ここから本文です

投稿コメント一覧 (340コメント)

  • 1,PBR0.9、PER13(益回り7%ぐらい)。
     この株に200万円くらい、突っ込んだら、駅前で
     ドトールコーヒーの店舗を出しているような気に
     なると思います。

    *ただ、自分で、店まで出すとなると、新型コロナで、
    病気の問題はあるし、スタッフの手配の問題もあるし、
    大変だろうと思います。また、競合他社(スターバックスETC)
    と比べて、コーヒーの味は、どうか? など、心配な
    ことが、次々出てきてくると思う。

  • 1,配当利回り4%、PER7,PBR0.7 で、割安と
     思う。
     大谷一族が、筆頭株主だが、住友商事や、日本製鉄なども
     株主で、しっかりしているのは理解できる。
     ただ、取扱製品が、よく理解できない。製鉄業やアルミ業界向けの
     電極(カーボン?) ということだが、工場見学がしたいところ。

    *株価の変動も大きい。魅力的な割安株だが、MKURIBAの
    理解を超えているようだ・・・今後、研究します。

  • 1,花札からスイッチを売る会社になり、長期的に見れば
     株主は儲かります。
     ただ、人気株の高値は、乱高下して、けがをする人も
     いる。下がったところを、2回に分けて買い、
     数年持てば、大きく儲かる。

    *あとは、資金の問題かな?? 短期で、現金に換える
    必要のある金で、投資すると、精神的に厳しい。
    桃太郎電鉄で、遊んでいますが、日本の、おもちゃは
    すばらしいと、感じる次第です。

  • >>No. 543

    追伸
    1,そのため、野村證券が、なにがしかの金で、ロシア株の
     所有権を買い取って、その金を償還すべきだと思う。
     モスクワ証券市場で、ロシア株は、高値(?)で、売り買い
     されている。
     また、ロシアの石油会社そのものは、順調に石油の採掘を
     しており、経営そのものは、成り立っている。

    *大本の部分を、たどれば、このETFの所有者が、泣き寝入りを
    する必要は、ないのでは???
    その旨、野村證券に電話をかければ、明快な答えが返ってくると
    思う。

  • 1,このETFは、野村証券が、ロシア株の現株を買い、受益証券
     を発行している。
     ロシア株の現株は、敵性国家である日本人は、売買できない。
     また、ロシアと日本の銀行には、コルレスがなく、送金できない。
     そのため、野村證券はロシア株の評価を0評価としている。
     (1円の備忘記録?)

    *決算短信上は0評価であっても、ロシア株の所有権そのものは
    残っており、その部分を0評価で、償還するのは、
    おかしい。続きます。

  • >>No. 34

    追伸
    1,株価を上げるためには、配当を上げるなり、
     自社株買いをするなり、する必要がある。
     また、3,000円くらいの、優待を、つければ
     劇的に、株価は上がる。

    *上記の施策がなければ、割安株は、ず~と、割安かも
    しれない。ただ、●●ショックがあり、株価が
    ストンと落ちれば、そこは買い場と思う。頑張れ。

  • 1,纏めると、PBR0.3と、資産から見て、割安。
     280億円の現金に加え、貸しビル、静岡銀行の株など、
     資産内容は優良。
     ただ、高級羽毛布団の訪問販売という業態は、
     一定の需要があるが、伸びはない。

    *株価が人気化しにくい原因は、名古屋証券取引所上場と、
    地方銘柄であり、外国人が買わないため。
    また、創業家が68%の株式を握っており、アクティビストが
    経営権を取りに行くこともない。
    長く持っていれば、創業家がMBOすると思うのだが・・・

  • 1,今年のバフェットからの手紙で、2001年、2008年の
     パニック売りが、言及されていた。パニックは、しばしば
     起きるものではないが、必ず起きる。それに備えて、
     現金と米国債に25兆円、投資しているらしい。
     ・現在、米国の3ケ月物国債の利回りは5.3%。
     10年物国債の利回りは4.2%。長短逆転してから
     600日が経過。

    *ネットで調べると、長短金利が逆転すると、銀行融資が
    逆ザヤとなり、銀行融資が減る。そのため、長短逆転してから
    平均500日で、景気が後退するらしい。
    現在は、FRBが金利を下げるといっており、景気後退には
    至っていないが、どうだろうか???

  • 1,ニンテンドースイッチで、桃太郎電鉄や、囲碁のゲームを
     楽しんでいます。
     任天堂の事業は、米国や欧州でも行っており、日本より
     売上は多いらしい。ただ、米国で桃太郎電鉄は売っていないと
     思う。どんなゲームで楽しんでいるのだろうか???

    *京都の会社だが、事業の内容は、米国の会社。最近は
    外国で稼いでいる会社が、大きくなっている。
    有望な事業であることは、分かるのだが、今一、
    よく理解できない。任天堂資料館が開設され、今まで
    販売してきたゲームを見て、見聞を広めたい。
    頑張れ、任天堂。

  • >>No. 104

    追伸
    1,バークシャーの投資先は、これぞアメリカという銘柄が
     多い。
     例を挙げると、アメリカン・エキスプレス、コカ・コーラ、
     アップル。ブランドがあり、人々が好んで利用している
     製品が多い。

    *こういった銘柄を買ったら、そのまま持続。時に、大当たり
    を出す、パチンコ台と化す。その他の上場株式は、過大評価と
    過小評価を繰り返すので、ころころ売却している。
    アメリカ株を見るとき、バークシャーの投資先を見ると
    良い。

  • 1,バフェット氏がIT銘柄を嫌うのは、将来が予測できないから。
     変化が激しい業界で、この会社がすばらしいと、思っても
     数年たつと、ダメになっている。
     ただ、IT銘柄に一定程度、投資するようになっている。
     数年前IBM→今は、売却し、APPLEに投資。

    *株式市場は、短期的には人気投票、長期的には、計量器。
    人気投票で、過大評価されているときは、避けて、
    商売として軌道にのる+人気が剥げて、リーズナブルな株価
    になってから買っている。
    ただ、これは言うは易く、行うは難い。

  • >>No. 98

    更に追伸
    1,米株が下がると、日本株も下がると思う。
     ただ、日本株はPER16,PBR1.5 掛け算して
     23程度。そんなに、高くない。
     日本株が下がれば、投資のチャンスと思う。

    *日本株の下落に備えて、貯蓄に励みたい。MKURIBAは
    サラリーマンで、大した貯蓄ができないのが残念。
    しかし、日本株が2割下がったら、がんばって、買いたい。

  • 1,バフェット氏の、今までの株の買い方をみると、
     割安株に偏重している。
     運用を任せているテッドに、アップルを勧められて、
     アップルを買っているが、これは、一部の資金に限られる。

    *投資を増やすとすれば、PER10が期待できる、金融
    (バンカメあたり)と、石油会社だと思う。
    そのほかに、「強い」会社というのは、米国には、もう
    ないと思う。

  • >>No. 881

    kotさま
    1,お久しぶりです。投稿がなくなったので、
     売却されたのか? と、思っていました。
     やはり1489ETF の益回り8%(配当は、3%ちょっと)
     は、魅力があると思います。
     内部留保の再投資による、一株当たり利益の増加(現在は
     @1,850円だが、1割くらい増加する?)
     が、見込まれますので、日本株は魅力があります、

    *本日のNHKの日曜討論で、日本経済の動向について
    議論されています。今、視聴しているところです。
    これから、日本経済は、良くなります。株のほうも
    好調推移が見込まれます。頑張ってください。

  • >>No. 878

    追伸
    1,もう少し、このETFを買い足そうと思っています。
     益回り9%の水準(2,000円)近辺が、お買い得だと
     思っています。

    *最近、株価が堅調で、手がでないです。もう少しで、定年なので
    あまり、無理できないですが、1489ETFには、期待しています。
    頑張れ。

  • 1,日経225に連動するインデックスに加えて、
     1489日経高配当50を買うと良いと思う。
     資金は、日経225の1/2 くらいが、良いのだろうか?

    *現在は、ウクライナやイスラエルで戦争を、やっており、
    巨大な消費を行っている。その影響で、原油や、小麦の価格が
    高騰している。その状態が続けば、商社や石油株は、儲かると
    思う。問題は、戦争が、なくなったとき、どうなるかだと
    思う。

  • 1,万年、割安。配当も2%台。
     10年近く前に、買い単価1,300円で購入。現在、
     株価は1,900円弱。単にPERが、切り下がったという
     ことだろうか。

    *米国の金利上昇で、新興国→米国に資金が流れ、
    新興国株は、ぺちゃんこ。割安な資産に投資できる、すぐれ
    ものだが、どうだろうか。

  • 1,2024年2月末のファクトシートが更新されていた
     ので、摘要を転載する。
     配当利回り3.47%、PER11.8, PBR0.9
     主力投資先は、川崎汽船商船三井三菱UFJ日本製鉄など。

    *益回り8%の投資が、気軽にできるすぐれもの。
    欲を言えば、益回りは9%ほしい。(株価でいうと2,000円くらいが
    PER11 で、益回り9%の水準だと思う。)

  • 1,任天堂資料館が、近々、できると報道されている。
     宇治の工場跡に3月までにできるとのこと。
     その割に、いつオープンするとは、報道
     されていない。

    任天堂の株を買う人は、財務諸表だけでなく、取扱製品も
    知りたいところ。
    京都旅行にいくついでに、見に行きたい。今年の連休までには
    オープンするのだろうか???

  • >>No. 90

    追伸
    1,今年は、盟友のチャーリー・マンガー氏が亡くなりました。
     マンガー氏は、ベンジャミン・グレアム氏を忘れろ、
     wonderful businesをfair valueで買えと、
     バフェット氏に勧めたそうです。

    *大恐慌後の株安時、バフェット氏の資金は小さかった。
    その時は、割安株投資が、有望だった。
    しかし、株価が高騰すると、考えを改める必要があった
    ということだと思う。今の日本は、まだまだ株安なので
    割安株に対する投資が、有望なのだと思う。
    頑張れ、バークシャー。

本文はここまでです このページの先頭へ