ここから本文です

投稿コメント一覧 (933コメント)

  • >>No. 308

    Shintomさんは、このCGPTの説明を、どの様に思いますか?

    いくつかの点で疑問があり、全体としては有意味な説明になっていないと、
    私は感じたのですが・・・

  • >>No. 305

    てやんでえ、このすっとこどっこい。
    おとといきやがれってんだ!

    さて、これで通りますか?

  • >>No. 279

    そりゃあ、大変だねえ。一年の4分の1って、とんでもないことだね。

    私の場合は、数年前に突然、花粉症になりました。

    ともさんは逆で、そのうちに、突然、完治するかもよ。
    期待していいんじゃないかな。

    何故って、人生ってやつは、
    そりゃあ色々あるけれど、
    一所懸命に頑張ってたら、年齢とともに、
    全体としては、少しずつ少しずつ、良くなるものだから。

    花粉のシーズンが、早く終わりますように🙏

  • >>No. 136

    Tomoさん、その後、体調はどうですか?

    昨日返信をしたのですが、何故か、消えています。

    医者にかかった方がいいのでは、という旨の返信でした。
    消すこたあ無いだろうに。
    何か、不可解な操作をされている感じ。

    早く良くなるといいですね🙏

  • >>No. 167

    なるほど。
    ワイセツな言葉は受け付けないらしい。

  • 投稿制限の実験

    どれほど調べても、実際に行かなければわからないことが、必ずある。

    今日の散策で申せば、例えば次の如し。

    1️⃣東武堀切駅は、荒川土手の真下にあり、その北口は、何と無人改札。

    2️⃣永井荷風が溺れた濹東の⭕️⭕️⭕️界隈は、玉ノ井という町内名が残るのみで、
      街並みはすっかり様変わりしているようだ。

    伏せ字の原文は「ジョロウヤ」を漢字表記したもの。
    漢字では、撥ねられた。

  • >>No. 125

    よたさん、私、投稿制限くらっている様です😭

    まともな返信ができません💢

  • 私も数日前から花粉症です。
    昨日は、日中には何十回も鼻をかみ、くずかごが一杯になりました。

    が、寝具で、上を向いて寝ころんだ途端に、くしゃみは止まりました。

    皆さんはどうなんでしょうか?

  • お世話になります。

    > 負うた子に・・ 
    > くらいに流してください。

    はい。
    たとい七歳の女流なりとも導師なり。

    ありがとう😊🙏

  • あの〜、tomo さん。

    念の為申しますが、私が書いたことは、私自身のことです。
    「怒りを乗り越えられなくてどうするか」などなど、
    書いたことの全ては、私に対して思っていたことです。

    また、今までその様に考えていた、ということにすぎず、
    どなたに対しても、私の考えを押し付けるつもりなど、一切ありません。

    あ! 書くことで、押し付けている様な印象を与えてしまったのでしょうか?
    そうですね。書くべきでは無かったかも知れませんね。

    気遣いが、まだまだですね。
    ありがとう😊🙏

  • パチスタさん、返信ありがとう。

    すみませんが、1415番を、パチスタさんへの返信でもある、とさせてください。

  • はじめまして。窓の雪と申します。

    無視リストですが、今まではこの様に考えておりました。
    1️⃣狭量な己の判断で他人様を選別するなど、もっての外。
    2️⃣「怨憎得苦」は世の習い。怒りを乗り越えんでどうするか。
    3️⃣如何な投稿にも一分の光あり。学びはどこにでもある。捨ててはいかん。

    が、今日のやりとりを通じて、考えを変えました。
    それが、時代について行くためには必要だ、と感じましたので。

    長文を失礼しました。
    よろしくお願い申します。

  • Tomoさん、私も、考えを変えて、無視リストを使うことにします。

    他人様の発言を無視するなどあってはならない、と思っていましたが、

    これも時代の変化なのでしょうね。ありがとう😊


  • > 何年も何年も前、この掲示板へ期始めた頃、会社でランチ時間に掲示板を開いたとたん、子犬がワイヤーでつるされて虐待されている写真がアップされていました。
    > 投稿者は割氏。

    そんな酷いことがあったのですか。
    確かに、残酷な写真等をいきなり見せられるのは、とてもとても嫌なことであり、また、防ぎようがありませんね。
    現実社会では起こらない事件であり、そのための対処が求められますね。

    分かりました。無視リストは必要です。

    あとはまあ、お互いに
    「己の欲せざる処を他に施す勿れ」
    なのでしょうが・・・・

  • 無視リストは必要なのか?

    無視リストというのは、現実世界には存在するはずもない、掲示板特有の制度ですよね。
    その様な特殊な制度を、誰が、どんな目的で設けたのでしょうか。また、それは必要な制度なのでしょうか。

    様々な見方があるでしょうが、次の私見を申します。

    1️⃣感情的な対立がエスカレートするのを防止できるので、掲示板管理者にとっては重要な利点がある。

    2️⃣読む側からすれば、読みたくない者の投稿を読まずに済む。

    3️⃣逆に投稿者にとっては、どれ程非常識な投稿でも、無視リストを利用して、投稿し続けることができる。「嫌なら無視リストに入れろ」ということで、己の投稿を、その内容如何に関わらず、いわば、正当化できる。

    2️⃣のメリットよりも、3️⃣の弊害の方が大きいように思えます。


    無視リストは本当に必要なのでしょうか?

  • ありがとうございます。

    突っ込んだ質問は際限なくできそうで、面白いなあと思いましたが、
    逆に、どれほど突っ込んで質問しても、「当該突っ込んだレベルでの一般的な回答」でお茶を濁されてしまう恐れも感じました。

    そのような、言わば「逃げ」を打たせない様な質問が、本来可能であるならば、
    それができるような者になりたい、と強く思いました。

    いずれにせよ、大変参考になりました。
    Shintomさん、心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • こんにちは。
    次の様な聴き方ではどうでしょうか?

    ソフトバンクグループは、子会社アームの株式の90%を所有している。
    しかしながら、ソフトバンクグループの時価総額は、アームの時価総額の90%に遥かに及ばない低いレベルにとどまっている。
    これをどの様に考えるべきでしょうか?

    とか。

    失礼しました。

  • 荒川が流れていない荒川区

    その昔、「金八先生」ってテレビドラマがございまして、オープニングなどに大きな川の土手が登場していました。舞台は足立区で、どうも、川の右岸(川下に向かって右手)らしい。
    ってことは、この川、さしずめ江戸川だな。
    長いこと、そう思っておりました。

    が、大外れ。正しくは「荒川」でした。
    足立区は、東端が江戸川、西端が隅田川で、区内に荒川を抱える、
    広い区なのですね。

    さらに確かめると、千葉県方面から都心に向かうとき、

    江戸川を渡ると東京都足立区になり、
    「荒川」を渡って(ここがドラマの舞台)北千住を過ぎ、
    さらに隅田川を渡ると、荒川区になります。

    ん?
    隅田川を渡ったら、そこは荒川区なの?
    荒川なら、さっきすでに渡ったじゃないか。
    荒川に接していないのに「荒川区」って、何だそりゃ。

    わけわからん、と田舎育ちの東京人は悩むことに。
    事情は次の如し。

    1️⃣自然河川である隅田川の、中流域までの旧呼称は「荒川」。
    「荒川区」は、ここから命名された。荒川区は、その命名時には、荒川に接していた。
    2️⃣人工水路である、「荒川放水路」は、昭和の末年ごろ、「荒川」と名称を変えられた。

    この様なややこしいことになるのは、元を正せば、家康から綿々と続く東京東部の河川行政が如何に大変か、ということでしょう。

    近時は、災害を防いだ上で、水辺の景色を抜本的に良くする工夫もされている様です。
    水を制する人の力に快哉を。

    興味のない方々には、全くどうでもいい話ですね。
    長々と失礼しました。

  • 趣味の投稿です。ご容赦を。

    本日の大阪マラソン。
    優勝は日本人。学生。
    國學院大学3年 平林清澄。
    2時間6分18秒。初マラソン並びに学生マラソン 日本最高記録。

    いや、すごいものを見せてくれた。
    30キロ過ぎから先頭に立ち、力のある外国人選手に背後に付かれても、
    向かい風の中を、
    前だけを見据えて、
    自分が風除けになり、
    一度も先頭を譲らずに、
    そのままゴールした。

    強い。強い。こんな日本人、記憶にない。

    平林君、元気をありがとう。

    俺、明日からも頑張るよ💪

本文はここまでです このページの先頭へ