ここから本文です

投稿コメント一覧 (1014コメント)

  • ざっくりと箇条書きっぽいですがどうぞ!誤字などあったらすみません!面白い内容でした(^_^;)

    石川温のスマホNO.1メディア8/11木曜 先ほど放送!

    KDDI通信障害事故 緊急通報だけでもデータ通信でもローミングができればという議論  300KBPSでもいいのでローミングできればという意見
    今週月曜NTTの決算会見 質疑応答の6割がローミング まだキャリア同士の議論も始まっていない 9月以降総務省で議論が始まる予定


    ゲスト日本通信福田社長

    合理的シリーズ290業界最安値水準で2回線目でも業界から注目を集めている
    MVNOのパイオニア 創業者の三田会長は明らかに独占的な産業になってしまう。独占の弊害をそのつくれるのはMVNO。

    携帯ネットワークでサービス提供したい データ通信の相互接続を大臣裁定で突破  
    2011 東日本大震災 ツイッターが役に立つ SIMフリー端末がなく端末セットで投入イオンの話

    日経が名付けた《格安SIM》で認知が広がる  

    時間がかかる 通信は国の法律ががんじがらめにありキャリヤもなかなか応じない

    2007年はデータ通信のみ 音声は卸契約は高止まりが続く 2020.6.30大臣裁定で音声原価ベースで調達できるようになった


    合理的9四半期連続でずっと業績は上がっている 
    (石川)手応えはある?安すぎないか?
    →営業利益で10%出せている
    利用者について 1GBで収まる方 と ちょっと使い始めると5/6GBまで とに分かれる
    数年前までこの値段でだせることは考えられなかった

    カケホーダイについて 原価ベースでいればキャリアと同じ事はできた キャリアから採算が合わないと脅されていたが始めたら大丈夫だった

  • gonさんあざます!Y板なんでぐずぐずに書いてもいいんですけどね(笑)

    思ったほど株価下がらんまま決算発表、今のポンツーにしては良い純利益でした。
    通期純利益6億ペース!

  • りんごさん 高くなったら自分も空売りしましょうか。
    お疲れです。よい休日を!

  • まあ俺も自分で判断して投資してるので、りんごさんのコメントを判断材料にしていない。売り方とは、議論しても時間の無駄だと思っていますから、この辺にしときます。

    2019年抜けてますよ(^_^;)わざとらしいケド

    日本通信、台湾のサブSIMメーカーTaisys社と合弁会社セキュアIDを設立
    日本及び海外市場に向けたサブSIMソリューションの開発・拡販を進めてまいります。
    https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP522606_R01C19A1000000/
    日本経済新聞

  • 2022/08/07 11:39

    りんごさんこんにちは(^_^)
    今日は知ってる範囲で書いています。ご参考下さい。

    FPoSは自分もこの返答で合っているか?全ての仕様を説明できないのですが、Androidに使う貼るSIM(サブSIM)はiPhoneに内蔵されていない(当時の説明)セキュアエレメント(暗号化のための鍵を、盗難しづらいようにする」と「暗号化の機能」を提供してくれるもの)の機能を補うもので、本人性の確認および真正性×非改ざん性の保証する日本通信が取得した特許技術なので、2段階認証より強力なセキュリティーであることは知っています。

    FPoSが採用するサブSIMは、既にFIPS140-2レベル3という高度なセキュリティレベルの認定を受けています。マイナンバーカードと同等の高セキュリティーの根拠はここです!
    FPoSの安全性が高く評価されている理由の1つに、公開鍵暗号基盤(PKI)における秘密鍵と公開鍵の生成及び秘密鍵の保持を、上記の米国NIST(アメリカ国立標準技術研究所)のFIPS認定(米国連邦標準規格)を受けたからです。

    これによりFPoSをスマホで使えば、ネットによる中間者攻撃を防ぐので、銀行のこれまでの参照系APIにとどまらず更新系API(オープンAPI)も安全安心に使えるようになります。

  • 2022/08/07 11:01

    FPoSは何者なのか? 社長の過去発言によると
    《電子証明書の価格破壊がFPoSの正体です。》

  • 毎月のように、5000億は~メガバンクは~~と否定する方が沸いてくるので掲示板にも書いときます。ご参考下さい!

    ●3メガバンク
    前橋市スーパーシティの提案事業者リストに登録済み 銀行はFPoSの最も重要な核部分
    renkeijigyousya.pdf (city.maebashi.gunma.jp)
    みずほ銀行
    三菱UFJ銀行
    三井住友銀行
    調べればすぐ分かる。→さらに今回の決算動画で多くの地銀のトップと話していることを公表されています。

    ●時価総額5000億について
    何に対しての時価総額なのか?それは、過去に社長自ら2019年3月期決算動画で公表済みです。
    FPoSは、例えば銀行から1口座月100円徴収それが1000万口座あれば
    月100円×12ヶ月×1000万口座=120億
    経常利益150億 純利益100億 この辺の数字もでています。RER50倍 利用ユザーは数百万人想定 一人が複数口座使う事もありますね。

    このビジネスモデルは銀行のFPoSの利用想定についての発言で、他のサービスもあると当時発言済み。自分は6/19のツイートをイメージしてます。


    過去といまは状況が違い1社で展開する状況にないので、取り分が少なくなるのか?またはどのようなビジネスモデルに変化したかは分かりません。だから、株主も新しい情報が欲しい状態で、5000億に半信半疑なのが普通で批判的なのもわかります。

    期待部分をいえば、銀行以外の行政・交通・Suica連携・医療系など、FPoSを利用するアプリケーションが多数提案されており、また、政府もデジタル田園都市国家構想の交付金のtype1を再度予算立てする可能性が高いことからまえばしIDの全国展開が現実味を帯びてきていること。他社がすぐに参入できない高い障壁があり優位性が高いこと。

    構想から実現まで年月を要しましたが、いよいよ開始が目前まで迫り、今月めぶくグラウンドの発表と10月のデジ田type3の開始です!
    普及については、使う側の視点に立って常に考えてくださるアーキテクトの谷川じゅんじさんの存在は極めて大きいです。これには驚きました。

  • ほんとですね。谷川じゅんじさんの発言は新鮮でした。また、動画アップされたら聞こうと思います。

  • No.217 強く買いたい

    めぶくEYEのキーワード (…

    2022/07/31 14:33

    めぶくEYEのキーワード
    (景色が聴こえる)
    これは谷川じゅんじが発言した言葉で、使われるようになったとの事
    視覚障害者の方が、スターバックスがあることを音声ナビで教えてくれたときに歩くことが楽しくなったことを例に挙げてました。

    これを日本の視覚障害者144万人だけでなく世界に広めたいとも話してしていたことも印象的。

  • No.214 強く買いたい

    nobiさんこんにちは 全て…

    2022/07/31 14:22

    nobiさんこんにちは
    全て視聴しましたが、南雲さんは全国のスマートシティ事業に精通した方の発言なので自分も同じ印象を受けました。

    どう一人一人の市民に、個別最適化して落とし込むのかまで議論が進んでいることも分かりましたし、デザイナー谷川じゅんじ氏の存在がいかに重要かよく分かりました。

  • また風説デマが出回る前に、釘を刺しておきますが、
    連携事業者リストに
    みずほ銀行
    三井住友銀行
    三菱UFJ銀行
    の3メガバンクはすでに登録済み。

    また、昨年8月に採択のスマートシティ事業での金融機関は
    東和銀行
    しののめ信金
    群馬銀行
    が連携し、まえばしID構築事業・ペイメント・地域内決済機能の実装を行います。

    導入には順序がありますから、10月のまずはデジ田の実装事業からローンチが既出情報でしょう。金融のFPoS展開は核ですから、いつなのか始まるのが楽しみです。
    ソースを知りたいなら自分で探しましょう(笑)

    来週は黒字決算と動画楽しみですね!視界良好!よい休日を!

  • 2022/07/24 14:25

    まえばしmobileの話はスーパーシティでの提案でしょうから、今は横に置いて静観でよいと思いますけど。

    ちなみに、スーパーシティは落選ではないので熟度が高まり次第(規制事項について所轄省庁とある程度合意が進めば)繰り上がり認定はありますから、今年か再来年か分かりませんが前橋市も継続案件なので、いきなりスーパーシティIRきて爆上げ(売り豚脂肪)あるかもしれませんね。

    マイナス要因は自分も気にしてますが、裁判ネタ(勝訴か敗訴か不明)以外は、ファンダで悪い部分がないと思ってます!!

  • 安値が来たら拾えば良いですよ。
    アーキテクトの面々も強力でここはデジ田の国策銘柄、前橋市は、先進的なTYPE3をこの秋にスタートさせ注目されるので参画する自治体も増えますね。

    デロイトより引用 →前橋市は全国的に見ても先駆的な「まえばしID」構想を掲げており、デロイト トーマツは「まえばしID」WGの事務局として事業の企画推進を支援している。 具体的には、「まえばしID」に関する技術的な助言(セキュリティ・プライバシーの確保)に加え、「まえばしID」を活かした新たなサービスに関する提案を行うことで、データ利活用型サービスとデータ連携基盤の一体感ある開発の実現を支援している。

  • Dayさんの掲示板のソフトタッチは真似できません!すごい。

  • え?そうなんですか?みてみます(^_^;)

  • まえばしモバイル通信網でしょうけど、高齢者にまえばしIDが使えるようにインタフェースさせてスマホを無料配布する計画もありますね。
    これで、MaaSを高齢者にも使ってもらうのでしょう。

  • 特集 個人投資家・有限亭玉介:「ベアマーケット・ラリー」では必ず強い株に注目すべし【FISCOソーシャルレポーター】
    MVNOサービスを展開する日本通信\u003C9424>は、同社が「まえばしID」などを提供している前橋市スーパーシティ構想において、6月17日に政府のデジタル田園都市国家構想推進交付金のタイプ3が採択されたとして好感されたようです。チャート(日足)は、底値からじわじわと上げてきました。

  • 一次元コードや二次元コードを表示可能なディスプレイを有し、かつ、インターネットとの接続が可能な携帯型の電子機器であればいかなるデバイスを用いてもよい。スマートフォンの他、例えば、タブレット端末、モバイルPC、ウェアラブルPC、スマートウォッチ、スマートグラス、スマートウォレット、携帯ゲーム機などを例示できる。

    ↑2020年に特許庁公開済みの情報。
    スマホでしか使えないなら話にならないは、間違いです。間違った情報を刷り込むのは止めましょう。

  • デロイトトーマツグループ木村研一CEO)は7月8日、JR前橋駅前のアクエル前橋に「MAEBASHI Social Innovation Hub」を開設した。

    CEOの会見、素晴らしい意気込みですね。日本のトップコンサル企業が、ガチで日本通信のFPoSとタッグを組んでまえばしIDを推進することを表明してます。

  • 会社の批判や誹謗中傷関係なく、この会社は昨年から潮目が大きく変化しています(+に進行形です)。
    時系列
    ●大臣裁定されない→○2021.2.2大臣裁定履行 docomoと音声卸値最終合意

    ●まえばしIDボツ→○2021夏(確か8月)スマートシティで国からFPoS関連で初採択

    ●認定認証局ボツ→○2021.11.11認定認証局 デジタル庁・法務省からスマホ上で国内初の認可

    ●22年赤字7期連続赤字の売り煽り→○2022.5.10 7期ぶりの黒転2.94億、今期は4億黒字予想。

    ●デジタル田園都市国家構想タイプ3ボツ→◎NEW!!2022.6.17申請した3自治体(前橋市・群馬県・江別市)すべてで採択され年度内に実装サービススタートへ

    これからの横展開・縦展開楽しみです!

本文はここまでです このページの先頭へ