ここから本文です

投稿コメント一覧 (457コメント)

  • ここが今年受注したバルカーも船価、かなり高いんだろうね

    ↓はウルトラマックスの話だけど

    「5年物のTCレートが1万4500ドルというオファーが実際にあり、歴史的には高水準だと理解している。しかし、当該船は仕込みの新造船価が相当高い上、ドル金利の上昇などでコストが上がっているため、今TCを決めるつもりはない。来年まで3―5年のTCレートの推移を見て判断する」
    https://www.jmd.co.jp/article.php?no=292138

  • 40000ポイント、税引き前配当5万円と想定できるから、年間配当36円+優待50円=86円

    1000株がもっとも効率がいいから、優待狙いは1000株買う

    発行済み株式数3579千株

    1000株でならして3579名分しかない

    事務手数料の増加も限定的

    ぴかつー、放出モードでMAX298名分→残り約150名分

    株価2000円、いや3000円以上、いってもおかしくない

    PBR1倍越えのための優待新設策としては最強

    よく考えてある

    恐れ入りました・・・

  • おいら1000株持ってるから、40000ポイントや

    毛ガニ、米沢牛、ルンバ、キャリーケースが毎年もらえる!

  • >>No. 488

    工事損失引当金は積み過ぎかも
    (保守的に引き当てることで利益先送り効果も)

    R2年3月期 294百万(当期繰入額)326百万(BS計上)
    R3年3月期 882百万(当期繰入額)882百万(BS計上)
    R4年3月期 1037百万(当期繰入額)1919百万(BS計上)
    R5年3月期 1337百万(当期繰入額)2795百万(BS計上)
    R6年3月期1Q ?(当期繰入額)2628百万(BS計上)
    R6年3月期2Q ?(当期繰入額)2493百万(BS計上)

    名村造船は100億→3億とほぼ引き当てが消えているので、昨今受注している船は確実に利益が出る状況

    内海造船は内航フェリーや防衛関係の艦船もやっているので、船種の違いはあるが、バルカー、コンテナ船の建造ではやはり利益が出るのだろう

    ドローンが爆弾が落とすとすれば、「空売り筋へ」ではないだろうか?

  • IRの話では、ドル円相場の予想はしない(できない)から、期初の通期予想は修整しないというのが会社のスタンス

    手がかりとしては、期初の為替は130円近辺だったので、このあたりが前期決算発表時の今期予想の為替の基準点ではないか

    今期は、ドル建てはコンテナ船のシリーズ4隻の進水式があり、うち2隻は10月以降すでに竣工ずみ

    売上は工事進行基準で順次、計上されている。為替レートをどのタイミングで確定しているのかはわからないが、ドル円チャートを見れば、為替差益は出ても、差損が出るはずはない

    今、瀬戸田の船台でコンテナ船やバルカーの建造があるかは、現地に見に行くか、IRに尋ねるかすればわかるはず

    受注ずみのコンテナ船は船価が急騰した時点での受注だろうし、40型バルカーも同じだろうから、あまり心配する必要はないのでは?

    今後の受注見通しに関しては、

    来年の新造船市場、ドライ急騰で楽観論浮上。商談減速予想大勢も。好市況なら期先成約か
    https://www.jmd.co.jp/article.php?no=292047

    多船種の設計、建造ができるので、マイナスを出してまで、受注する必要はないし、いままでしていない

    リスク要因は鋼材高、資材高、為替の急激な変動

    株価は基本的には需給で変動する

    艦艇の建造は防衛関連
    フェリーの建造は24年問題関連

    そういう広がりがあることも確か

  • こことか7003とか、造船、舶用品関連、現物+信用で4億ほど2階建てしていたレイザーラモンHG氏、先週後半の為替乱高下で持ち株、すべて狼狽売りして、下げに貢献した模様

    今日は、需給あく抜け、為替関係なしの上げ

    空売り勢、買い戻せるのか?黒髭危機一髪

  • 建造中のさんふらわあ見に行くホルダー

    https://twitter.com/vif_tweets/status/1734541504839061986

    知多水軍って尾張やろ、熱心やなあ

  • 「国策に売り無し」

    フェリー建造はいまや国策。内海造船、三菱造船で国内ツートップ。オーダーメイド、メンテナンスの関係で、国外造船所への発注は難しい

    港湾ターミナルの大型化→フェリー、RORO船の大型化

    政府はモーダルシフトを24年問題対策の柱の一つに位置付け、課題解決に取り組む構えを見せている。国交省は2月、「次世代高規格ユニットロードターミナル検討会」を設置。6月に公表した中間取りまとめでは内航フェリー・RORO船の大型化に合わせた岸壁の新設、増深、ヤード再編によるターミナル拡大などを施策の方向性として示した。関係者から要望が上がっていたシャーシ・コンテナ置き場などの整備や小口貨物の積み替え施設、農産品輸送用リーファープラグなどの整備とともに、荷役効率の向上を図り情報システムも整備する方針。

     同省は7月からは、21年に設置された官民物流標準化懇談会の下、「モーダルシフト推進・標準化分科会」を開催。貨物鉄道と内航海運の輸送力増強の方向性、コンテナ専用トラック、シャーシ、コンテナなどの導入方策を検討している。

     さらに、政府は6日の関係閣僚会議で決めた24年問題の緊急対策「物流革新緊急パッケージ」でフェリー・RORO船、鉄道の輸送量・輸送分担率を今後10年程度で倍増させる目標を設定。モーダルシフトのためのコンテナ大型化支援、港湾施設整備なども盛り込んだ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3e0436be1c9c0c47078d3fd50887ee2d47263fc7

    ファンドの空売り勢は果たして年が越せるのか?

  • 株主総会招集通知より

    H29年3月期受注船 23,160百万
    フェリー1隻プロダクトキャリア2隻RORO船4隻計7隻
    H30年3月期受注船 30,421百万
    フェリー4隻RORO船4隻計8隻
    H31年3月期受注船 43,671百万
    フェリー5隻RORO船3隻コンテナ船2隻計10隻
    R2年3月期受注船 13,808百万
    フェリー3隻計3隻
    R3年3月期受注船 18,619百万
    貨客船1隻RORO船2隻油船2隻(コンテナ船2隻)計7隻
    R4年3月期受注船 51,385百万
    フェリー5隻コンテナ船4隻漁業実習船1隻 計10隻
    R5年3月期受注船 46,448百万
    フェリー2隻貨物船2隻コンテナ船4隻輸送船2隻計10隻

    船価低迷時はオーダーメイドのフェリー、RORO船でしのいで、でコンテナ船、バルカー(貨物船)は船価上昇で採算が合う(儲かる)タイミングでのみ受注

    単一船種の建造に特化する同業他社は業績の浮き沈みが激しいが、プロダクトミックス建造はいいところ取り

  • >>No. 434

    ここ数日、「造船系」の値動きが変だったのは確か

    あの番組は生放送じゃなくて、収録から放送まで時間がある

    その間、テレビ局の連中やタレント、スタジオの観客から情報が流れたり、というのは考えられる

    こういうのと↓同じなんだろう。スケールのごっつい小さい版

    ハマスの襲撃を事前把握、投資家ら株取引で利益か=米専門家 イスラエル当局が調査へ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bb35f25af09ee8352f1b22154193a4cc860ffed6?source=rss

    放送作家が台本書いて、リハーサルがあって、テスタ氏がさんまに「造船系」といわされたように、ディレクターが演技指導したんだろうけど、テスタ氏はああいうのに出演すること自体、自己承認欲が強いんでしょ

    株の売買なんて、社会に直接的な価値を生み出して貢献する仕事じゃないから、80億儲かろうが黙っとけばいいのに

    テレビ局もどうせ呼ぶなら、トンピン呼べよ、迫力あるし、あからさまでいいだろ

  • >>No. 396

    テスタ氏が造船系とかいっているなら、まだだけど、うちのばあさんとかが「ないかいぞうせん」とか言うようになったら、たぶん終わりだね

  • 餅つき相場

    売り方、年が越せるのか?

  • LNG炊きのさんふらわあの受注金額

    三菱造船のくれない、むらさきは2隻で約200億
    https://www.asahi.com/articles/ASMCT42SBMCTTIPE019.html
    https://www.mhi.com/jp/news/22083002.html
    https://www.mhi.com/jp/news/220303.html

    内海造船のだいせつ、しれとこ代替船の受注金額↓

    受注は2022年の4Q

    https://www.naikaizosen.co.jp/app/wp-content/uploads/2022/02/5cc3f566982b34d984ca408a4c98999b.pdf

    2022年の4Qの受注船2隻がだいせつ、しれとこ代替船

    3Qまでの受注高(含む修繕船)302億、4Qまでの受注高(右同)550億、
    修繕船は1Qあたりだいたい8億くらい
    550億-302億-8億=240億
    https://kabutan.jp/disclosures/pdf/20220207/140120220203579432/
    https://kabutan.jp/disclosures/pdf/20220511/140120220510537968/
    2隻で240億ということだろう

    くれない、むらさき100億→だいせつ、しれとこ代替船120億

  • 資機材の中で特に価格上昇圧力が強まっているのがエンジンだ。主機の価格は受注が急増した小型バルカー向けの需給逼迫(ひっぱく)もあり、「コロナ前からこれまでの値上げ幅は5割以上に達した」(国内造船所関係者)。

    https://www.jmd.co.jp/article.php?no=291641

  • 4隻のコンテナ船、すべて進水式まで終わったので、

    商船三井発注のLNG炊き「さんふらわあ」の建造、ブロックの組み立てがすでに始まっている模様、因島工場での2隻連続建造・・・

    因島工場に近い人は自分で見に行って確認してね

    スケジュール的には来年度の1Qで1号船の進水式、3Qで2号船の進水式か?(おいらの予想)

    そのうち、地元の船好きのおっちゃんたちの報告もはいるかも
    https://ameblo.jp/juku764021/
    http://anseikun.blog.enjoy.jp/blog/

    確かに、フェリーは、ここ1、2年の内装資材の高騰の影響があるのは否めないけど、すでに確定している値上がりのうち、工事損失引当金に引き当てるべきものは、すでに引き当てているとのこと

    期末決算の不確定要素は、

    3Q4Q以降の
    ・鋼材、資材のさらなる高騰があるのか、
    ・ドル円の動向

    だけど、今日現在、鋼材は高値安定、資材の再高騰は起こっていない、ドル円はご存じのとおり

    しかし、m明日のことはわからん、ということらしい

    4隻のコンテナ船の引き渡しが全てが終わるのは、今期末くらいなので、それまで円安が続けば、外貨建てなので、この分も円安メリットの享受ができる

    そういう認識でいいと思う

    心配な人は、自分で各所に確認してちょ

  • 貸株金利(信用貸株金利)

    11/27~ 1.75%(1.20%) 12/04~  2.25%(1.20%)

    信用の取り組みもよく、簡単には下がりそうにないですね

  • 祭りというほど値は飛んでいない

    薄い板を静かに静かに買っている感じ

  • タイガース「あれ」の年から5年間の阪神ディーゼル株価

    日付 始値 高値 安値 終値 前年比 前年比% 売買高(株)
    89/01/01 2,250 5,750 2,105 5,100 +2,850 +126.7 2,223,400
    88/01/01 1,500 2,900 1,450 2,250 +810 +56.2 1,182,200
    87/01/01 1,110 2,070 1,080 1,440 +290 +25.2 2,002,400
    86/01/01 855 1,585 780 1,150 +305 +36.1 1,838,600
    85/01/01 870 1,085 745 845 -55 -6.1 986,000

    日付 始値 高値 安値 終値 前年比 前年比% 売買高(株)
    07/01/01 2,055 5,710 2,025 3,775 +1,720 +83.7 1,146,400
    06/01/01 2,105 2,370 1,465 2,055 -70 -3.3 809,200
    05/01/01 760 2,175 730 2,125 +1,375 +183.3 1,603,000
    04/01/01 340 845 300 750 +390 +108.3 479,800
    03/01/01 275 585 255 360 +135 +60.0 224,00

    https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1006018/baebfc0fbg35a19a96h/2/925

    日本一しちまったから、今回は85年→89年の8倍コース、残念ながら23倍コースとはいきませんが、株価、完全に底離れ、むちゃ強い、1万円いっても驚かない

本文はここまでです このページの先頭へ