ここから本文です

投稿コメント一覧 (708コメント)

  • そろそろこのレポートの2ページ目、図4の株よりリートが強くなる段階に移行するのではと感じている。利益、配当レベルが変わらなくても株であれば上がってきた。こんな状態が続くわけがない。歴史はかなりの高確率で繰り返す。こちらはリートの中では先行して上がってるが、株からリートに関心の移る人が増えれば一段高もあるだろうね。リートの堅調さが割安感が見直される2018年となるであろう。
    http://www.smtam.jp/shared/pdf/report_column/J-REIT2017.11.pdf

  • ここが1万円以内で買える日々はな長くないとみている。もしつづけばありがたい。

  • >>No. 281

    今日は買いたい人がいっぱいいたがしばらくは配当とは無縁となるので下がることも多いパターン。どちらにもなりえると思います。待つのもいいかもしれないですね。

  • >>No. 168

    同感。せこせこやるのは性に合わないのでわざとちょっと高いと思っても買う。そして買い下がる。一番安く買うのもいいがそれだと量を買えないので結局小さい儲けにしかならない。ここは資産内容も含み益もよいので頼もしい。

  • リート市場がだめではすまされないここだけズルズル下げ状態。怒涛の上げがあればすぐに取り返せるレベルだがそれを誘引するいいニュースを出してくれ。保有のリートのほとんどが黒字の中、ここだけ大赤字なので自分の中の森トラストブランドがずたずたになってしまった。ここの社長IRビデオで300億円ほど買う準備ありと言っていたがそのうち80億円を一昨日発表したが全く不発で年安更新。そもそも何で新しい物件を買ったのに分配金は変わらないという発表なのか。では何のために買ったのか?物件を買っても全て費用に消えてしまうコスト高リートなのかと疑ってしまう。

    上がるリートとの違いをよく分析して株価の上がる情報発信をしてほしい。私が感じるのは「自分の所の手腕で買った物件に付加価値をつけていく」というメッセージがここは弱い。「いい物件を持ってる」のは事実。でもそれだけでは成長はない。色々工夫し「分配金を具体的に数年後に***円レベルに大きく上げる」というメッセージもない。他のところはこれをやり実現し現に何期も最高利益を更新し続けているものもある。森トラスト社長は分配金現状維持にちょとだけプラスできればオッケーのような話し振り。それではこのリートを新たに買いたいという気持ちも起きなくなり株価も上がらない。

  • まずは都心できたな〜。地方で買うと思ってたのでちょっと以外。物件はさすがに立派。利回りはいまいちだが一等地はこんなものだろうなあ。吉とでるか凶と出るか。頑張って私の中の損失最大リートの汚名を返上してくれ。長い付き合いで愛着はあるが最近の低迷ぶりはいただけない。他のがプラスでもここがマイナスで大きく足を引っ張っている。

  • >>No. 217

    利上げが見込まれてるからこれまで低迷してるのがリート。為替と一緒でセオリーどうりにいかないのが相場。市場は常に先を見ている。

  • 今日もダメだね。他の優良大型リートも概してだめ。5%以上の高利回りリートはわりと好調。そっちがもう少し買われるとここを含む優良大型リートも上がり出すと予想。ここは優良大型のわりに利回りはよいので好条件。業績も稼働率も特別悪くないのに売られてる。投信の売りも永久には続かない。

  • 安い時に来年NISAを待たず重いっきり買っておいてよかった。また下がるかもしれないがとりあえず成功。来年NISAで買いたいというのを先取りする動きが出そうだ。いい流れ。

  • 書き忘れ:ここは利回りは大したことないですがキャピタルゲインもかなり楽しみにしています。過小評価度が著しいので。ずっと持ってればそのうち上がってくるチャート。

  • 森トラストが安い理由勝手に分析
    1、森トラストはリーマンショク中もしっかりと分配金を出し続けている伝統あるリート。資産内容も一流のリート。一流の立地にある優良物件がほとんど。他のNAV倍率の高い超優良日本ビルファンドなどに近いファンド。森トラストは超がつくほどではないが王道ファンドの一つ。資産内容の優良さでは負けてはいないと思う。だがその手のファンドは現在人気がない。これは市場の流れが変わるのを待つしかない。そのうち変わる。ここはいずれ利回り3%後半までは今のままでも買われる。そこから上がり続けることができるかは分配金を増やせるかどうか。

    2、イトーヨーカドー浦安店の売却後の後釜の資産購入が決まらないこと。
    森トラストグループの威信にかけておかしなことはしないと思う。私の予想は地方の一流立地、利回りの比較的よい複数物件の組み入れ。はずれるかもしれないがこれに近い線。利回り重視。分配金アップに繋がるよい知らせが出るはずなので楽しみにしている。

    3、神戸製鋼が一等借りしてるONビルが不安材料。
    こちらはしっかり近隣賃料に沿ったものを取り続けると思う。東京の空室率は下がっているので、市況を顧慮し賃料アップも交渉もしっかりするであろう。しなければ株主に対する怠慢。万が一、神戸製鋼退居となればそれは逆にプラス。その後の策は考えていると思う。景況感はよく空室率も低いので、東京優良物件であれば超貸し手市場状態。その場合は現在のような一社借りでなく、複数の業績の良い会社の入居となるのでは。これはリスク分散となるので現在より良い状態となる。

    以上の点から現在安値放置状態の森トラストは有望だと思う。

  • >>No. 90

    スポンサーとはグループとはいえ別会社なので可能性は低いと思います。為替等のリスクも出てくるので普通は国内で買うのが資産の性質上からも自然。イオンリートのように海外資産も組み入れているものもありますが、日本のリートではイオンが唯一という覚えです。イオンリートの方も株主です。カナディアンは国内に豊富なパイプラインがあるのであまり意味がないとも思います。気になれば会社に問い合わせてここで答えを公開してください。いずれにせよ、パイプラインが豊富なのは不動産リートでいうと一等地の資産をたくさん持っているのと同じなので、その点をアピールしないこの会社のPRは最悪と私は思います。これから変わっていることを株主として望んでいます。広報の洗練のない分は今後改善後の伸び代の大きさと私は考えます。

  • 優先交渉権のある発電所のパイプラインをわかりやすく投資家に示そうとしない会社なので、社長のテレビ出演時のビデオの一コマからここに記すると、

    カナディアンソーラー、スポンサーポートフォリオ概要
    (2017年8月末日現在の稼働済み資産と2017年9月1日以降に順次開始で開発中のもの。)
    件数合計35物件。パネル出力合計634.0MW。

    現在の取得資産数
    13物件のパネル出力合計72.7MW

    この数字を見ると膨大なパイプラインを持っていると言える。タカラレーベンはIR情報からだと目標が200MWなので、その3倍以上。2インフラファンドの資産規模を考慮しても、はるかに凌駕している。情報がすこし古いので現在はもっと多いのではと思う。なぜこういうプラス情報をビデオの一コマではなくもっとわかりやすくホームページ上で投資家に周知しないのか。海外でどれだけプロジェクトをやっているかということ載せておきながら、このファンドの将来の購入対象となるパイプラインの具体的な数字を載せないのは理解に苦しむ。決算時のIR資産運用報告書がまだなく利回りの低い現在はなおさらでは。

  • 分配金が入金された。5%超の配当はやはり嬉しい。

  • そろそろこのレポートの2ページ目、図4のリートが強くなる段階に移行するのではと感じている。
    歴史はかなりの高確率で繰り返す。
    http://www.smtam.jp/shared/pdf/report_column/J-REIT2017.11.pdf

  • この地合いで下げるか。リートの格からいくと割安だが人気ないなあ。4%くらいまでは買われていいと思うが。また私のロスのトップ銘柄。他がもっと上がるのを待つしかなさそう。希望を持てる発表何かしてくれよ。

  • ホームページここで指摘したからでもあるまいがだいぶよくなった。社長のビデオ中の日本中でやってるスポンサーのプロジェクトを今後組み入れ可能性のある資産として、どこに何ワット分あるのかを大々的にホームページで紹介するとよいと思う。現在九州に集中しているのが今後変わっていくとわかるだけでも安心感を感じる投資家は多いと思う。外部成長を目指すにも、今のような株価低迷のまま増資では非難轟々になるので、減価償却分しかできない。株価を上げるには強力な広報。実力はあるのだろうからホームページはその情報がぎっしり詰まったものにしてほしい。日本での仕事と関係ない外国の画像満載でありきたりの情報ばかりでは、日本の投資家への訴求力は弱い。タカラレーベン等のものを見習って地の足のついいた「うちに投資すれば損はさせないよう全力を尽くします!」という意欲をジンジン感じるものにしてほしい。今はまだスカスカ。それと12月決算もやらないんだから初回の分配金もうすこしなんとかならないのかね。長期で中心銘柄の一つにしたいと思っているので頑張って欲しい。

  • 付け足し。現在スポンサーのやってる将来組み入れ可能なプロジェクトも全然書いてない。よそはちゃんとアピールしてるのにねえ。いろいろやってるんだから出せばいいのに。わざと株価を下げたいのかい。

  • ホームページなどでのコミュニケーション能力が不足してる会社だと言える。他のインフラファンドとは雲泥の差。結果を出せばいいだろうということだろうがすごく損してると思う。業績も情報修正してるのになんでもっと積極的に情報発信しないのかね。

本文はここまでです このページの先頭へ