ここから本文です

投稿コメント一覧 (1626コメント)

  • 昨日、投資口価格が上昇… 含み損が、消えたので持ち高減らす。
    大引け前、思い直して、ほぼ、同数買い戻した。

    良く考えたが、年金受給者には、最適な投資先。

    コロナバブルに、フーチンによる侵略という苦難が、無事通り過ぎる
    のを、確認するまで、年率 6% 頂き、寝て待つ事に!

  • インフラリートの投資口価格

    過去の価格推移からして、割安。 利回り、6%台には魅力ある!

    株価は、リセッション入りし、暴落とは言わないが、ヨコヨコの展開か?
    急騰しても・・暴落  暴落しても持ち直す・・・・

    波に乗れる人は株へ、安全志向の自分は、大底打つまで、止まります。

  • 午後、寄りの出来高・・・増加

    日本株、伸び悩む展開が、インフラリートには、追い風となる。
    今週末の投資口価格   期待したい!

  • 想定以上に強い展開!

    インフラリート6銘柄全て順調・・持ってて安心😮‍💨。

  • 寄り付きの動き

    5月決算 3銘柄 分配金落ち分の1/3程度埋めて推移中

    このままなら、持ってて良かった!  持ってて安心!

  • 寄り付きの動き・・・想定以上に強い!

    このままなら・・持ってて良かった … 持ってて安心

  • 投資口価格の動向 ≪9283のTOB、9287のPO≫ を、経て・・・
    インフラリートに、対しどのような評価が下されるのだろうか?

    5月決算3社の分配金利回りは、6%超。 他の金融商品と比べると
    突出している。 その分デメリットも? 個人の所有が多い状況から
    金融機関等の機関投資家の動きを注視したい。

    一般個人なら、多目に見ても100口程度。だが、機関投資家なら
    最低でも100口単位。 その数を、買うことができるのは、分配金
    権利落ち日である・・・・週明けと、6月2日だろう。
    *機関投資家・・・インフラリートを、債券?と見れるか?
             国債や社債は、米国市場中心
             為替リスク ・・今・円安  将来・・円高不安
             金利上昇リスク・米国債3%程度 利上げ継続中

    個人投資家は、「休むも投資」と言えるが、日本における機関投資家
    は、運用難だろう。
    市場規模も小さいので、一部にでもそのような動きが出れば、流れは
    変わる・・・・・期待して待ちたい!

  • 投資口価格の動向 ≪9283のTOB、9287のPO≫ を、経て・・・
    インフラリートに、対しどのような評価が下されるのだろうか?

    5月決算3社の分配金利回りは、6%超。 他の金融商品と比べると
    突出している。 その分デメリットも? 個人の所有が多い状況から
    金融機関等の機関投資家の動きを注視したい。

    一般個人なら、多目に見ても100口程度。だが、機関投資家なら
    最低でも100口単位。 その数を、買うことができるのは、分配金
    権利落ち日である・・・・週明けだろう。
    *機関投資家・・・インフラリートは、株式でなく、債券?と見れば・・
             国債や社債には、為替リスクや、金利上昇リスク
             米国債3%以下、今=円安 利上げで債券価格↷

    運用難と判断し、 自分は、ポジションを持ったが???????

  • 投資口価格の動向 ≪9293のTOB、9297のPO≫ 
    インフラリートに、対しどのような評価が下されるのだろうか?

    5月決算3社の分配金利回りは、6%超。 他の金融商品と比べると
    突出している。 その分デメリットも? 個人の所有が多い状況から
    金融機関等の機関投資家の動きを注視したい。
    「流動性が低い」も見直されているのだろうか?

    一般個人なら、多目に見ても100口程度。 だが、機関投資家なら
    最低でも100口単位。 その数を、買うことができるのは、分配金
    権利落ち日である週明けだろう。

    国債や社債には、為替リスクや、金利上昇リスクも、新たに加わり運
    用難と判断。 自分は、大きめのポジションを持ったが?

  • POしているとは思えない強さで、権利付き最終売買日を終えた!

    週明けの権利落ち日、どの様な、投資口の動きになるのだろうか?
    今日も、期待通り。 年内、下げたら買い増ししたい。

  • POで買った人を、動揺させるような、纏まった売りが出るかもしれない。

    出るとしたら、権利付き最終日か、権利落ち日、もしくはPOで取得した
    投資口の売買開始日当日。

    自分は、資金を用意して、売りを待ちたい。
    購入する基準は、POの価格を参考として、考えたい!

  • 株価が、半値、八掛け、2割引き  → 当初の32%
    今のオプティムは、更に、・・・もう一度・・・2割引き 25.6%
                追加でもう一度・・・2割引き 20.48%

    要は、高値から・半値にして、8掛けを4回 
              それ以下の株価   2022/5/17 最安値716円

    掲示板には、株価上昇局面にも、株価ピークの時にも、下げ続ける場面にも
    居続ける人も、一旦消えてから・・・戻る人も、悲喜交々・・・
    オプティムのファン? 阪神タイガースのファン? スポーツのファン 同様に、
    負け続けても、応援し続ける・・・サポーターに、敬意を表したい。

  • 権利付き最終売買は、明日
    米株が、下げ渋っている。 これをどう見るか?
    自分は、リセション→不景気へ突入と、考えるから、今のポジションは、触らずだ。

    一旦、株価が反発すると、権利落以降の下げがキツくなること、見込まれます。
    たが、下がったところを、買場として待つ人も?
    自分は、今、お腹一杯だから、指値を低く設定し、気長に待ちます、

  • オプティム  自分では買えない株

    上場から、昨年1月迄、主力投資先としていたが・・・
    今は、リスク管理(年金受給者)としては、手を出しては行けない先だ!

    ココには、一発逆転を、狙っている若い投資家層が多いのだろう。
    売りも、買いも、信用で・・・・ 当然ボラも高くなる・・・
    チャンスもあるし、リスクも・・・
    自分は、手出ししない。 少額でも、参戦すれば、泥沼に・・・

    当社は、あまりに多くの分野に手を出し、多くの企業と連携・・・・
    研究開発費の増大に対し自社管理ができず、言われるまま、主導権はなく
    費用の負担をしている様に見える。
    結局、良い事業も、諦めた方が良い事業も、ある筈だが無能な経営者では
    取捨選択ができない。 会社が、機能せず・・・・利益を上げられないと
    考える。

  • 本日、出来高急増❣️

    チャートは、日足を見ると、高値とも… しかし今月は、決算月

    週足や、月足を見れば、割安と見えるはずだ!

  • 本日、出来高急増❣️ 一時、93200円  900円高 9時10分

  • インフラリートの投資口価格

    9281,9286,9297の3銘柄 今月、決算月を迎える。
    今後のインフラリートに対する評価が変わるかどうか、数か月様子を見れば
    わかるだろう。東証にはインフラリート指数なるものも、算出されているが、
    ETFも投資信託も、造られる形跡? 無いのだろう!
    ファンド数が、7から6に減、新規に「投資口発行及び売り出し」を行えば
    批判されるような環境は、何れ、見直されると考える。
    先ずは、太陽光だけ・・からの脱却、風力発電が増加することで、規模拡大
    に繋がり、ETF等ができれば、新たな投資家層が増えるだろう。

    今の「分配金利回り」他の金融商品と比べて、割安と考えても不思議はない。
    ただ、今は、流動性等に問題があるから、規模の大きい投資家からは、敬遠
    されている事実がある。 流動性だけなら、ETFが組成されれば・・・
    と、考えるのは、間違いだろうか? 見直される時期、近いかも?

  • 株式市場はリスクオフ

    短期の投資なら、何でもありだが、・・・・・・・
    長期投資となれば、今 株式を買うのに躊躇する。 
    安全資産と言われる、金も、国債も、・・・・魅力が無い!
    インフラリートは、分配金の利回りも、安全性も・・・・・OK

    今年は、権利落後の落ち込み幅が小さい? 買いたい人は多いと予想する。
    リセッションとなれば、数年間、株価の急騰は見込めないだろう。
    年・・6% の リターンで、自分は満足だ!

  • 分配金の権利がつく売買は、あと6営業日。

    世界の株価が、大きく沈下する中でも、さざなみ程度の影響だ!
    流石に、出来高減少、売りも、買いも、引っ込にでしまった。
    インフラリートを選んでよかった。   感謝!

  • 纏まった買いも、売りも、出てきている。 本日は売り優勢?
    ホルダーさんが入れ替わり、今後、どの様に変化するのだろう!
    長期投資の方が増加すれば、権利落後の落ち込み幅が縮小されるかも?
    インフラリートは、銘柄にもよるが、6〜8割が個人所有。
    良い方向に、変わったら良いのだが・・・・・・・

本文はここまでです このページの先頭へ