ここから本文です

投稿コメント一覧 (726コメント)

  • >>No. 303

    各国のコロナの感染状況が、一年間継続する前提で見通し立ててる段階で慎重すぎる。

    でも大風呂敷を広げてその後蓋開けたらドスンの企業よりましかぁ。

  • 今後の見通しが控えめなのは、各国のコロナの感染状況が一年通して継続する前提として出してるみたい。   

    ワクチン効果を一切取り入れてないのは慎重なアンリツらしいIR(笑)

    あと今後の為替レートは1ドル105円を想定してますが、これはアメリカのバブルが弾けたらもっと円高になるかもしれない。

    未来は誰にも分からない訳ですが、大風呂敷を広げるいい加減な企業よりましかな。

    ところで明日は上がって貰いたいけど、下手したら下がるかもしれない。

    でも下がりは大したことないと思うし、暫くしたら定位置に戻るかな。

    いずれにしても急上昇しない限り、株主総会までガチホあるのみ。

  • というか多くの企業は105円で出してますね。

  • サプライズは残念ながらありませんでしたが、まずまずじゃないですか。

  • 河野さんはTVで語っています。
    モデルナは今の接種ルートとは違う第二のルートで行う。
    一万人規模の会場を日本の各地に設け、接種スピードを上げていく。

  • その企業の株価は業績ではなく、人気投票みたいなもんで決まります。

    現在の出来高は残念ながらその人気がないです。

    ここを買うタイミングは、出来高を伴って上昇トレンドに乗ってからでも遅くないと思います。

    その時はまぁまぁ良いとこまで騰がるかな。

  • 嵐の前の静けさを感じる。

    今後の業績見通しのサプライズに期待をしながら、静かな時間を過ごしています。

  • ドライアイスドライアイスと言ってますが、初夏からの真夏にかけてドライアイスの需要が増して、接種に回せる分量が確保できないことは明白。そしてもしもオリンピックがもし行われたらそれはあ顕著になる。 そういうことだから専門家の話ではピークの夏に向け自治体の冷凍庫の設置の確保が大事だと言及してる。 ようするにくそ暑い日本の夏はドライアイスに頼らない流通や保管体制が肝ということになる。

  • モデルナとアストラゼネカのワクチンは、どうやら企業や大学などの職場や通学先での接種になりそうです。   

    そりゃそうですよ。今の接種会場で3社のワクチンが混在したら、訳分からなくなり混乱に陥りますよ。

    ふむふむ…そうしたら冷凍庫の数が半端なく必要ですよね。

    この河野さんの考えは良いんじゃない。

  • ここに集中的に勝負を賭けて、参入したのが1か月半以上前。

    この間のらりくらりのヨコヨコ。

    しかしここに来て2370を切るのだったら、今日まで買うのを待っておけば良かった。

    お金と時間を無駄にした感じですが、まぁいいかぁ。

    27日のイベントに期待したいです。
    長いこと待ったので…。

  • 決算がもうすぐそこまで迫って来ました。
    でもここに来てやや株価がオジキをしてきました。

    こういう動きを見て、決算発表の後のリスクを嫌う投資家は、撤退する人も居るかと思います。

    でももしも決算後下がったとしても大したことないと見ています。

    そもそも株価が上がってる状況ではないし、アンリツはポテンシャルがあるので直ぐに元に戻ると思います。

    それより決算なんて過去のもの。
    それより株価はその企業の人気投票みたいなもの。

    半年後、1年後の業績を期待してマーケットは買いに来ます。

    そう考えたらアナリストが好評価しているように今、手放すのはもったいないと思います。

    でもそのアナリストがアンリツのハードルを、あげてしまってるから始末が悪いんですよね。

    ※この投稿はあくまでも個人的見解です。売買は自己判断でお願いします。

  • 過去のチャートを見れば分かりますが、急騰の直前のアンリツは下がってます。

    クセが強いアンリツなので、キレイな三角保ち合いからの急騰なんてあるわけないんです。

  • 1か月半前に買って、買い増しすること2回。

    もしも2200まで下がったら、弾切れ状態なので指を咥えて見るしかない。

    目論みでは決算までの1か月間で、思惑絡みで右肩上がりになるはずだった。

    しかしこの1か月間、狭いレンジでのジグザグ相場。

    こうなったら決算跨ぎを決行するしかないのだけれど、決算は蓋を開けてみないと分からない。
    博打はしたくないけれど仕方なし。
    ここまで一極集中投資して、逃げるのは癪に触る。

    でも決算がダメでも株主総会が控えてるので、そこに勝機を見出したい。

    しかし買いで利益を出すのは辛抱が要る。
    その点、空売りは短期で大きな利益を得るので魅力的。

    だから空売りに魅力を感じるけど、家族共々路頭に迷う可能性があるので、やっぱり現物買いで地道にやりたいと思っております。

  • 1か月半前に気合いの集中買いで勝負に出たものの、鳴かず飛ばずの今の状況。

    決算前に騰がったところを売り逃げようとした計画が脆くも崩れてしまいました。

    そこで決算跨ぎなんですが、今まで辛抱した甲斐がないので決算跨ぎを敢行することに決めました。

    決算は中々のものになると踏んでるんですが、最近の東証の傾向では、よっぽど良い決算じゃないと、マーケットは許してくれないんですよね。

    まぁサプライズ決算でなくてもそこそこのものならば、現状の割安な株価ならそんなに下に行くことはないでしょう。

    そこで勝負は次の株主総会になる訳ですが、
    アンリツは過去に株主総会後の15日営業日間で500円騰がった事があります。

    ワクチン効果で世界の経済活動が動き出すことや、バイデンのニューディール政策で当分円安が続く事を考えたら、株主総会はかなり期待が持てます。

    そうなれば3000円に到達するのも夢じゃない。

    以上、夢見る楽天家の妄想でした。

  • アストロゼネガがまさかの失速。
    恐らくアストロゼネガワクチンは、厚労省の承認を得るには時間がかかるでしょう。

    そしてそれに代わってモデルナワクチンが接種されそうですが、そのワクチンがもうじき日本に空輸されるそうです。

    現在高齢者に接種が始まったファイザーワクチン。
    それに関わる多くの関係者が、その取り扱いの煩わしさに困惑しているでしょう。

    しかし6月からモデルナワクチンが導入されると、FPSCとモデルナの取り扱い易さに、それに携わる関係者は喜ぶを感じると思います。

    聞くところによると同じ接種会場でも、曜日毎なら2種のワクチンを使い分けても良いと言われています。

    こうなるとモデルナとFPSCコンビの評判が評価を呼び、ツインバードに追加注文が来ると私は踏んでいます。

    ちなみに個人的にはモデルナワクチンを接種してもらいたいですね。

    安心の品質管理の良さとワクチンのクオリティーが他を上まっているから。

    あと接種会場で生のFPSCの勇姿を見てみたいから。

  • この狭い範囲でのジグザグが長引けば長引くほど、溜まったマグマが解放されて結構上に行くと思います。

  • 出来高を伴い2500を軽く上に貫けたら、そこから先は上昇の一途をたどると思います。
    それまでの辛抱です。

  • 期待が大きいだけに、予想通りの決算ではダメ出しをくらってしまう難儀なアンリツ。
     
    総売り上げの70%が海外だから、コロナ感染に対して機関は神経質になってるのかも。

    中国やアメリカからは注文が結構来てると思うけど、ユーロ圏はロックダウンだらけだし。

    あとアンリツのライバル企業の決算も、予想よりパッとしなかったのも機関の空売りを助長している感じ。

    そういう訳でここのところ株価が拮抗しているのは、機関の楽観派と慎重派が売ったり買ったりしているからだと思う。

    でも決算まで13日営業日しかないので、そろそろ好決算の思惑で、ジリジリ上がらないとダメなんだけどなんの音沙汰もなし。

    ほんとアンリツはいつもヤキモキさせる、クセのある銘柄。

  • 決算発表は4月8日の午後1時。
    ここまで期待されてない分、サプライズの決算発表になる可能性大?

本文はここまでです このページの先頭へ