ここから本文です

投稿コメント一覧 (2390コメント)

  • 日本株は、地震リスクが大きすぎて買いは持ち越す勇気がありません。
    そのため、このような説明がつかないような状況局面は、安心して売りから入れます。
    (この銘柄で言えば、安心して買えます)

  • 逆日歩に泣きました。。。
    約2ヶ月前に約2250円で1000株空売りしました。
    途中2500円超まで上がってしまいましたが、今日ほぼ元にまで戻りました。

    最近異様にコストが高く付いているな~。逆日歩発生していないのに。
    と疑問に思っていました。
    信用の売りの金利は1.15% 仮に1年間持っていても 225万円×1.15%=2万ちょっとなのに、
    8万のこの逆日歩・管理料って何?と思いコールセンターに電話したら、逆日歩とのこと。

    日証金のサイトでチェックしたら、確認できる5営業日の中だけでも
    14日に15円、10日、9日に5円ずつかかっている。。。これまでに計80円発生したとのこと。

    すなわち、チェックした日は逆日歩がたまたま発生していなかっただけということでした。。。

    普通の株というのも変な言い方だけど 逆日歩は高くて0.5円とか。もちろん1万を超えるような
    値嵩株で1.05円などもありますが。
    私の勉強不足と資金管理の怠りに情けなく思いました。

    また15円なんか発生したら話にならないので、高い授業料と割り切り10万円程で損切りました。

    ETFの信用売りは注意が必要ですね。
    今度売りから入る場合は、もっと真剣に逆日歩が付いていないかなどチェックします。
    こんなミスを犯す人は稀とは思いますが、失敗談をご参考まで。。。

  • >>No. 695

    きつねうどんさん

    WTI 44.84  ドル円 106.40 だと、ここは いくらでしょうか?
    簡単な計算式がありましたら教えて頂ければと思います。

    昨日は米ドル安は更に進んだし、ダウも上げたので、原油価格の下げは説明が付きづらい。
    これ以上買い上げられないとみて利益確定や、空売りに押されたのでしょうね。

    米ドルはかなりな安値近辺でしかも6月の利上げもあり得る状況。
    ダウも高値圏。原油も安値から見ると説明しづらい高値圏。
    原油の在庫がダブダブでタンカーが一時的な保管場所になっているとか。

    売りから入るのは面白いかなと思います。

  • 回答ありがとうございました。
    ETFとしては円安が上がりやすく、WTIとしてはドル安が上がりやすい。
    となると、ほぼ差し引きゼロ という感じでしょうか。もちろん上げ下げの率によるのでしょうけど。

  • 原油価格と完全に同じ比率で動くのであれば、長期での買いも考えられるのですが、こちらは上げが少ないのが買いから入る気になれない。。。
    信用のコストよりも、減価の方が大きいと思うので売りのほうが面白いと思う。
    17日の会合でも相当踏み込んだ合意がないと、「噂で買って事実で売る」ということで月曜日がかなり下がると思う。
    ここは買いで入るなら大きく下げたところのリバウンド狙いだけかな。
    売るのであればまさにこういった高値で減価のメリットもいただきながら中期保有かと思います。

  • >>No. 832

    うーん、、、もう少し時間が必要か。。。復配期待などが、南海辰村建設 (1850)の掲示板では出ているが。。。
    株価は糞株ですが、親がしっかりなので、面白いと思うのだが。。。

  • 三井住友建設も、面白そうですが、その半額程度の株価で、南海電鉄の子会社 南海辰村建設 (1850)が
    動いてきています!現在56円! ご覧になって下さいな!

  • 額面あたりをふらついている子会社 恥ずかしくないの?
    と、ここの株主は個々に親会社の南海電鉄に意見したら少しは変わるのでは?

    「親会社の持ち分が6割を超えているわけだから1円復配しても連結での利益の社外流出は1億円強とわずかなのだ(親に2億弱)。」
    以前、keinzjiji さんが3月2に↑のコメントされていましたが、まさにその通りですよね。
    分かっていない訳はないと思いますが、それについても、親会社にどんどん意見すれば良いと思う。
    http://www.nankai.co.jp/opinion.html
    私も、先日 ↑から意見しました。

  • >>No. 196

    あら、昨夜のチェックは何だったんだろう。原油価格の動きと異なっていることに今気づきました。
    1月末原油相場34ドルほどでこちらは2100円前後
    現在38ドル程で2100円前後 と変わらない。。。

    現状の38ドルは昨年末水準にまで戻しているが、その頃のこちらは2400円前後。
    すなわち、同じ動きをしているなら、こちらは2400円前後でないといけない。

    やはり、こちらはあまり割に合わないと判断しました。
    失礼しました。。。

  • >>No. 193

    今、チャート比較してみると、1690 と ここ1671 同じ動きでした。。。失礼しました。
    その上で、原油のチャート(investing.com で確認しています)と較べても、同じような値幅での動きのようだ。。。

    つまりは、さほど難しく考えなくて、今の原油価格37ドルが 2014年11月の74ドルに戻れば、
    単純に倍儲かる ということで大丈夫な感じがしますが、dotekabocya54 さんが 以前 具体的に
    色々解説してくれていた、今後10%上がっても、ここはほとんど変わらない といった、
    コンタンゴ とかといったこと、気にしなくてもよいものなのでしょうか?

  • ここは、コンタンゴ とか、ロールコスト とか気にする必要があるみたいですが、
    ETFS WTI 原油上場投資信託 (1690) は、WTIのチャートとほぼ同じなので、
    そのあたり気にしなくてもよいように見受けられます。

    つまり、今、1690を買って、1年後5%としかWTIが上がっていなくても、5%は利益に
    なりそうだと思いますが、この見方は誤りでしょうか?

    お教え頂ければ幸いです。

  • 地震保険に 矢作建設工業 (1870)はいかがでしょう。

    724円。72400円から投資可能。
    配当利回りも2.76%で、ゆうちょ銀行や、日本郵政より1%ほど高いのも魅力です。

    日本株で買いから長く持てるのは建設関連だけです。(売りからであれば、建築以外の高いなーと思われる株を売ればよいのですが)
    というのも、地震が起きる可能性があるので、他の業種の株では買いで持ち越せない。
    日計りどころか、地震は急に起きるので、逆指値も近くに入れて勝負せざるを得ない。
    場所が終った後、始まる前や、土日に地震が起きたら、建築株以外を保有していたらお手上げです。。。

    だから、建設株を割安と思われるところで拾うのが一番楽な投資スタイル!
    地震保険にもなりますね。

  • 不動テトラ、南海辰村建設、に続き、矢作建設工業 も本日追加しました!

    矢作は、第3四半期決算が83%の進捗で、配当利回り:2.76%、PBR:0.83倍、貸借倍率:3.46倍
    といい感じかなと思います。
    建設株で固めてます(笑)

  • 昨日も、同業の中で上昇が目立っていましたね! 急落直後だからとはいえ。。。
    引けは少しだれましたが、私がチェックしている建築銘柄の中では一番の上昇率。

    円高のため、NYダウが現状200ドル高ですが、日経平均先物は15895円と、昨日日経平均終値比-150円程ですが
    内需の建築銘柄は逆行高となって、不動テトラも昨日の116円を超えた終値となること期待しています!

  • >>No. 40

    度々失礼します。
    先ほどの文面、最後 制度信用取引ではなく、一般信用取引でした。
    (制度信用取引が6ヶ月間の期限あり、一般信用取引が期限無し)

  • >>No. 37

    いえいえ。
    現物買いで大きく立ち向かって頂く方が多ければそれはそれで心強いですが、
    空売りの外資に対し、個人も信用でレバレッジを効かせて大きく闘いに挑むのも
    ありかとも思い、こんな話題を振ってみたまでで(笑)

    ここは、132円どころか150円、200円と長く持っていられたらなと思っています!
    (もちろん半年とい期限はありますが。。。制度信用取引ならその制限もありませんが)

  • >>No. 35

    不動てとら子 さん

    質問ありがとうございます!

    こちらを購入している理由はとてもシンプルなのですが、何度もこちらも書き込んでいるとおり、
    地震が起きては建築以外は暴落してしまうので、建築の低位株で出遅れのこちらを買わせて頂いています。

    もっとも、全体的に株価が高い時には、建設以外の仰せの銘柄を売りから入るのはありかと思います。
    私は、日経平均ブル2倍上場(1579)を売りから入ったことはあります。

    デイトレならば、不動てとら子 さんの仰せの銘柄もいいのですが、それでも地震はいつ起きるか
    分からないので、逆指値を入れていなければなりません。

    私は地震保険にもなる、こちらの銘柄が好きなんです(笑)!

    100万円の資金で9000株現物買うなら、信用で2万株の方が面白いのです。というか中毒なんでしょうね。。。
    FX取引が長いこともあるのでしょうね。。。
    もちろんFXも レバレッジ1倍 と株で言う現物取引と同じような投資スタイルの方もいらっしゃいますが。

  • ご無沙汰してます!といっても、1週間も経ってませんが。。。
    結局10日に117円と118円で切らされました。。。
    (あまりに地合いが悪く、下げがキツイので、どこまで下がるか分からなくなったので。。。)
    132円2万株購入だったので30万+アルファ(手数料や金利など)の損失。。。

    暫く様子見かなと思っていましたが、金曜日(といっても翌取引日ですね)さすがに下げ過ぎとみて
    103円でまた2万株購入。金曜日の夜、幸いにも海外が堅調で今日は落ち着いて見ていました。

    結果的には、売った後に15円程下で買えたので、今後132円まで上がるだけで、利益になります。
    現物買いで持ちこたえるのも一理ありますが、レバレッジを効かせて効率よく売買するのも一手でしょうかね。

    もちろん豊富な投資資金があれば信用なんてする必要はないと思います。
    しかし、そうでもないならば信用も使いようだと思います。

    前回は、もっと早く切るべきでしたが、仮に125円で切っていたとしたら、115円とかで買ってしまって
    同じことだったかなと思います。

    いろんな投資スタイルがあると思いますが、テコの原理を使っての取引も適宜行なってみると、
    このバーゲンセール(と思われる)時など特に美味しいのかなと思います。

    今回は104円になったら、切る予定です。一気に上がらなくてもよいから、少しずつ上ってくれると
    いいなと思っています!

  • 新規空売りポジションは、127円前後なので、今日以降踏み上げてくれそうな感じがしなくもない。
    NYちゃんは、昨日の1.1%安に続き、昨日は0.08%安。両日ともに下ヒゲも長く付けているので
    良い感じかもですね!恐らく、落ち着いてくるのかなと思います。

    昨日空売りからでなく、止む無くポジション解消された方も、相場の落ち着きを確認したら、
    また買いを入れてくると思います。期待しましょう!

本文はここまでです このページの先頭へ