ここから本文です

投稿コメント一覧 (1378コメント)

  • 変更報告書はインフォコムの本社移転だけです。
    比率が増えてるのは3年前に五月さんから追加で買ったやつ。
    有報の株数と比べてみれば3年前から全く増えてないです。
    1%未満の変化だから今まで報告してなかっただけで
    最近インフォコムが買ったというわけではないです。

  • 70億の広告宣伝費を40億にする。
    浮いた30億のうち25億を直接的な顧客還元に
    3億を株主還元、2億を従業員の待遇改善に割り当てる。
    これだけでパピレスの業績は劇的に改善すると思う。
    でもこんな簡単ですぐにでも出来ることを、ここの経営陣はやらない。

  • 転職サイトのパピレスのレビュー見ると仕事が出来る優秀な人ほど
    すぐに辞めてしまうという書き込みがいくつもあります。
    平均年収はビーグリーより100万安く、イーブックより200万安く
    インフォコムより300万以上安いですから無理も有りません。
    平均勤続年数は5.4年。創業26年の会社にしては短いです。
    いわゆる安月給でコキ使うブラック企業ではないようですが
    給料安いけど仕事も楽というぬるま湯みたいな企業体質なのでしょう。
    社員の士気が低ければ面白い企画、良いアイデアも出てこないですね。
    これも全て経営者が金の使い方を間違えてるせいだと思います。

  • 11/26のイベントは時期的に見て26周年記念セールでしょうね。
    以前は周年記念と会員100万人増加でセールやってたけど
    去年今年とRenta独自の大規模セールはまったくなかったので
    2019年の24周年記念以来、約2年ぶりのイベントです。
    さすがにそろそろ何かやらないとマズいと思ったのかもね。
    24周年の時は全品24%OFFだったから今年は26%OFFかな?
    社員の皆さんもさすがにそろそろ危機感もった方が良いかと。
    社内でも、このままじゃヤバいと声を上げる人いないのかな?
    おとといテレビ東京でRentaタイアップのドラマ特番やってたけど
    あれが黒字になるとは思えないんだよなぁ。元とれないでしょ。

  • >>No. 181

    11/26 Renta!で何かが起こる…!
    日頃の感謝を込めて、11/26 PM12:00よりお得なキャンペーンを開催予定!

  • 社長による決算説明動画が今日公開されてたけど
    敗因分析が完全にズレてると思うなぁ
    コロナで女性の失業者が増加

    教養娯楽費の支出が減少

    Rentaは女性客が多いので売上減少
    という理由らしい
    いやいや違うだろう、そうじゃないだろう
    なんで広告宣伝費の使い方を1から見直さないかなぁ
    やっぱりこの経営陣で自主再建はムリ
    コロナが収まってもここの業績は改善しないと思うなぁ

  • シーモアっていちばんRentaに対抗意欲燃やしてて
    Rentaに追いつけ追い越せで、たぶんもう追い越してるんだよね。
    サービスも丸かぶりで客層も一番近い。
    Rentaの客を一番たくさん奪っているのも多分シーモア。

    インフォコムと組むのが一番いいとは思うけど
    なんか関係がギクシャクしてるみたいで全く進展ないからなぁ。

    意外とありそうなのがDMM。
    DMMブックスは業界2位を狙うってヤル気満々だからね。
    採算度外視の大赤字セールやってまでシェアを取りにきてる。
    DMMブックスは男性向け。Rentaは女性向けと棲み分けも出来る。
    金はあるしM&Aは大得意だから喜んで買ってくれるんじゃないかな。

    会員を減らして赤字転落、貯金を食い潰してから泣きついても
    足元見られて安く買い叩かれるだけだからね。
    企業価値が残ってるうちに身売りの決断をしたほうがいいと思う。

  • まんが王国のビーグリーが日テレからTOBだって!!
    これでもう時価総額でもビーグリーに抜かれてしまうね
    パピレスも貢ぎ続けたテレ東かMXにでもTOBしてもらえないもんかね?

  • 正直もう何も期待してないし少ししか持ってないからいいけど
    なんかもうゆっくり沈んでいく船を眺めてるようで悲しくなるね
    増配、優待、自己株買い、全部やってももう止められないと思う
    一番の致命傷の顧客離れを食い止めないことにはもう復活は無理
    でも今の経営陣は鈍感、無策、無能だから期待するだけ無駄
    広告宣伝費を半年で36.25億円(前期35.41億円)も使ってこの結果
    ここまで業績悪化しても戦略ミスを認めず方針転換をする気配なし
    この調子だと来期は赤字転落も有り得るぐらいヤバい気がする
    電子書籍市場は2021年上期で24%成長してるのにここはマイナス成長
    コロナと海賊版のせいにしてたけど違う、それだけじゃない
    最大要因は完全に競争に負けて他社に客を奪われてるんだよ
    そしてせっかく稼いだお金は広告代理店とTV局に奪われてる
    会長・社長は辞任して無能な広告宣伝部も全員入れ替えしないと無理
    でも自浄作用もまったく働かないみたいだから
    他社に乗っ取られることを待つしかないと思う

  • >>No. 91

    全部が全部待てば0円ではないですよ。
    ごく一部のタイトルだけです。それが集客の看板になっています。
    黙ってても売れるような人気作は普通に定価で売ってます。
    人気作は定価で売ってるから売れれば利益率は高い。
    待てば0円は出版社の協力が無ければ無理ですからね。
    タダ読みさせる部分を出版社にタダ同然で提供してもらわないと無理。
    最初の頃はバカにされて全く相手にされなかったそうですが
    待てば0円でも儲かるって結果を出すようになって徐々に増えてきて
    No1アプリになった今では立場が逆転して出版社の方から
    ウチのも取り扱ってくれってお願いされるようになったそうです。
    ランキング上位になれば、宣伝になり他の店でも売れるからね。
    結局、古い商習慣をぶっ壊したところが大躍進してるのでしょうね。
    Rentaも昔は先進的なチャレンジャー、開拓者だったのに
    ここ3~4年は何も変化がなくなってしまったのがね……。

  • >>No. 85

    日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング 
    【9位】ピッコマ
    定番漫画アプリの一つが、「縦読みフルカラー漫画」の強化で
    新規ファンを開拓。21年は7カ月で販売金額315億円を達成した。

    +++++++++++++++++++++++++++++

    ピッコマの勢いが止まらないですね。
    7ヶ月で315億ということは年換算で540億円ということ。
    もうLINEマンガ、めちゃコミも追い抜いて電子書店2位は堅い
    もしかしたらamazonのkindleと互角ぐらいかもね。
    たった5年半でRentaの2倍の売上になっています。

    >>「縦読みフルカラー漫画」の強化
    Rentaもタテコミに力入れてるけどなぜこんなに差がつくのか?
    これはもう使ってみれば一目瞭然です。

    ピッコマのキャッチフレーズは「待てば0円」というのが有名。
    23時間待てば次の話がタダで読めるというもの。
    最近は真似するところも多いけど当時は画期的だった。
    まずこれで、毎日来店させる習慣づけをするのでしょう。
    べつに課金しなくてもいい。とにかく毎日お店に来させる。
    そしていろんな作品をタダ読みさせ、その作品を好きにさせる。
    レコメンド機能が優秀だから関連作品をオススメするのも上手。
    広告モデルではないので快適にサクサク読める。

    ピッコマのシステムは3段階になっている。
    例えば全100話の作品だとすると
    1~10話    誰でもすぐに無料で一気読みできる
    11話~80話  1日1話待てば0円、課金すればすぐ読める
    81話~100話  有料コインで課金しないと読めない

    せっかちで待てない人は11話から課金してくれる。
    スゴイのはゆっくり待てば作品の8割~9割ぐらいまで
    タダで読めてしまうんだよね。
    だからそれが撒き餌になって圧倒的な集客力になる。
    で、8割も読めば最後まで読みたくなってしまうでしょう。
    最終回だけ見ないで読むのやめる人は少ないから課金する。
    8割タダ読みされても最後の2割で回収すればOKなんだろうね。
    紙の本だとそうはいかないけど電子なら原価安いから出来る。
    おそらく出版社とそういう契約になっているんだろうね。

    Rentaがやってるのは最初の数話無料っていう部分だけ。
    それだと初期に大量離脱してしまうんだろうね。
    その無料本もどんどん減ってしまったしセールもやらないし
    そりゃ差がついて当たり前だなって思う。
    ピッコマはお客の心理をよく読んでるし
    何をやったらお客が喜ぶかよくわかってるよ。
    ピッコマはお客様第一主義。
    Rentaは広告代理店第一主義。
    客から巻き上げた金を広告代理店に貢ぐことしか考えていない。

  • ここのホルダーじゃないけど電子書籍セクター全体で盛り上げてこ

    違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か
    2021年11月04日 21時25分

  • 集英社が仕事してくれたよ
    角川さんも頑張ってちょ

    違法漫画サイト「漫画BANK」が突如閉鎖 集英社の訴訟準備が一因か
    2021年11月04日 21時25分

  • Yahooニュースにも来たね
    これで風向きが変わってくれるといいね
    情報開示請求しただけで逃げ出したってのは良い前例になると思う
    イタチごっこでも初期段階でどんどん開示請求すればいいのに

  • >>No. 72

    たしかに37%握ってるので支配権は取れないですね。
    でも50%押さえて経営権を取ることは可能な気もします。
    1/3の拒否権取るだけでもプレッシャーになるでしょう。
    インフォコムは既に2100円で106万株買っていますが
    仮に同じ2100円で50%になるまでTOBするならあと86億円です。
    経営陣を総入れ替えして連結子会社にも出来るなら安い買物と思う。
    52%のプレミアムならほとんどの株主は喜んで応募するのでは?

    まぁ妄想ですし敵対的買収というのは日本では歓迎されないけど
    もうちょっと危機感持ってもらわんと上場企業失格だと思います。
    インフォコムと資本業務提携した時はものすごくワクワクしたのに
    3年半経過しても何一つ成果に結びついておらず失望しました。
    協力関係を築けないのならインフォコムに乗っ取ってほしいです。

  • >>No. 65

    まだホルダーですがお正月に言ったように枚数は減らしてます。
    今後の見通しも現時点では経営方針に大きな変化が見られないので
    次の決算もたぶん悪いんじゃないかなと思ってます。
    でもまぁ資産価値を考えると底値圏かなとも思うので放置です。
    もう何も期待してないので経営者の交代、もしくはTOB待ちです。
    燃えカスになる前に経営陣が代わってくれるといいのですが。

  • Amazia---大幅に反発、21年9月期の営業利益予想を上方修正
    海賊版サイトの影響下げ止まり

    もう海賊版を言い訳には出来ないね
    次もクソ決算出してきたら会長、社長の引責辞任希望

  • 自社株買いのルールで一日あたりの買付量は
    直前4週間の平均売買高以下と制限されている。
    おそらく前場は自社株買いで支えられていたけど
    後場に今日の買付上限に達してしまい底が抜けてしまったのだろう。

    明日で2Qも終わりだが、今回も特に大きな変化は見られなかった。
    相変わらずたいして効きもしない無駄玉を撃ちまくるだけだったので
    次の決算も期待するだけ無駄だと思う。
    会長・社長の退陣、広告宣伝部の総入れ替え。
    このぐらいやらないと再び成長路線に戻るのは難しいと思う。
    まぁでも株価もどん底圏だから下値余地も少ないだろうとは思う。

  • へぇ~、PTSで1,553円、 +109円 (+7.55%)まで買われたのか。
    出来高2700株では鵜呑みにはできんけども
    日中でも1~2万株が平常運転だからけっこう好感されたのね。
    自己株取得終了して5日後に第二弾ってあんまり見たこと無いもんな。
    そういう意味では意外性、サプライズ感があったのだろう。
    まぁ金を溜め込むだけで何もせず株価下落を放置するよりは
    何かしらやってヤル気見せるのは悪くないと思う。
    他にも増配もしてほしいし、欠陥のある優待制度も改善してほしい。
    今のままでは短期の優待乞食が得するだけ。
    あと株主還元だけでなく直接的な顧客還元ももっとやって
    Rentaはドケチというイメージを払拭しないと顧客に逃げられるよ。

    ここは買収するより買収される方でしょう。
    他社を乗っ取る器量も覇気もないと思う。
    買収ターゲットとしては最高の物件だと思うがなぁ。
    無借金でキャッシュリッチ、主要顧客層も良いから
    経営センスある人なら1年で利益倍増出来るだろう。
    インフォコムが買収してくれれば八方丸く収まると思うがなぁ。
    インフォコムも動かんなぁ。

  • まさかの自社株買いのおかわりきた
    さすがにこの株価はヤバいと思ってきたのかな
    この25万株でサマランの投げはほぼ吸収出来るんだろう

    自己株式の取得の内容
    (1)取得対象株式の種類当社普通株式
    (2)取得し得る株式の総数250,000株(上限)
      (発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合2.53%)
    (3)株式の取得価額の総額500百万円(上限)
    (4)取得期間2021年9月16日~2022年2月10日

本文はここまでです このページの先頭へ