ここから本文です

投稿コメント一覧 (879コメント)

  • 明日10時からの原子力規制委員会は玄海の審査会合(大規模損壊発生時の体制の整備について)です。
    重要そうな議題ですし、進展があることを祈ります。

    しかし、、、二度目で恐縮ですが、国は前に出て地元自治体との調整をしてほしい。
    電気代が安くなればどれだけ地方経済に好影響があることか。
    本格的な人口減少社会に入りつつあるのに、早く国の基礎体力を高めておかないと。

  • (日本経済新聞より) 鹿児島県知事に28日に就任する三反園訓氏(58)は24日、九州電力に川内原子力発電所(同県薩摩川内市)の一時停止を8月中にも要請する考えを明らかにした。熊本地震を受けた県民の不安に応えるため、関連施設や活断層などの再点検・再検証を求める。川内1号機は10月6日ごろに定期検査に入る予定だが、これを待たず要請する。(後略)

    こんな法的にも科学的にも根拠の無い、「不安」に基づく要請を軽々しく受けてはならない。
    知事は、先ず具体的な避難計画の改善案を作った上で、国と九電に協力を求めるのが筋だろう(もちろん、この改善案がマトモなものであれば、国も九電も協力すべき。非現実的でマトモでないものが出てくる可能性も大きい気がするが。)。
    「とりあえず、選挙で票を入れてくれた反対派の手前もあるし、まず原発止めてもらおうか」なんて、ふざけるな!!

    と書いたけど、九電は簡単に受けないのではないかという期待も。
    既に電事連で色々と議論され、プレッシャーも受けているはず。株主もプレッシャーをかけましょう。

    それにしても、国の姿勢が引けてる気がして仕方が無い。川内がこんなので止まるようだと、この国で原子力発電は維持できない。万が一の事故の際は国が全責任を負うとはっきり言うべき。どうせそうなるんだから。

  • 原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日、日本経済新聞のインタビューで、(  中略  )
     13年7月の新基準施行後、再稼働に向けた安全審査に合格したのは九州電力川内1、2号機(鹿児島県)など3原発7基だ。「今後は合格する原発が増えてくる。(九電)玄海3、4号機(佐賀県)などは問題ないのではないか」と話した。

    再稼働の動きは想像以上に停滞していますが、時が解決してくれると信じて待ちましょう。。。

  • 必要ですけど今やるならば増資が気になりますね。
    しかし巨人東電が無利子で賠償資金を借りているのは不公平ですね。
    九電はどうやって東電や関電に勝てるのか?
    中途半端に大手なプライドが生き残りの邪魔になったら嫌だなあと思います。

  • 水素関連取り組みについてプレスが出ていましたね。
    2020年に1000億円を目指すと。
    他方で2030年の市場規模は40兆円と。
    1000億じゃセコいなあ。もっと夢を持って積極的に取り組んでほしい。40兆円の市場規模になるなら十分に第3の柱になるだろーが。

  • 株主総会ではみんなで怒りの声を上げよう!!!!
    許せない!!!!

  • 九電の動きが色々と鈍いのが目につきますが、電力再編で負け組にならないようにして欲しい。
    少なくとも四国電との統合ぐらいはやらないと関電にやられるよ。関電の人材は優秀かつアグレッシブです。
    東電は中部電だけでなく東北電と北海電を狙っているでしょう。

  • 長期ホルダーですが、東芝は同業他社と比較して株主を軽視してるんじゃないか・・・・
    今回のことにしても。例年3月下旬に出ていた配当予測が出なかったのもこれだったんだな・・・・・
    キャッシュ面での影響は無いだろうけど、印象は悪い。
    過年度の損失の話なので、配当は現下の業績に応じてしっかり出すべき。

  • 1Q決算、また耐えましたね~~~
    バルブの販売は好調そうです。国内では最新型火力発電所の建設計画が沢山出てきていますから、販売の好調は長く続きそうですね。
    バルブ販売の利益を食ってしまっているメンテの赤字ですが、KK(柏崎刈羽)の再稼働準備が始まっているようですし、早期の復活に期待したいものです。

  • >>No. 151425

    連想売りですか、まあ、アレバのEPRがダメダメなのはずっと前からのことですし、敵失ということでプラスに受け取られないですかね?(笑)

  • 有力な再稼働候補が4基もあるのに。
    目先の財務状況は非常に悪いでしょうが、動き始めると早いですよ。
    4基再稼働してからの業績急回復が楽しみ。

  • 原発事業の回復が思っていたよりも遅いので自社業績の良い内に損切りしてシェア調整といったところでしょう。サプライズではないですね。普通の会社はそう考えるでしょう。

    でもこの最悪の状況下でこの業績で踏ん張れる岡野バルは必ず復活すると思いますけどねー
    踏ん張りを越えて成長できるよう、未開拓の分野や顧客の開拓、技術革新に邁進して頂きたいですね。

  • 2014/08/28 23:08

    火力の新設計画ラッシュやんか~~~
    逃すなよ~~~~

  • >>No. 5724

    私もこの二つにどんな関係があるのか分からないです。
    でも、自己株式取得の応募が募集枠に満たなかったのは少し良かったかも。既存株主は更なる値上がりを確信しているということでしょう♪
    それにしても、立会外分売で売ろうとしているのは誰なんでしょうね。

  • No.5654 強く買いたい

    上昇に転じる日は近い

    2014/05/28 21:47

    想像ですが、火力発電を始め発電投資は旺盛の曜ですから、バルブの受注は増えているでしょう。
    メンテナンスは低調でしょうが、再稼働が始まれば活況となるでしょう。
    火力発電もフル稼働で検査が延期されていると聞いていますが、原子力再稼働となれば火力の検査と原子力の検査がダブルで来るでしょう。
    がんばれ====

  • >>No. 5579

    まず、、、私は原発大推進派ではないんですが、、、、

    ここは岡野バルブの将来について情報交換したりするのが目的ですので、噛み合わないエネルギーの議論をしても他の皆さんにとっては何も有益ではないのですが、、、、

    規制庁が厳しい審査をして合格を出す炉だけでも日本経済・国家財政の再生のためにしばらく動かさせる(別に電力会社を儲けさせるためではない)のも全くダメなんですか??
    1億総貧乏になって、1000兆円を超えてなお増え続ける国の借金はどうやって減らすんですか?
    電力料金の高止まり(再稼働ナシなら更に上昇)を放置して製造業は全て外国に追い出しますか?
    歳出をカットしないといけなくなりますが、3兆円の生活保護を打ち切りにして餓死者でも出しますか?16兆円の医療費を削減するのが一番効果的なので寝たきりになったら死んでもらいますか?
    あなたの言うシェールガス(メタンハイドレードでは??)は短期的に生産可能なのですか?また、生産できるとしてもコストはいくらかかるのですか?埋蔵量はどれだけあるのですか??
    千年に1回の規模の地震で起きた原発事故でも死者は出ませんでしたが、あなたは国内だけで年間数万人の死傷者を出している車の生産にも反対ですか?殺人マシーンの車には当然乗らないんですよね?火事が起きるから火は使わないのですか?
    代わりに使う火力発電で発生する二酸化炭素は問題ないんですか?
    東芝や日立の代わりに中国やロシアの企業が世界中で原発を建てまくる方が安心ですか?
    1か0じゃないでしょ・・・・・

  • 出張が重なってしまい、総会には行けなくなりました・・・
    まあ、指摘されている通り、メンテナンスへの依存は改善する必要がありますが、採算性が良い事業ということで、他社にさらわれるのは避けたいということでしょう。
    総会の案内には受注状況など、いろんな情報が含まれていて興味深かったです。
    海外受注率も上がっているようですが、薄利なのが大変ですね。
    あと、こちらも指摘されていますが、Westinghouseとの協業なども進めてほしいものです。

    ところで、脱原発は言うは容易いですが、急にやると日本の場合は貿易赤字が固定化し、原発の無い日本で1億皆安心してニコニコ暮らせるなんてことは絶対に無いので、長期的に取り組むべきでしょう。使用済み燃料は既にあるのですから、既存の原発は40年経つまでは使って、その間に安い電力で製造業を復活させ、国家財政もなんとか改善させ、代替電源の開発を進めていくしかないと思います。
    お金が全てではないですが、何兆円も投資して作った48基(2Fを除くと更に減りますが・・・)の原発を直ちに打ち捨てて、膨大な化石燃料費を払い続けるなんて、高齢化が進み社会福祉費が増大している日本では無理なことです。事故のリスクが0%だとは言えないですが、日本は、効率的なエネルギー資源(化石燃料)の無い国、膨大な財政赤字を抱えている国、経済活動によって1億総中流の暮らしを支えている国なんですから、脱原発にしても感情的にならず、順を追って賢く取り組むべきです。

  • 確定的なことは勿論分からないですが、電力会社は値上げの権利を有しています。
    更に、再値上げについては迅速審査されることになっています。
    短期的には再値上げ以外の選択肢は無いのではないでしょうか。
    原発1基が再稼働すれば業績は凄い勢いで改善するでしょう。(KKで良く1基1000億とか言われていますよね)
    北電にはそれほど古くない原発(1基は新品)が3基もあります。
    期待しましょう。

  • 1年でも2年でも・・・
    またかああ。。。
    でも、東芝は上がりだすと追いかけるのは難しいですし、個人は狼狽売り(損切り)しても、結果はそんなに変わんないです。私の経験では。
    待てば上がると信じます。私は・・・・

  • 驚きました。まあ、株価が妥当な水準かは良くわからないですが、他電力が再稼働できず大赤字、債務超過も取り沙汰されている中、経常黒字とか。。。
    (純利益は交付金が入っているので何の参考にもならないですが)
    東電の経営体力が他電力よりもかなり強いことが判明しましたね。これは超長期的には、完全自由化で他電力を食べちゃうことも可能かも。

本文はここまでです このページの先頭へ