ここから本文です

投稿コメント一覧 (232コメント)

  • 上場おめでとうございます。
    だいぶ前会社が小さいときに行ったことあるんですが
    まじめにやって大企業になったんですね。
    ミズホメディとかもそうですが
    継続は力なりの見本のような会社です。
    今後もがんばってください。
    公募も当たったのでずっともっておきます。

  • 今は売り要因のが多い
    秋元が逮捕されたりとか
    自然破壊要因とか。
    コンセンサスも悪いのはなぜなのですか?
    わかる人いますか?
    あと中国経済崩壊しそうだしなのに原油高くなるし。
    すると消去法でアメリカ株になってしまう。

  • 最近忙しくて口座開いてなくてたまたま見たら300円も高いのでどうしたのか
    とビックリ。証券何か所も確認してしまいました。

    助かりますありがとうございます(^-^)

  • 優待クオはコンビニでの買い物助かります。
    ありがとうございます。

    仕事の方はもう少し堅実にお願いします。3本のスキームはよいと思います。
    現預金が10億も減少で資金繰り大丈夫でしょうか。不動産売却あってよかった。
    社長兼デザイナーだから少し空回りしてる感じですね。特に上場後。
    実務をやってたそうな常務退任してるのは心配ですがマザーズだからそうかな。

    臨港パーク楽しみに見に行きましたがそこに建物の影も形も見当たら
    ないのですが2年くらい延期でしょうか。心配なので
    総会いかれた方いたら教えてもらいたいですね。
    あの場所でランドックとカフェは採算厳しそうだから
    自己投資ではやらない方がよいよ。増資とかで皆大損してるのだから。
    出来高少ないし小型だからヘッジかけずらいし。

  • ネガティブな点
    SBIの子会社上場
    銀行株である点
    まだ無配。
    差別化が難しい。MUFGも強かったような。
    景気が悪くなれば家買わない。

    ポジティブな点
    住友信託の子会社でもある点の安心感
    時価総額がある程度ある
    信用補完と機関投資家が買うかも
    機関投資家ポジションないわけだから
    配当するような話もある。
    とりあえず補欠分も含め公募である程度買えたので
    将来配当とります。
    セカンダリも少し行けるような気がするけど
    銀行株はよくわからないので当面様子見で
    大きく下げがあれば買いにいきますがそんなに急激な上げも
    期待できないような気かする。ショートかばーの戻り。

  • ここは短気の方にはあまりお勧め出来ないのかも。
    将来の300億円の売上目指すのには先行投資も必要なのだろう。
    その分今販管費がかかってる。エッジが効いているが強みかも。
    設立10年くらいだからで無理しないで(ブランディングで)会社の強みを活かした
    成長を目指してるのだろう。DAFTとかヨーロッパとか。のれんの会社とか。
    ワンノブゼムで気長に持っておくぐらいのとこでしょうか。

  • 普通ですね。
    中古マンション会社たくさんあるし、
    年末IPO多いし。
    余裕のある人が中期保有向き。
    中古マンションとか再販が難しくなっていくと予想。

  • どなたかが言っていたけどここはフロー売上だから
    決算ごとに一喜一憂してもしょうがないと思う。
    会社作ってまだ10年くらいで売上上がってきてるし。
    中長期でみないといけないのかも。

    金融とかみたいに営業努力でとるのではなく
    営業しないでもドラフト指名で受注をとることを目指てるのかも。
    利益率がそのほうが上がるだろうし。
    そのためにはヒーローとか提携してるのだからネット戦略での
    マーケティングも力を入れたのがよいと思う。
    さらに
    エリアプロジェクトとか規模の大きいのをとれるのが
    ここの強みだろう。
    規制緩和で木材高層ビルとかも建てれるようになったのも
    追い風かも。

  • ここは中長期で期待する会社でしょうから。
    逆説的ですが
    会社があまり目先の数字に一喜一憂してないのがいいとこかもしれない。
    よくいえばゆとりも仕事の性質上必要なのかも。
    目先の数字ばかり追いすぎると結果として疲弊して
    会社の評価は高まらないのかもしれない。
    とも思います。
    クライアントの評価を高めるためのDAFT about DRAFTもその一環
    かもしれない。会社イメージの向上や評価が重要。
    その結果が受注及び売上に結びついていくのがよいのかもとも思います。

  • プロジェクト管理ができてないみたいですね。
    どこの会社でもあるけど社長の手前大風呂敷ひろげてるんだろう。
    そもそも受注から売上計上まで3カ月から6カ月だから売上が予算比4割も
    減少することはありえない。
    引合いとか受注見込みではなくて受注残高を重視したのがよいのでは。
    失注も多いのかも。昨年はペイペイとか仮想通貨会社とか大型案件たまたまあった
    から出来すぎたんだろう。
    レグュラー案件で堅実にお願いします。
    家具のショールームはおしゃれでよいけど社長の好みが全面にでは
    なくてクライアントファーストでやらないと。普通社長が広告に出ないけど。
    世の中大塚家具ではなくニトリとかユニクロが伸びてるわけだから。

    山下さんあっての会社だけど組織的経営しないとね。

    期待の会社なので今後の改善に期待してます。

  • 日経の下げはこれからと思う。
    原因の一つは金融機関の外債の含み損。
    原材料費の高騰による利益の圧迫。
    あのニトリでさえ影響受けてる。
    まだあまり表に出ていない。
    金融機関トータルしたら何百兆にもなりどうするのか?
    日銀も国債いつまで買い支えできるのか?

    NYの底はまだだいぶ先と考えるので今は売り買いのトレード。

  • 説明会とかやったならUPしてほしいですね。
    東証やホリステック企業レポートは出てるようですが特に
    かわりばえないようなのでそんなところだったのかな。
    これからFOMCとかあるし8月以降マーケット荒れる気もするし
    中長期は直近決算悪かったわけだし決算後でも内容見てあわてないで
    買えばよいのではないのでしょうか。

    オフィス家具とか難しいと思うが201°とかどうなのかとか
    気になるので説明ほしい気もする。
    ドラフトは山下研究所+ドラフトが強みで弱み。
    ビジネスモデルのブラッシュアップと山下さん以外のCOOに期待しておきます。

  • 明日29日は会社説明会のようです。
    期待しています。
    同業の
    ヴィスも見ていますがコンサルティングにより既存客からの
    リピート率は高く安定受注をしている。
    決算の安定化のためには受注単価を高めることと
    ある程度の単価の安定的な受注が必要であると個人的には思う。
    決算が安定しないと企業価値も高まりずらい。
    COOによる商社などアライアンス戦略にも期待。

  • もう少しIRを丁寧にしてほしいですね。
    よく考えると山下社長は山下事務所の代表デザイナーだから忙しいのは間違いない。ミカン下北の記事も世界的デザイナーの山下デザイナーは出てくる
    けどドラフトはでてない。ドラフトは関与して売上になってるのだろうか。
    臨港プロジェクトもそんな感じ。ドラフトはこれでは単なる下請け。

    売上は数年前の数字に激減してるし利益赤の原因は販管費の四半期ベースで2億円も増加してるし(去年がコロナで少なかったとしか説明ない。)単純計算では年間で8億円増加になるから資金繰りは大丈夫なのかとか。予算に織り込んでなかったのかとか。
    インフレによる資材のコスト増はどう影響するのかとか。

    機関投資家は個別取材でヒアリングしてるのかもですが。

    とは言え山下デザイナーとドラフトは社会に彩りを与えるエクセレント
    でしょうから応援しています。臨港プロジェクトも楽しみです。

  • 小売りと違い毎日売上立つわけではないので中長期はある程度長いスパンで見たのがよいのかもと思います。
    受注は計画以上といってるわけだし落ちついたらもどるでしょう。
    コロナ後はコロナ前と違い売上計上時期は3月とか9月によらないとのことの
    ようですね。
    もともと割安な状況で設立10年の会社ながら財務も安定してきてるし。
    地域活性化プロジェクトとかならカヤックとかチェンジとかと連携しても
    よいしいろいろな大きな相手から話いろいろ来てるでしょう。三菱地所、住友不動産とか京王電車とか。
    オンリーワンの強みがあるのが強みでしょうか。

  • 週足で見ると75日線が900円くらい出来高のボリュームゾーンが1000円以上
    だから中期で900円から1000円くらいはいくかな。
    短期はよくわからないので下げたとこを買う感じでしょうか。

    出来高17000株でカラ売り残高18000株もあるから需給は悪くないかな。
    買い戻しできるのでしょうかこんなに板うすくて。
    いずれプライム目指すでしょうからこんな安い値段あったと思えるように
    なると嬉しいですね。

  • 下北沢のビックプロジェクトが3月30日完成オープンしてます。
    京王電車をパートナーとするミカン下北。
    遊ぶと働くが混ざる新しい下北沢の形を提案するA・B・C・D・E
    の5街区で構成される施設。
    街創りから地域再生まで手掛けられるオンリーワンの存在が強み。

    世田谷区長もツイートしてくれてます。

    地域創生や地域活性化のドラフトの宣伝・営業に役立つビックプロジェクト。
    働き改革のドラフトとしてユニークな存在。
    京王電車がパートナーとかこれからに期待。

  • クオカードはとてもうれしいです。
    デザインも自社ドラフトで素敵です。みな自社物件ですね。
    ユニークな会社なのでそのうち注目されるでしょ。

    テクニカルではもうすぐゴールデンなんとかです。
    日足一目均衡表雲抜け。
    逆に売物がなくなってくるということなのでしょうか。
    押目買いということでしょうか。

  • 売残増えて。買残減少してる。
    売残14600株+13300株、買残115500株▲34200株
    出来高見ても浮動株減ってるのかも。
    小型株ファンドが10%くらいもってるみたいだし。
    当面押し目買いでしょうか。

    将来の売上300億円ならテンバーガーになるかもだけど。

  • 機関投資家調査によるとスタグフレーションの織り込み率はまだ5%
    恐慌なっても金利を下げられないとはどうなの。逆に上げるとか。
    さらにソブリンサイの破綻可能性。
    富豪の資金拘束。
    株の上がるのはカラ売りの買い戻しくらいか。
    早く平和な世の中になってほしい。

本文はここまでです このページの先頭へ