ここから本文です

投稿コメント一覧 (540コメント)

  •   アッと驚く為五郎~(古すぎ😅)

    昨日、会社の健康診断を受けました。
    血液検査の結果は、当然暫く経たないと分かりませんが、
    素人でも即分かるのは血圧です。
    一年前は138-84だったのですが、今回は120-74で、あらビックリ!
    30歳代の頃の血圧に戻ってる😊😊

    もちろんこれは不正をしたワケではありません(笑)。
    大きな要因は、やはり、毎日だった飲酒を週2に減らした事でしょう。
    先月ですでに半年経ちました。さらに同時期から摂りだしたのが
    毎日のトマトとブロッコリースプラウトです。
    加えて週に3回は、サバなど青魚を食べています。

    自分でも驚くほど効果があるようなので、
    このルーティーンは今後も続ける事にしますよ~😊

  • >>No. 797

    こんばんは~。

    ガスファンヒーター導入の際の交渉、
    辣腕を振るってますね。大阪商人も逃げ出すお手並み、お見事です!
    私は昨シーズンまで電気ストーブでした(笑)。
    エアコンでの温風が嫌いだからですが、この電気料金の高騰により
    そんな事は言ってられません。
    夏に20年前のエアコンが壊れ、新調されたので、今シーズンはエアコンにします
    以前と比べ、大きく省エネになってるはずだから、電気料金の値上がり分と
    相殺になってくれないものか・・😅

    ポルシェの件、了解です! ダイハツのポルシェですね?😊
    新しい土地ですから、街を探索される事も多いかと思いますが
    くれぐれも事故(わき見運転)には注意なさって下さいね。

    「山科」の所在地、分かり易い説明ありがとうございます。
    鯉さんが太鼓判を押される以上、美味いに決まってますからね~。
    ただ、私が橋本を通過する時刻が問題です。
    行きは8時頃、帰りは16時頃になろうかと思います。
    本番で、午前だけでいっぱい虫が採れたならば早々に下山もアリですが・・。
    まあ、いずれにしても来年の話ではありますが、
    虫取り、蕎麦、と、どちらも楽しみですね~😊😊

  • >>No. 794

    こんばんは~。

    まずは候補地探しからですので、
    はたして、いつになるやら。ですね~😅
    決まった際には、真っ先に報告させて頂きます。

    今日は、来年の虫取りの為にロケハンに行きました。
    国立手前から南下して国道413号に入り、津久井湖の南側を通って
    道志川沿いの山々の植物相観察です。
    (道志川って昔は渓流釣りのメッカだったけど、はたして今は?)
    総じて杉の植林が少なく、豊な雑木の森であり、
    とある林道などはクヌギ(カブトムシの木)の密度が高く
    かなり期待できそうです😊😊
    ここでアオカナブンが採れれば、わざわざ南足柄まで出向かなくて済みます。

    じつは、先週のロケハンでも青梅の南で絶好な雑木林を見つける事ができ、
    今日の結果と合わせてホクホクでした😊😊
    少し前に行ってガッカリした、陣馬山~藤野とは大違い!

    早くも、来年夏への期待が高まってます😄
    あと8ヶ月の辛抱だ!!

  •   現実的に考えた

    この前までは、リタイヤしたら人里離れた山奥に住み
    犬と暮そうと考えていました。
    庭に蝶の好む樹を植えて・・。
    けれども ここ最近、谷村氏、もんた氏の朴報(正確な字が出ず)に触れ
    我が身も遠からずと、思い知りました。

    私の描く蝶の庭には、ある程度の大きな木が必須なのですが、
    リタイアを待って木を植えても、とうてい生前に望む大きさに至らない。
    なので、「人里離れた」は抜きにして、
    今、休みの日に通える距離にある、自然度の高い地域を選ぼうと思います。
    そこに土地を買い(借り?)今現在は住めないけれど
    庭木だけは管理、成長させておきたい。

    気が付けば、残り時間なんて僅かなものかも・・。

  • >>No. 791

    こんばんは~。

    お汁粉、大好物でしたか~。
    鯉さん味にはキビシイだろうから、賞味して頂く際は
    和三盆で作らないといけませんね😄
    突然変異も品種改良のうちですが、小豆がまさにソレですよ。
    今の小豆は大豆(枝豆)同様、株立ですが、原種である藪蔓小豆はその名の通り
    ツル植物で、突然変異によって株立種ができたらしいです。
    また、原種ならではの厄介な点は、完熟するとサヤが弾けて実が吹き飛ぶ(笑)所。
    なので毎朝熟れ具合を測るのですが、チキンレースの心境です😅
    (私の区に「アイアム・チキン」って、店名の焼き鳥屋があるんですが、入りたいですか? 笑)

    それにしても鯉さんのお住まいの近所には、良い蕎麦屋が
    必ずありますね。うらやましい・・。
    私もこの前の失敗に懲りず、探そうとは思うのですが
    美味くもない蕎麦を食べて、がっかりするのも嫌だしな~😅

  •  藪蔓小豆 賛。

    なんだソレ?ですよね。
    3年前に書いた雑草の話。御記憶になくて当然です。
    雑草とはいえ、今の小豆の、れっきとした原種であり
    あれから今まで種を取り、毎年育ててきました。
    去年はヨトウムシ(葉を食い荒らす蛾の幼虫)による被害が甚大で、
    採れた種は、ほんの僅かでした。
    しかし、ここ数年で栽培のコツはつかんでいましたので
    今期、僅かな種から大逆転。
    ようやく念願の「お汁粉」を作れる量の収穫となりました😊😊
    とはいえ、一人前の分量ですけど😅

    もちろん、この収穫での種(小豆)は「お汁粉」にはしません。
    来年さらに多くの鉢で育てて「お汁粉」100人前を目指します!!

  • >>No. 788

    こんばんは~。

    アリスの件。
    いや~、笑ってしまいました。
    何がって私も全く同じ体験をしてたから😅
    まだ、可愛い(?)高校生の頃、強烈な初失恋でした。
    「今はもうだれも」「遠くで汽笛をききながら」を毎晩聴いては
    めそめそ泣いてました。1~2ヶ月くらい。
    この2曲は失恋ソングの、ど直球ですものね。
    そして、その後も一緒のクラスだったから、かなり辛かった・・。

    半年後立ち直った私は、友人とギターデュオを組み、
    フォークや、ニューミュージックの練習に明け暮れまして
    学園祭では「チャンピオン」を歌ったっけ。
    大ヒット直後でもあり「22才の別れ」や、さだまさしの楽曲より
    ウケが良かったのを憶えています。随分練習しました。
    また、初めて自分で買ったLPは「アリス・V」で、高校時代は良い事も悪い事も
    アリスでした。

    それにしても仰る通り、今年は青春時代のミュージシャン達が
    次々に鬼籍に移られる・・。
    淋しいのは、もちろんの事、しみじみと「そんな歳」になった事を実感します。

  • >>No. 785

    こんばんは~。

    そうか、秋から年末大きなレースが多いんでしたね。
    もう一年経ったのか~。早いものです。
    タイヤ、物置はさて置き、失礼ながらお互い もうトシです😅
    なので、楽しみを最優先にするべきと思うので、共感しますよ!
    競馬はインテリの方にも愛好者が多いようで、
    個人のレベルが高い程、予想の奥が深まるのでしょうね。
    (たぶん)こりゃ~抜けられんわ😆

    ザッハトルテの件、納得です。
    平泉氏の宣伝効果の賜物だったのですね~。
    食べてみて、突出したものも無く、普通のチョコレートケーキですものね。
    モンブランとは大違い。

    さて、食べ物繋がりで強引に書き進めます(笑)。
    先日なにかのTV番組で、老舗和食の料理人が「つけ焼き」のタレの
    レシピを紹介してました。
    大匙で、味醂5:酒3:醤油1の割合だそう。
    もちろん、このままでは味(塩味)が薄いので、これを煮詰めて使用。
    実践してみた所、なかなか良い味に。
    以前より、自家製チャーシューの味付けを模索していたので応用できそうです。
    醤油を3位にして、グルタミン酸、ショウガ、ニンニク、野菜 等で風味付すれば
    想像上、求めていた味になる筈なんだけど。

  • こんばんは~。

    リリエンベルグに行ってケーキ買って来ました😊
    モンブランと、ザッハトルテ。
    私の贔屓の店のモンブランも、かなり美味しいですが、
    こちらのモンブランも甲乙つけがたい美味しさでした😊
    一番人気と伺ったザッハトルテは・・。
    トッピングのクリームでも食したのですが、
    一番人気の理由が分からないぞ~。コーティングのチョコにフルーツが混ざっているのは感じたのですが・・。

    それにしても凝ったお店の作りですね~。
    内装、というより作り方。どんな工法なんだろう?
    まじまじと観察してしまいました。

    もちろん、「わかみや」にも行きました。
    いつもの「大ざる」。安定の美味しさ😊
    もう少し寒くなると、冷たい蕎麦ともいきませんので
    たぶん、これが今年の食べ納め。ご馳走様でした😊

  • >>No. 782

    ワクチン、お疲れ様でした。
    まったく何度も何度も煩わしいですね。
    しかし、リスクの高い方々には、やむを得ないし。

    副反応は睡眠中にやり過ごして下さいね~。
    お大事になさってください😊

  • 窓を開け、虫の音(声)を聴いています。
    年に一度の、その忍びやかな風情にひたると
    日本人であることに感謝を憶えます。
    (西洋人は虫の声を雑音としか認識できないので)
    鯉さんがお住まいの自然豊かな地域なら、さぞかし、かと。
    (トカゲの餌に、とか言ってたくせに😅)

  • >>No. 777

    鯉さん、こんばんは~。

    自分で振っておいてですが、御心配ありがとうございます。
    私も近頃、歳のせいか「じーさん回路」発動してます。
    つまり、「株だから、こういう事もある」とか「世の中そんなものだ」といった
    悪く言えば諦観。良く言えば(?)開き直りです。
    なので今回は、冬眠、及び現実逃避はしないつもりです。

    トカゲ(?)でしょうか?
    ヤモリだと飼育難度高いですけど、トカゲは易しいらしいですよ。
    可哀想とはいっても彼等に「不幸」といった意識はないでしょうし、
    大きめのケーで、餌に不自由しなければ、むしろ幸せかも。
    今の時期ならコオロギを取ってくるのは簡単かと思いますが😊

  • ・・うう・・うぇ。 うぇルスが・・。

    ・・御存知のように大暴落😭

    昨日も暴落。今日も暴落。底なし沼の5連敗😭😭😭

  • >>No. 774

    こんばんは~。

    リフォーム完了、おめでとうございます!
    ようやく、ご夫婦、チワワン、心安らかに暮らせますね😊

    抜歯、お疲れ様でした。
    サッパリされた事と思います。
    ただ、脅かすわけではありませんが、歯根まで蝕まれている場合、
    歯茎に歯周病菌が居座っている可能性があります。
    この場合、抜歯だけでは不完全。
    放置すると隣の歯根に移り、数年後には、感染した歯は失われる事に・・。
    私も以外だったのですが、歯科医師の多くは歯周病に無知なのです。
    歯科医師+歯周病専門医の看板を掲げた医院で
    再チェックなさる事を強くお勧めします。

    話変わって、今日。八王子から陣馬山街道を反 時計回りに半周し、
    相模湖の真ん中、藤野に下ってから裏高尾に寄って帰宅しました。
    これは、来年の虫取りの下見です😅
    藤野の山の上が、期待ハズレでガッカリ・・。

    それはともかく、問題は裏高尾で起こりました。

    いつも行っている林道にバイクで突っ込もうとした所、
    30歳前後の男3人に道をふさがれ、
    「何しに行くんだ?」と、いきなりの誰何。
    「通ったら、いけないの?」と私。
    男らの一人が二つ折りの財布状のものを開き、「警察です」だと!?
    こんな山の中に、いきなりケーサツ?? 私服が3人??
    どうやら林道の上にある圏央道を天皇が通るらしい。その警備。

    通行の理由は「虫を見に行く為」の私。
    「できれば、今はやめてもらえないか?」と警察。
    こちらの意志が固いのは伝わったようだが、替わりに持ち物検査と免許証の照会。
    ・・そして、林道を行く私と同行する3人の私服警官・・なんだ、コレ😅

    向こうにすれば、厄介者。私としては、うっとうしいの極致。
    人の居ない山に来た意味が無い・・。
    結局、こちらが根負けして15分程で林道から撤収😭
    あ~あ。 9月はまったく良い事がなかったなあ・・。
    明日が晦日。 これで厄落としとなる事を祈るのみ。です。😅

  • >>No. 771

    こんばんは~。

    やはり御覧になってましたか。
    本当にラストが良いですよね~。
    疲れ切って運転出来なくなったリップに代わって
    イブの夜中に家まで送り届けるドクター。
    家族たちに囲まれながら、ドクターの孤独を思い元気のないリップ。
    直後の再会に抱き合う二人。(このあたりで私は涙腺崩壊 笑)
    そして、奥さんの「手紙をありがとう」でハッピーエンド。
    いや~。感動しました!

    最近は、寝る前に昔の本を読み返すのみで
    小説から、ちょっと離れています。
    では何をしているか、と、いえば日々のウクライナ戦況を
    YouTubeの各動画で見まくっております😅

  • こんばんは~。

    鯉さんは、すでに御覧になったかもですが、
    先日、なにげなくAmazonプライムで
    映画「グリーンブック」2018 米 を観ました。
    何の期待もしていなかったからなのか、これが大当たり😊
    予想外の拾い物でした。

    もしも、まだ御覧になっていなければ、ぜひどうぞ!

  • >>No. 768

    こんばんは~。

    なるほど。
    約束破りの残置物ですか~。廃材の構成からして鳥(鷹)小屋ですね。
    それを御自身で解体と撤去。・・・本当にお疲れ様でした。
    御立腹はもっともです。

    投稿非掲示とからむのですが、怒ると人間言葉遣いは悪くなる。
    まあ、自分はの話で、紳士の鯉さんには無縁かもですが。
    暫く前からヘイトの件で、差別的単語、一部の罵言に対し
    掲示板は神経質ですよね~。
    もしかしたら、そんな言葉が含まれていたかも?
    いやいや、鯉さんのように言葉にウルサイ(いい意味で)方がありえない。

    やはりロボット検閲のせいではないでしょうか?
    私も、何度読み返しても落ち度が見当たらないのに、非掲示
    って、幾度も経験してます。

    それでも以前と比べれば、投稿文全面ロストが無くなっただけ
    マシにはなりました。
    ロボットのいう不適切箇所に、アンダーラインでも引かれれば完璧なのですが。

  • >>No. 766

    蛇足やも知れませんが、
    文をコピペしただけの状態では「投稿する」ボタンが
    グレーで、投稿できません。
    なにかしら新たに書くか、その書いたものを削除してもOKです。

  • >>No. 765

    こ、こんばんは~。

    バイクで走っただけ。です。
    林内を真剣に探し歩いたワケではありません。
    (むろん、本来は、そうしたかった)
    酔狂とは、まさにピッタリの言葉ではありますが、
    さすがに命までは捧げられません😅

    ところで、長文が掲示されない場合の対処ですが、
    書き込みに時間がかかると非掲示になり易いようなので、
    その時は「前のページに戻る」った上
    新しいタブで、同じスレを開き、そこに原文をコピペすると
    良好なようです。 お試しあれ😄

  •   マニアック昆虫採集、沈。

    ・・・いや、出掛けたんですよ。狭山丘陵までは・・。
    以前書いたように準備万端整えて。
    ネットで情報収集。地形図。折り畳みノコギリ。小さい鉈。
    道具が不審?ですよね(笑)。
    甲虫のピークって、実は6~7月であり、8月は尻すぼみ。9月ともなれば終了です。
    なので私の遠征も7月に2回。
    今回は枯木の中にいて、来年出て来る予定の虫狙いでした。

    タマムシ、クワガタ等の幼虫は枯れ木の中で材を食べて成長し、
    サナギになり、成虫となって枯れ木から出てきますが、
    タマムシ、カミキリの一部は、すでに9月には成虫に羽化しており
    来年の夏まで待機している種類もいるのです。

    で、それを目当ての材割り採集なのですが、
    昆虫の種類によって、特定の樹木の枯れ木にしかいません。
    まず、森での「アオハダ」という樹木探しから。
    ・・・し、しかし暑過ぎる! なんだこの残暑は!
    とてもじゃないけど林道を徒歩で探すのは無理です😭
    汗だく→熱中症→ご臨終になりかねない。

    今日は断念。・・しかし、今年は断念が多過ぎる😭😭😭

本文はここまでです このページの先頭へ