ここから本文です

投稿コメント一覧 (2493コメント)

  • 再生医療分野での承認、保険適用のインターバルについて調べてみた。

    J-TEⅭ の ジェイス(火傷等の皮膚の再生、自己由来)
        承認2007年10月ーー保険適用2009.1.1  約1年2か月
    J-TEⅭ の ジャック(自家培養軟骨)
        承認2012年07月ーー保険適用2013.4.1  約8か月

    上記2件は自家由来の細胞使用。3Ⅾのピュアスタットは自家由来、他家由来でなく人工合成化学物質。出血部位を速やかにゲル状(透明)物質でカバーする。

    保険適用は、「生産工程の変更申請」がなければ「ジャック」と同じインターバルの4月ではなかったかと。あまねく普及してないうちに「変更申請」をして、製造原価低減を期したことは戦略上賢い。

    現在は「消化器系内視鏡」に限定だが用途拡大は今後。
    米国並みに日本での美容整形分野も視野に入る。整形大国「韓国」等は期待だね。中国は美容整形ツアーでとか♬

    これで保険適用がなされれば、日本において鬼に金棒。製造原価低減と保険適用のダブル効果で爆発的普及。今は地道に各医療機関への浸透を期しているのだろう。

    保険、保険と焦ることなかれ。世界に富裕層は腐るほどいる。♬

  • >>No. 750

    日本での保険適用をネタにグダグダ言うのは愚かしい。世界的には順調に伸びている。
       .....................................................................................

    2019。6.13 IRニュース

    消化器内視鏡領域で、「富士フィルム」の子会社「FUJIFIⅬⅯ EUROPE」と欧州での独占販売権契約締結。

    ドイツの二コラとは販売代理店契約、英国とも販売代理店契約.....その他オーストラリア、インドネシア、韓国、台湾、中国,アルゼンチン、........支店網構築。

    富士フィルムは日立から医療機器(レントゲン、ⅭT.....)を譲り受け、今後医療機器部門にアクセル。
    「消化器官内視鏡」部門の拡販に3Ⅾのピュアスタットは他社(シーメンス、ダイアジェノード、.....)との差別化には不可欠。

    3Ⅾの売り上げトップは「FUJIFIⅬⅯ EUROPE」。ドイツの販売代理店「二コラ」が第2位。ドイツにはシーメンスがあるのに健闘している。今後生物由来でないピュアスタットは感染症防止の観点からも拡販されるだろう。唯一無二。
    米国での2兆円市場(美容整形手術)でのFⅮAの拡大承認に伴い、米国市場が期待できる。

    日本での保険適用 ? 男ならドーンと構えてろ! 最短2か月だ。

  • 「先進医療の申請から保険適用までの流れについて。nhlw.go.jp 」で検索してみる
    とよい。

    細かい箇所も熟読すれば納得するだろう。♬

  • 2021.4.6  
    減菌方法の追加に係る製造販売承認事項の[一部変更承認申請]書 提出

    2020.5.16
    製造原価低減に向けた製造変更承認。
    ................................................................................


    4/6の変更申請によりすごろくの振りだしに戻ったのでは?そうなら5/16の変更承認から早くて2か月と言う考え方もあるかもしれない。

    2021.5.10の「臨床」の言葉の持つ意味が分かるような、わからないような。
    5/10時点では未承認?6日後に再度承認。

    会社にとっては原価低減につながり今後を鑑みるとOK.
    ま、タイミングの問題。不具合はない。待てばいいだけ。♬

  • >>No. 723

    「ホウ素中性子補足療法」 〇
    「ホウ素中性子補療法」  ×

  • 2019.7.26 IR

    ホウ素中性子補足療法(BNⅭT)に用いる新規ホウ素材薬剤に関する特許登録のお知らせ。

    「ホウ素中性子補療法 スリーディーマトリクス」で検索方。

    ステラファーマとかのネタですね。

  • 現在、厚労省「第116回 先進医療技術審査部会 資料」精査中。(2021.4.16開催)

    この部会では医薬品、医療機器、の新規、廃棄、.....の審議がなされる。

  • 「第480回 中央社会保険医療協議会総会 議事録」(5/26開催) 調べたが見落としたかどうか?「先進医療会議」から送付され薬価に収載される。
    アストラゼネカとか......コロナで忙しそうですね。

    第479回も調べてみる。

  • 2020.5.12 IRニュース

    創傷治癒材「PuraⅮerm」の米国に於ける適応拡大承認に関するお知らせ。

    これは「米国美容整形手術市場(2兆円規模)」での橋頭堡を築いたことを意味する。
    かつ「中期経営計画における事業収益には折り込まれてない」としている。
    4Qの伸びは「Pure Ⅾerm」の米国市場での販売拡大かもしれない。

    富士フィルムの「アスタリフト」、ナノの「エクラフチュール」、ジャパティッシュ「ジェイス」「ジャック」が思い浮かんだ。ここの販売先は富士フィルムがトップ。
    さらに調べる。

    「内視鏡での手術」には止血材は欠かせない。「光免疫療法」「ホウ素中性子療法」では
    効果がありすぎると出血過多で施術出来ない。「光免疫」が頸頭部に限定承認されてるのは出血過多が原因だ。

  • >>No. 825

    いつの案件? 「陸上」、「洋上」、「洋上浮体式」どれを言っているのでしょう?

    陸上なら2015.5.7の会社ニュースリリースに掲載。「雄物川風力発電」は稼働しています。

    「日立造船風力発電」で検索。 → 「風力発電、Hitz 日立造船株式会社」の動画を視聴できます。

  • ⅭⅯE金先物 1892.26ドル +7.85  いいねー!

    暗号資産からの乗り換えが出てきてます。安心、安全、安定上昇♬

    ここの社長、「電池サプライチェーン協会」の会長。EⅤ電池をリード。

    中長期で持ってればいい。有事の金、乙。

  • 惚れーて 惚れていながら 行く俺に 旅をせかせる ベルの音.....未練心につまずいて
    落とす涙のー 哀愁列車 ♬

  • 富士スピードウエイでの「富士24H耐久レース」にトヨタはカローラスポーツをベースとした「水素直接燃焼車」で参加し無事完走(本日)。豊田章男社長も「もりぞう」と言う選手名で2回運転。 昔、アルトーネン、高橋国光、亜久里、セナとかにワクワクしたことを思い出した♬

    説明は「erestage lab 水素自動車初レース完走」で視聴。連続動画の最後に豊田氏の会見がある。イーロンマスクは水素自動車を完全否定している。「もりぞう」名の社長がレースで運転は「インパクト」大きそう。「マスクもびっくり!」

    実用化はまだ先だが、「水素直接燃焼車」が注目を集めだした。福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)で太陽光からの電気で水を電気分解して作った水素」が使われた。

    また「マツダ」は水素ロータリーを開発中。

  • 2017.4.17 
    水素製造装置(ハイドロスプリング)を燃料電池フォークリフト用に、トヨタ九州宮田工場に納入。

    2018.4.17 日刊工業新聞
    99.9999%の高純度水素製造装置をIHIに納入。ハイドロスプリング 2基 、水素貯蔵タンク 3基

    2020.9.17
    小田原市公式サイトマップ(日立造船のIRにも掲載)
    環境省からの委託事業として、ゴミ焼却炉からの商用化規模の「メタン生成」装置を日立造船は受託。商用化規模では国内初。

    2020/9 委員会報告~ⅭO2回収、資源化設備設置稼働~2022年度終了。
    事業継続については年度末環境省に於いて可否判断。

    日本初の商用レベルのごみ焼却炉による公的資金(環境省支援)でのメタネーション設備稼働。環境省の判断にもよるが、OKが出れば日本での「メタネーション」に弾みが付く。

    要は「既出」と言わず、過去のIRを丁寧に熟読吟味し皆で共有する必要がある。

    共有されてない状態で「既出」と言うのは止めたい。いわんや、新規の方にとっては「既出」どころか、「へー」そうなんだとなる。

  • >>No. 750

    「固体酸化物燃料電池」【特開2015-43263】の事ですね。土日で調べ上げます。

  • >>No. 764

    5日、25日移動平均は右下がり。75日移動平均は右上がり。
    株価は5日移動平均突破。短期強気。

    【テクニカルとはRSI、ⅯAⅭⅮ、ROⅭ?】だけ? 
    まだまだ多々ある。ストキャスティックス、新値3本抜き、逆ウオッチ曲線、一目均衡表、ボリンジャーバンド........パラメーターの取り方次第ではその何倍にもなる。

    お好みに応じてどうぞ。 ♬
       .....................................................................................

     
    リニア新幹線は「日立造船、川重連合」と「三菱、IHI、JFE連合」のシールドマシーンが使われます。

    四国新幹線構想も検討されてますが利権が絡むのか....今後の課題。
    神戸ー明石海峡ー鳴門海峡ー四国山地ー豊後水道ー博多
    または和歌山ー大阪湾、夢洲ー淡路ー鳴門海峡ー.........
    二階幹事長、西村経済産業省のおひざ元。注視している。♬

  • 全固体電池に興味のある方は

    ① 特許 5679748 知財ポータル「IP Force」
    ② 特開 2018-125150(p2018ー125150A)

    を調べてみたらどうでしょう。 要は生産技術(大量生産)の確立がポイント。その前に劣悪環境下での(真空、極低温、高温、高圧、振動、.......)での作動状況の実験でしょ。本年の宇宙での実証実験は。

  • 新しい既出ネタ?発掘♬ 業務、産業用「固体酸化物燃料電池(SOFⅭ)」。
    【特開 2015-43263】 
    日立造船は開発中。20~数百キロワットの出力。店舗、ビル、集合住宅用。

    明日から調べる。
       ......................................................................................

    日立造船はインド、ムンバイ↔デリー間の地下鉄を受注。ゴミ焼却発電と共にインドでのビジネスに注力。

    シールドマシーンは今後インド、シンガポール、ベトナム、中近東.....等の新興国の地下鉄、高速道路、鉄道網......のニーズの増大と共に伸長するだろう。なお「
    三菱重工、IHI、JFE」のシールドマシーン連合の動きも活発化。そこに中国が殴り込み。「一帯一路」v s 「インド太平洋連合」の構図が見え隠れする。

    バイデンの財投「公共投資」も期待大。

  • 「日立造船シールドマシーントラブル」で検索。事故ではなく想定外の事の連続で納期が大幅に遅れたと言う事。トンネル掘削って大変なんだなー。「黒部の太陽」の映画と同じ困難の連続。2016年頃から発生。最終的に米国シアトル市に納入。

    地下鉄、道路、下水道、山岳掘削......。 バイデン大統領による財政投融資での「インフラ整備」で需要増を見込んでの「分割」か? 

    口径17.45メートルの掘削機(世界最大)。素人見でも想定外の事は起きそう。

    ポジティブに受け止めている。バイデン関連♬

本文はここまでです このページの先頭へ