ここから本文です

投稿コメント一覧 (421コメント)

  • ROEが18%~20%に近づけば
    株価3000円あってもおかしくない。
    ハイテク並みの高収益体質だ。
    あまりにも安すぎる。

  • 対面証券の人に聞くと新型NISAは空振りに終わっているらしいよ。
    ネット証券の口座開設数は伸びているみたいだが
    メインは20代が少額積立てするぐらいだって。しかも9割はアメ株(オルカンとかSP500がほとんど)オルカンは三菱だからいいのかな。
    4050代は教育費に金がかかりすぎて余裕がない。
    60代以降はそもそも株式投資は不要だし、できればイギリスやアメリカのように債券か預金で運用したいという。銀行は搾取せず適正な金利が必要。
    金持っている年寄りはもう株を買うというよりは
    相続とか介護を考えて、
    換金したい人ばっかりだってよ。
    東証のデータでも年初から個人は1兆円以上売り越していましたね。

  • インテルがぁあああああ
    10%の大暴落

    売れてるのエヌビダのAIサーバーだけだってよ

    他の半導体製品は閑古鳥らしいでw
    EVのテスラもコケたし

  • 高橋何某先生は
    日銀の当座預金付利はつけすぎなので
    付利を廃止する。当座預金というのは金利を付さないといのが常識だ。
    よって利払いは今後縮小方向で法律を変えるだろうとの趣旨。
    保有国債は原価法なのでマスコミは時価がどうのこうの騒いでいるだけで
    会計原則を知らない連中である
    理論上も現実上も債務超過は起こらない。

  • 2004年の新潟県中越地震の時も最大震度7
    だったけど、その後柏崎刈羽原発は普通に動いていましたよね。
    これが一番冷静な判断材料では?

  • ニデックの永守社長も焦ってましたね。
    中国はデフレ戦略をとっており
    EV、半導体、ロボット、自動化設備、原子力に至るまで西側の産業を低価格で圧倒すると。
    インフレで人件費や地価、電気代が高い欧州でのEV生産は不可能だと。
    ロボットは特にクーカやエストンなど中国メーカのが安く性能が良い。
    半導体も内製化が進んでいる。
    驚くべきは中国IT企業の隆盛でtiktokはメタのインスタの事業価値を上回るというし
    TemuとSHEINもEC部門はアマゾンといい勝負になっているそうだ。
    ファーウェイもエヌビディア不要のGPUを開発して既にクラウド会社に提供している。
    もうこうなったら価格勝負では勝てない。
    トヨタは現実的なハイブリッド車に軸足を置きつつ、EVは高級路線で行くような
    戦略が良いのではないか。

  • 少子化がものすごい勢いで進展しているがこれは財務省の戦略どおりの結果。
    大変喜ばしいことである。
    外需が期待できない中で円高に作用し
    日本の人口減少は超円高と繁栄の道。
    これからはAI化、ロボット化、オートメーションや社内業務の自動化が
    急速に進む。人手がいらず人口減少国家は有利になる。
    財務省が主導している日本のデフレ化、人口減少化戦略は強国への道標。
    日本列島では人口6000万人が適正との意見もある。
    公共事業や公的仕事など余計な仕事が無くなり、財政も均衡化する。
    人口増加が有利などとは産めよ増やせよの明治時代の発想
    今では戦争も自動化されたドローンで戦う。

  • 欧米のオフィスビル、金利低下でも苦境。
    今日の日経新聞によると金利低下したといっても借り換え金利は以前の2倍3倍だそうである。来年からローンの満期が到来し苦境を警戒している。
    苦肉の策としてオフィスビルから住宅仕様に模様替えしていると聞く。
    しかし資材高、人件費高でこの転換費用も容易ではないらしい。
    賃貸住宅ならという思惑もあるが昨今の若者は高すぎて家賃すら払えないのである。
    トレンドとしては親や親戚との同居、一戸建てを10人でシェアハウスする。
    強者はモータープールでの車中泊。こういうものである。
    気を付けないといけないのはこういうライフスタイルがネガティブではなく
    カッコイイ、イカす、クリエイティブでエコであるというような形で受け入れられていることである。
    最新鋭のビルを避け、築50年超の雑居ビルをビンテージビルとして再生し
    古着屋や飲食店などを展開する若者も東京に増えていると聞く。

  • 高級鋼板に期待しすぎだろ
    電磁鋼板も中国は現在作れるんだぜ
    新日鉄の技術をぱくってたろ。
    アメリカでの製造業は成立しない。
    地価から人件費から全て高い。インフレの中だから尚更だ。
    工場ワーカーでも時給5000円というのがアメリカだ
    時給50円の中国に勝てるわけがない
    高値掴みもいいとこだ。

  • USの適正価格なんて20ドル~30ドルだよ
    倍の値段で買うなんて…
    買わされたんだじょ
    負債が多い中さらに負債
    金利は高く、円安じゃ
    3重苦だ

  • しかし経済評論家ってどこまで愚かなのか
    中国は国家戦略としてデフレを選択しているのに
    日本みたいになるとかデフレで苦しむとかそんな解説ばかりだ。
    日本がデフレで苦しみましたか?物価も安く、治安も良く私は幸せでしたよ。
    今現在世界はインフレで苦しんでいるではないですか?
    インフレなら農民が暴れだして太平天国の乱だろ。
    鉄あまりにしているのも不動産を暴落させているのも全て国家指導。
    不動産をやっと安く買えると庶民は涙しているんですよ。
    デフレに誘導して物価を下げ7億人いる農民工でも食えるように
    している。彼らは年収20万円らしい。インフレなら大暴動ですよ。
    我々はNTTでも買って生活を守るしかないですよね。

  • どうですかねぇ新型NISAの状況は。
    アベノミクス開始後、個人の株式現物は40兆円もの大量売り越し
    旧型NISAがあったにもかかわらずだ。
    今年も2兆円ばかり売り越しだ。
    外国人買いも今年は買っているようだがアベノミクス以降の累計では
    プラマイ0。つまり外国人も買っていない。
    買い越しているのは日銀のETF、企業の自社株買いだけらしい。

  • FRB来年利下げ3回と予想
    債券王ガンドラック利下げ8回(笑)

  • それは明白だろお
    富士通、パナ、政策銀と
    半導体のプロ中のプロ、政策担当の中枢銀行が売り倒しているんだぞ
    インサイダーの売りを
    いくら地場証券のドサ営業マンが買えと言っても
    買えるかいな

  • だいたいNISAで株が儲かるとかどういう計算してんだか
    NISAは損益通算ができない。これを見落としている。
    株というのは確率的には50%
    実戦では8割が負けるようにできてきる
    多くの個人投資家は利食いが早く、損切が遅いから当然だ。
    元々税金など払っていないのである(個人投資家全体では)
    あのウソメガネが個人投資家が有利になる税制など引くはずが
    ないではないか

  • 要するに為替でゲタはいた決算では外国人は買えないということですよ
    日経平均はドル建てで見たらほとんど上がっていない
    中国リスクもある
    ファナックやオムロンなど日本が得意とする自動化設備も中国はもう買わない
    車も三菱自動車は中国から撤退した。トヨタも工場を止めている。
    中国は国内をデフレにして全て自給自足する体制に入った。
    技術力もあり、価格競争力で有利で製造強国を目指している。
    インフレの欧米日の製造業は中国、インド、新興国で負ける。
    ヨーロッパでもEVや家電は、中国製が強い。中東ロシアなんかもそうだ。
    なんといっても価格が圧倒的に安く性能も良い。
    新日鉄の会見でも中国は鉄あまりなのに生産を止めようとしない
    雇用を優先で過剰生産分は安値攻勢で海外にバラまいていると嘆いていた。
    円安が止まらず国内生産はかつてない困難に直面しており
    もう150円以上の円安はかえって迷惑だとも主張していた。

  • 中国とインドが高い値段の原油を望んでいないんだよ。
    いくらサウジががんばったって無理だよ。サウジ王室の贅沢な暮らしは続かない。
    中国とインドは原発でも石炭でもいくらでも非石油資産を構築できる
    環境問題なんて存在しない国なんだからさ
    中国がベネズエラに技術協力して人民元建てで原油を輸入する算段をつけそうだ。
    今までは反米の産油国は技術が壁になってアメリカの制裁が足かせとなっていたが
    中国がこれらの産油国に資本と技術で手を貸し
    原油増産に動いている。アフリカ諸国や南米ガイアナ、アルゼンチンの新たな
    産油国の埋蔵量も豊富でオペックなんて死に体なんやで。中国が囲い込んでいる。
    中国は労せずして安い原油と人民元決済網を広げ、両得となる。
    これでは原油価格は上がりようがない。

  • なんだかねぇ
    電気屋が儲かっているから値下げしろとか知事さん達の威勢の良い声が多いが
    仮にも民間企業である電力会社に強制するのはおかしな話だ
    それなら原発再稼働しろとか円安を是正しろとか政治の話をしなきゃ
    それよりエゲつなく値上げしている食品会社や通信会社なんて
    もっと利益が大きいですけどね。それは無視ですか。
    タブーや利権を回避して都合の良い話ばっかりするんですよ政治屋は。

  • インフレが良いといっていたリフレ派は責任とれよ。
    欧米ではインフレで民衆が暴動をおこし、サンフランシスコは万引きの町となった。
    かつて通貨高で破綻した国家はない。
    インフレは国民の預金盗みになるからだ。NTTを買っている皆さんも
    預金はインフレに負けるからと脅されませんでしたか?
    NISAで買いましょうと?
    インフレ率が3%なら預金利息も3%付くのが正常な国家だ。個人向け国債でもいい。まっとうな利息を払ってほしい。
    デフレよりインフレのほうがはるかに悪いとうことが歴史的にも証明されている。
    失われた30年といいますが
    物価も安く、戦争もなく日本は幸せだった。
    通貨高のおかげだったのだ。

  • いやはやChatGPTの実力は恐ろしいね。
    イラストレーション、作詞作曲能力はプロ並み
    論文作成能力は修士クラス
    言語は英検1級レベル
    エクセルやPython、C言語などのプログラム作成能力は中級
    税務会計処理、契約などの法務処理、医師が下す診断能力
    これらもすでに定型処理なら人間を超えているという。
    人間の出る幕なしになりそうだ。
    ソフトバンクがAIに投資したのも正しかった。

本文はここまでです このページの先頭へ