ここから本文です

投稿コメント一覧 (48コメント)

  • 好業績は間違いないと思うが2日で11%の下げなので一旦利確しました。
    調整があと何日位続くか不明ですが今のところ7,000円をreenyry価格に考えています。

  • 1.10月からセル生産が開始されると利益率が大幅改善されるとのことですがどの位利益率がアップするのでしょうか? 太陽光パネル事業の営業利益率は現在4%で年間売上は2000億円ですので、1%アップでも20億円の営業利益増加となります。
    2.少々懸念されるのはVsun社はセル生産の経験はなく、外部からセル生産経験豊富な技術者を採用し対応するのでしょうが、合格品がすぐ生産できるようになるのかどうか? 単結晶シリコンインゴットあるいはウエハを購入しセル生産する工程(?)かと思いますが、技術に詳しい方からご意見を頂ければありがたいです。

  • 今週は4.9%の上昇で8週間連続の上昇。昨日プラス170円で今日はマイナス220円ですので普通の調整と思います。2月7日以降2日連続の下げはありませんので来週月曜日は220円以上の上昇を期待しています。

  • 株主にとりAbalanceが魅力的なのは、超好業績に加え、社長自らが現在の株価は会社の実力(現在の業績及び成長力)比較で低すぎると認識・公言し株価是正に積極的なことです。私の知る限りそのような上場企業は他にありません。株主にとり心強いかぎりです。株価の上下動には一喜一憂せず中期保有です。第4工場フル操業/セル社内生産開始に伴う利益率向上/パネルの米国販売拡大等の情報を考慮するに今期純益34億円・24/6期の純益80億円も上方修正の可能性高いと思います。動画配信による決算報告会での社長発言から今期/来期も業績上方修正の可能性ありとのニュアンスを感じました。

  • 会社評価の基本は社長の質によると思います。昨今は動画の社長による決算説明会配信で各社の社長さんにお目にかかる機会があります。私の見るところ日本製鉄とAbalanceの両社長が素晴らしいと思います。会社統治能力及び成長戦略に対する強い自信を感じさせます。両社の株を中期保有したい気持ちになります。

  • 上場企業の中でもファンダメンタルの良さは超一流。24/6期純利益予想は80億円ですが今年初めから開始した第4工場のフル操業そして24/6下期からのセル生産開始を考慮すると24/6期純利益は80億を大きく超える可能性高い。当然株価も大幅上昇が期待される。問題は日々の値動きが激しくメンタルによくないこと。今日の下げも昨日上昇分の値戻しにて悲観する必要はない。この銘柄で利益を得るには我慢強く中期保有することで、臆病風に吹かれ手放したら大きな利益は得られないと思います。
    従来のパターンであれば明日は大幅値戻しのはずですので期待しています。

  • 3Q累計の経常利益/純利益は既に年間予想額を超過しており23/2期は上方修正間違いなし(上方修正発表は4月見込み)。来期は今期買収した子会社収益がフルに上乗せとなるので今期業績を上回ることも略間違いなし。更に引き続きM&Aの実施が期待される。当然株価は上昇を続けると思われる。しかし日々の株価は上下動を繰り返すので5%位下がる日もあるがその時売却せずに堪えることが肝要と思います。

  • 本日鶏卵市場でのMサイズ価格は東京市場335円、札幌市場340円で前日比較両市場とも10円上昇で年初来の最高値を記録しています。ホクリョウにとりコストアップはまだ続いているようです。4Q決算で大幅増益達成するには3Q比較コスト上昇分以上の大幅増収(鶏卵市場価格の大幅上昇)が必要となります。卵価格の大幅値上げは我々一般庶民には厳しい話ですが、株主の立場からすると大幅上昇を期待することとなります。悩ましいところです。

  • 第2四半期と第3四半期の売上/売上原価/販管費/営業利益を比較すると売上42/47億円、売上原価34/39, 販管費5/4,営業利益3/4となっています。鶏卵相場上昇に伴う販売価格上昇により売上は5億円増収となりましたが売上原価も5億円増加した為営業利益は1億円の増益にとどまっています。
    販売数量は変わらないと推定しますが、そうであれば何故売上原価が5億円も増加したかが疑問です。
    売上原価を第2四半期水準並みに管理できていれば第3四半期の営業利益は7-8億円達成可能であったと思います。市場はこの点を問題視し、PTS株価下落で初期反応したのでしょう。今の鶏卵相場が継続するなら第4四半期の売上は52億円以上となりますので、売上原価管理をしっかり行い営業利益10億円を達成できるようホクリョウさんに期待しています。

  • 上場来最高益は2017年8月期に達成されていますが売上/利益とも最高値を今期に更新する可能性ありと見ています。株価最高値は2018年1月の1680円です。株価は好業績にfollowしますので業績のみならず株価も年内中に記録更新を実現して欲しいと願っています。

  • 本日上方修正発表ありましたがPTSは今のところ下げ反応。1月/2月鶏卵相場は3Q
    比較14%位上昇しているにも拘わらずそれが4Q決算予想に反映されていないことに不満と
    いうことかと思います。少なくとも3月末までは強い鶏卵相場は続くでしょうから、3Q平均価格262円に対し上昇した分だけ4Q決算の売上/営業利益は3Q決算比較で増収・増益になると思いますので株価はまだ上昇継続するものと期待します。

  • 今期6社をM&Aで子会社とする旨発表していますがその内十二堂と小田切以外の4社の業績は来期から連結決算に反映されます。4社合計の前期決算実績は売上87億、営業利益6.5億、純利益2.9億です(マルキチのみ70%反映)。今期のヨシムラフード決算予想は売上305億、営業利益8.4億、純利益4.7億ですから4社貢献のみで来期は営業利益77%、純利益61%増加する可能性が高いです。上場会社の中で来期利益の60-70%増加が現時点で見込める会社はそうそうありません。
    ヨシムラ株価高騰の背景は来期増益の折り込みと思います。4月に来期決算予想が発表されるまで株価上昇は続くのではないでしょうか。

  • 欧州天然ガス価格は昨年9月末204ユーロから足元76ユーロに下落しており、また建築用ガラス及び自動車用ガラスの販売は好調で販売価格も建築/自動車用ガラスとも値上げ浸透しつつあることから下期営業利益は会社予想35億円から上期実績145億円並みに100億円以上改善の可能性高いと思う。
    24年3月期営業利益は会社四季報では200億円と予想しているが300億円は十分達成可能と思う。
    現在の価格上昇はこれらのプラス条件を織り込みつつあるのではないでしょうか?

  • 11月29日決算説明会(動画)での社長説明で半導体市況軟化の悪影響を受け、マルチビーム受注が大幅悪化していることが確認され、その結果株価は更に急落となっている。マルチビームの今期受注見込みは23台であったに対し上期受注実績は1Qで6台だが2Qはゼロで下期見込みは非開示。最悪下期受注ゼロもありうるかもしれない? 来年5月に23年度業績計画が発表される頃には株価2,000円もありうる。
    少なくとも今後半年は株価は右肩下がりを継続し上昇は大変困難と思う。
    日本電子株の取引対応は当面longではなくshort。
    12月発表の会社四季報業績予想も、3か月前予想とは真逆となり非常に悲観的な見方に変更されている。

  • 業績は上場来最高益、株価は上場来最高値なのにどうして出来高はこんなに少ないのでしょうか?
    浮動株比率は15%で75万株位ありますが、ほとんどが中期保有者ですか?
    教えて下さい。

  • ref.927
    ヨウ素の現在の国際市場価格を調べる方法を教えて下さい。

  • PTSの意味不明な価格に動揺せず月曜のopeningを待ったら良いと思いますよ。
    価格も徐々に戻しているようです。

  • ref.714
    高炉メーターは自動車メーカーに対し鋼材値上げを更に実施の見込みで2Q自動車メーカーのコストは更にアップの見込み。2Qの営業赤字は1Q71億円を上回る可能性高いとみています。OEMで発生している大幅赤字を是非日産に転嫁して欲しいと三菱自動車経営陣には強く望みます。

  • 前期比較の業績面での変化点は2点。円安と原材料高。売上の20%(OEM販売も含む)を占める日本市場は原材料高(円安は原材料コストアップ要因となる)によるコストアップを転嫁できないので唯一大幅赤字。海外市場は円安効果により円ベースの売上は大幅増加となり大幅増益につながる。海外市場(売上の80%を占める)が日本市場の赤字をカバーするのが円安状況下での三菱自動車の収益構造です。損益面では130円台の円安が継続する限り営業利益1,000億円以上の計上は可能と思います。
    当面三菱自動車の高収益見通しに変化はありませんが、株価動向については9月に実施されたFRBの0.75%利上以降、自動車関連株にも変化が出てきていると懸念されます。
    11月初旬の3Q決算発表までの三菱自動車株価動向には要注意で臨む所存です。

  • 11月初旬発表予定の3Q決算は22/12期会社予想(営業利益15億円)を上回る可能性高く上方修正/増配発表も期待されることから新規個人投資家の参入が続いており、それが株価上昇の主因と思う(機関投資家参入を期待したいところだが時価総額60億円では無理でしょう)。月曜日は日経平均1.8%安からスタートと思うが光がどう反応するかは不明。利確/大幅下落かあるいは逆行高か? 先週水曜日以外は日経平均下落しても光は独歩高で木曜日は8%上昇。月曜日大幅下落を覚悟しつつ上昇を少々期待しています。

本文はここまでです このページの先頭へ