所有し未だ買い方の人や、
    前々回高値2550から落ち1667の安値を耐え、
    それでも、なお利確せず買い方の人、
    多数居られますので、各々目標とする所は違っても、
    まだまだ割安だと考えていらっしゃるでしょう。

  • ライトアップは同業種と比較し、
    低PERで割安株と言われます。

    個人的には低PERで推移するにも、
    高PERで推移するにも理由があると思ってます。

    ライトアップは上場以来、
    低PERで推移してきましたが、それは何故か。

    市場優位性と成長性が感じづらかったからだと
    思料します。

    ライトアップはメルマガ作成から起業し、
    業種を幾度と変革してきました。

    よく言えば柔軟にニーズに応えてきた、
    悪く言えば確固たるシェアがなかった、
    という評価を個人的にはしてました。

    補助金申請も書類作成業務自体は、
    士業独占業務なわけです。

    しかし、書士に書類作成は依頼できても、
    補助金を探すこと自体を依頼できない。

    そこに着目したのがjシステム。
    ここに市場優位性を感じました。

    更にmeet inや資本提携を模索するなど、
    成長性も感じられるようになってきました。

  • 今週もお疲れ様でした。

    今週はデジタル庁相場でしたね。
    一旦、相場は収まりましたが、
    今後、菅総理になり、
    デジタル庁の具体的な話は幾度と話題になるでしょう。
    菅総理の目玉政策なわけですから。

    じゃあ、政策で何やるの?
    ってなると、DX関連の補助政策の拡充でしょう。

    ライトアップは、
    Jシステムから派生する補助金支援コンサルと、
    jdネットによるDX商品の拡販のダブルで
    恩恵を受けることになります。

    今週後半は海外投資家に崩されたわけですが、
    いままでもそれを繰り返し、
    時に空売りを焼きながら3000円をつけたわけですね。

    今後、デジタル庁が具体化するたびに
    着目されるでしょうし、
    それ以外にも五社との資本提携を今期中に
    予定してますし、前期にはなかった、
    新たなサブスク事業の積み上げも進んでいる。

    空売りは再度入ってきましたが、
    買い戻した時に株価はいくらになってるでしょうね。

  • お疲れ様でした。

    皆さん、辞任ショックにも動じずで、
    安心しました。

    引き続き、情報共有お願いします。

    動画出ましたね!

    この掲示板にも挙がったような疑問点に、
    答えてくれてましたね^_^

    jシステムやミートインのような
    サブスク事業は機関投資家も好む傾向がありますし、
    その点にはしっかり投資して欲しいですね!

    今は配当とか意識する時期ではなく、
    儲けた資金は、次なる投資に繋げて、
    成長性をより多くの方に感じさせてほしいと、
    一個人株主として思いますね。

  • お疲れ様でした。

    本日は、
    こういうこともあるってことで。

    利確した人、損切りした人、
    静観した人、買った人、買い増しした人、
    時間軸によっては、みんな正解だと思います。

    個人的には、
    特に古参の方々の判断を確認したいですね。

    この掲示板の方々は、
    みんな優しいので、
    できればまだ握っていて欲しいですが、
    どうなんでしょ。

    良かったら教えてください^_^

  • 先日、大報を提出したワイズ。

    他にワイズが大報を
    提出したのは、
    うるる
    イノベーション
    の2銘柄。

    どちらもワイズの買値より、
    大きく値上がりしてますね。
    特にイノベーションは、
    2倍近いんじゃないでしょうか。

    そんな状況でも、
    ワイズはほとんど利確せずに、
    どちらも5%以上の保有を維持したままです。

  • 昨日、IR TVにて、
    新たな動画がアップされましたね。
    役員の方が説明されてました。

    しかし、貸倒引当金については、
    しつこいぐらいに繰り返し説明されてますね。

    おそらく、ブログで書かれたことも察するに、
    機関投資家向けの説明でしょう。


    本日も海外の機関投資家から、
    問い合わせがあったと、
    ツイートされてましたし、
    機関投資家からの注目度も上がってるようですね。

  • お疲れ様でした。

    そうですね、
    社長のTwitterは、
    今後、要チェックですね!

  • 関係者ではないですよ!笑

    全てネットとIR情報で、
    確認できる情報を記載してます^_^

  • ③無料相談の業績への寄与について

    こちら最後に完全に個人的な意見です。

    ライトアップ社は雇用調整助成金などについて、
    約1万社の無料相談を受けました。

    利益への貢献はないと建前上はしてますが、
    もちろん打算的な計算はあるわけです。

    つまり広告宣伝費を使わず人件費だけで、
    1万社の中小企業と直接コンタクトを取れた、
    これは将来的な営業活動及び売り上げ貢献に
    大きく寄与していくと思料します。

    以上長々と失礼しました。

    新規の方、お一人にでもご参考になれば。

    上昇トレンド中に買われると、
    イナゴと言われてしまいますが、
    今日はイナゴと言われても、
    長期でみれば結果として、
    初動で買ったとなれば
    良いですね!

    値動き激しい銘柄ですが、
    是非、長い目でみてあげてください。

  • ②今期中の資本提携を含んだシステム共同開発について

    古参の方は、こちらに期待されてることが多いですね。

    社長自ら、
    今期中に資本提携を含んだシステム共同開発を、
    5つの会社とする予定と発言されました。

    ライトアップは、
    成長性が他の銘柄よりも感じ辛い故、
    低PERで推移しているとの現状もありましたが、
    この資本提携により、その評価を打破できるのでは
    ないかと期待されてます。

    ちなみに、未だこの案件は具体的な発表はありません。

    つまりこれからの明らかになる
    材料だと言うことです。

    それも今期中に。

  • お疲れ様でした。

    新規の方も多いと思いますので、
    ライトアップの現状について再整理したいと思います。

    ①OEM提携について
    昨日のUSENとの提携もこれに該当します。
    OEM提携自体は、初期費用50万円、月額5万の
    サブスク型の事業です。
    これはUSENだろうが地方銀行だろうが変わりません。

    材料視されてるのは、
    その提携先の顧客がライトアップ社が請け負う
    補助金支援コンサルフィ案件の潜在的顧客になることです。

    昨日の件を例にとると、
    USENの顧客がOEM提供したJシステムを使い、
    助成金について知り、さらに申請援助を必要とした場合は、ライトアップが請け負うわけです。
    コンサル料は1社あたり年間30万から40万。

    昨日のプレスリリースは、
    75万社の顧客を持つと言うことで、
    材料視されました。

    もちろん、75万社が全てコンサル契約するわけではありませんが、裾野を広げたと言う意味では過去最大級の提携でした。

    同様の内容の提携を、
    SBI、リログループなどの上場企業や地方銀行まで、
    これまで120社以上と提携してきました。

  • いえ、これからも、
    情報共有お願いします!

    そうですね、
    動画内で紹介された材料や思惑は、
    まだ何も消化されていないですからね!

    これからも邁進し続けて欲しいですね^_^

  • お疲れ様です。

    動画で紹介された「共同開発の5社」を
    仰られてるのであれば、
    直近の業務提携とは別の話だと思いますよ^_^

    直近はOEM提携の件でしたが、
    動画の共同開発は、
    資本提携を含んだシステム共同開発ですから。

    つまり、後2社、ではなく、
    5社は5社のままだと思います。

    材料豊富ですね。

  • 2020/08/18
    鳥取銀行と業務提携。助成金・補助金自動診断システム(Jシステム)のOEM提供により、中小企業の共同支援を開始 株式会社ライトアップ【プレスリリース】 by PR TIMES

  • 舵取りですか、そうですね、
    去年から研修事業を抑制して、
    Jエンジンに注力してきたのが、
    結果として正解でしたね。

    今年まで研修事業を主力にしてたら、
    悲惨だったと思います。

    そうなんですよね、
    四半期終わったとこで、
    今期中、5社って、
    あてがなければ言えないですからね。

    いえ、前期に十分に計上したからこそ、
    今期は繰り入れせず、結果黒字に結びつきましたから。

    いつぞや、ROROさんがおっしゃっていた、
    保守的な引当金が今期の数字に寄与する、
    その通りになりましたね。

  • 皆さん、社長ブログアップされましたよー

  • ROROさん、お疲れ様でした。

    ROROさん的には、
    決算の印象はどうですか?

    JDネットの会員数増加は、
    ある意味サプライズでした。

    Twitterでの社員のツイートを察するに、
    今後はwteの貢献も期待したいところです。

  • 更には多くの方が懸念していたJDネットの動向も、
    パートナー数が増加したと記載あり。


    JDネットもJシステムと同様、
    サブスク要素ありますから、
    マージンと併せて今後も利益が積み上がりますね。

本文はここまでです このページの先頭へ