ここから本文です

投稿コメント一覧 (7670コメント)

  • 【こんな時こそ】

    株価ばかり見てないで
    決算資料を見る習慣を身につけよう
    会計に疎い人でも見ていれば少しずつ分かるようになる
    また、各種入門書も売っている
    君たちは先が長い

    ☆☆ 株価は見ないでも大丈夫 ☆☆

  • 【3Qに見る定性的変化】

    数値を挙げた方がイメージが沸く?
    でも数字は無視して定性的に捉えてね

    1. D/E比率低下 前期末0.41倍 → 3Q末0.32倍
      日立が基準線と考えているのが0.5倍 なのにどんどん低下している
      キャッシュ流入が先行し、成長投資が追い付いていない?
    2. ROIC改善  8.0%(2Q時の通期見通し) → 8.2%(3Q時の通期見通し)
      資本効率が改善傾向にある
    3. 生成AI関連受注が100件以上
      新しいルマーダビジネスが育ちつつある

    あと、数字は挙げないが3Q利益(Adj.EBITDA)は1~2Qと比べ大きく改善(実質)
    3QでAstemoが連結から外れ表面数字では目立たない(分かりにくい)

  • 【役員人事】

    退任が副社長2人、専務や常務クラスが数人と大幅粛清(?)
    嘱託へ変更と扱いがひどい 謀反失敗か
    ま、それは勘ぐり 真相は不明

    新任や昇格の役員 多数
    面白いことに 
     日本人は全員文科系学部出身者
     外人は全員工科系出身者

    日立の変貌が分かる
     技術重視のモノヅクリから、成長投資重視の政策企業になってきた

  • 【3Q動画】

    河村副社長 退任が決まり、いつもの勢いがなかった
    将来に向けての力強いメッセージが皆無
    半導体の立ち遅れ、鉄道の受注減、家電減益などの言い訳もあった

    ルネサス売却で株主還元予定額が増えるかとの問いがあった
    回答は; 今のところ特に検討していない が
     成長投資の対象案件が増えているので兼ね合いで考えることになる
     一方、フリーキャッシュの半分を還元する方針に変わりはない
    って、どっちやねん!

    要は、もう経営方針にタッチする立場にないということ

  • 【説明資料】

    発表動画は後で見るけど、資料を見る限り
    着地見込みのEPSは私の妄想に遠く及ばない
    が、3Q(10-12月)の実績は素晴らしく伸びている
    このペースが4Qも続けば、一段の上方修正が見込める

    と、再編関連費用が日立エナジおよびG.Logicで発生している見込み
    これが、妄想の足を引っ張ている

    私の期待には届いていないが、全体として悪くない
    ま、たとえ一時的に株価が落ちても来期以降を考えれば⇧ 間違いなし

  • 【短期の株価は分からん】

    上方修正が確実でも材料出尽くし?で下げる
    でも下げれば押し目買いが入る かな

    もう焦点は来期あるいはそれ以降に移る
    ここは未来を買う株
    経営者が買い煽りに転じマスコミが乗っている
    3Qでどんな話が聞けるか

  • 【ボラティリティ】

    先週は市場自体の不安定さ
     終わってみれば前週末とほぼ同レベルで引けた
     が、値幅は大きかった

    今週は日立自身の個別要因
     てか、今後の価格変動は来週以降の方が大きいかな

    ホルダーは決算ごとに日立の成長をだけ確認していけばよい
    株価は後から付いてくる

  • 【1159億円】

    ルネサスE売却益
    ただし、日立単体決算に計上
    連結決算には影響しない とな

    良く分からないけど、EPS700円妄想への貢献はなさそう

  • 【今後の売却候補】

    私見です

    自動車部品事業(AstemoのIPOは会社が公言済み)
    家電部門
    ストレッジ事業(日立ヴァンタラ)
    半導体製造装置関連(日立ハイテク)

    あとはロボット関連かな

  • 【3Q後】

    株価がどう動くかは気にしない
    10月以降の売上げの伸びと利益率の改善とが確認できればよい

    少し気になるのは受注増加の傾向が鈍っている?
    中国や欧州の景気後退が影響してるかな
    それも安定と考えれば問題ない

  • 【再確認】 11/22投稿の振り返り

    2Q発表後の自らの発言 10/28 No.228 ⇩
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【説明動画を見た】
    ・・・
    で、結論(独断)
    今期EPSは700円に届く(会社今回予想559円)
    期首予想比で30%Up
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    初心を忘れないよう、その目算を;

    +141円の内訳
    40円 10月以降に出てくる(出てきた)子会社などの資産売却益
    70円 営業成績上積み(受注残の消化スピード&利幅Up)+円安効果
    30円 過剰に計上した予備費などのマイナスバッファ洗い替え
    1円  おまけ
    → つまり再度の上方修正は必然事象 のハズ

    ===(今日のコメント ⇩ )================
    上記時点では10月以降発表の資産売却益を40円と見込んでいた
    ルネサスで(利益幅は未定だが)60円程度上積み資産売却益は100円になるかな
    円安効果は続いているので営業成績Upは70円で変わらず
    予備費戻りは不明部分だが、これが0円でもEPS700円に届く
    妄想だったEPS700円が現実になってきた
    ===============================

  • 【期待】

    私も妄想では人後に落ちない
    が、ボードでも3Q発表に対し様々な妄想が現れている

    それはそれ、決算数字で言えば、
    会社想定 < コンセンサス < 私の妄想 << 市場(株価)期待
    つまり、どんな数値が出ても今の株価期待には届かない
    ならば、発表後⇩ ?

    それはそうなんだけど、日立には数字以外の奥の手がある
    それは役員による「おおボラ」
    2Qでは、高らかに勝利宣言
    そのため株価が2Q数字では説明できない領域に達している

    今回は何が出るかな?

  • 【ご安全に】

    ボラティリティがめっちゃ高い
    そりゃそうだろ 
    日米ともに金利が無重力状態 つまり景気動向が不安定
    国内株価は天井圏 米国株価は低下傾向
    中国は沼 アジアへの影響も不安

    買うんだったら日立
    でも、今は休む時?
    小平さんも言っている ⇘

  • 【持たざるリスク】

    ここの株価にしろ日経平均にしろ好調が続いている
    乗り遅れまいとする気持ちはわかるが、慎重さも必要
    やたらボラティリティの高さを感じる

    今週は下げかな?
    でもここは持ちつづければ吉
    買い時を選ばない

  • 【株価の裏付け】

    21年に株価が1万円余りだったトヨタが5分割した
    その期のEPSは1000円ちょい(配当240円=分割前換算)
    それでも株価は一時2000円(分割前換算1万円)を割り込んだ

    日立の今期EPS見通しは561円(私的欲張り予想では700円)
    この状態で5分割すれば、2000円を大きく割り込む場面も出てこよう
    EPS800円(配当220ー240円)を達成してから分割するのが良さそう
    それ、2年後か?

  • 【ノンホルだけど】

    明日も下げるようなら買おう とか思う
    この程度のミス、富士通は過去に何回もある
    どうということは無い

    てか、他社も皆、スネに傷がある
    大規模開発では何かしらあるのが当たり前
    オンラインリアルタイムでは何かしらあるのが当たり前

    受け入れ側の責任が99%
    残りの1%は司法の責任

  • >>No. 143

    【経営者の判断を】

    部外者は分からないけど
    もしかしたら現株価は過大と受け止めているかな
    5分割するより年200円配当(分割後では40円)を実現する方が先 とか
    いままで、配当利回り2%程度だったので当惑しているかも

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    > 【バブル】
    >
    > 言い換えれば「期待」
    > 盛り上がれば勢いが止まらないが弾けやすい
    >
    > 実態が伴うのは来期末かな
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 【Q&A】

    決算説明会で分割の質問も出るかと思います
    そのほか、社内AI改革や国内配送電網の話も楽しみにしています
    数字はそれなりに良いとしても、それより来期以降に向けたヒントになります

    分割は今まで否定的なコメントしか会社は出していません
    大台に乗ったことで変わってほしいですね

  • 【インドで3兆円】

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    日立、インド統括会社が200億ドル売り上げ貢献予想 30年までに
    2024/01/16 13:30

    [ダボス(スイス) 15日 ロイター] - 日立製作所<6501.T>のインド統括会社である「日立インド社」のマネージングディレクター、バーラト・カウシャル氏は15日、2030年までに親会社に対し200億ドルの売り上げ貢献を見込むと明らかにした。
    ・・・ 同氏は「インドは世界的なハブとして注目されており、部品や資本財の事業分野で際立っている」と
    指摘。日立インド社で鉄道や電力関連事業が売り上げの最大の柱となるとの見通しを語った。
    インドの電力需要は昨年、記録的に増加。政府は電気自動車(EV)や太陽光パネルに関する減税案を掲げるなど、再生可能エネルギーによる発電能力の増強に乗り出している。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    中国は冴えないけどインドには期待できそう
    ビル関連も伸びるはず

  • 【創業者の小平さん】

    生誕150周年プロジェクトが始まっている
    お茶うけに記念配 あるといいね

本文はここまでです このページの先頭へ