ここから本文です

投稿コメント一覧 (136コメント)

  • 証券会社によっては一般信用で売り建てできる
    ただ逆日歩に当たる特別空売り料がやっかい
    以前がっつり空売りしたら200円以上の特別空売り料が引け後の夜に発表
    4000株以上あったのでそれだけで90万円ぐらいの損失になった
    一般信用空売りのが翌日分が少ないと喰らうのだと思うが
    基準は証券会社の都合で決められその基準は教えてもらえなかった
    水曜持ち越しだったらもちろんその分も払わされるとのことだった
    楽天証券での苦い思い出のひとつだ

  • >>No. 255

    今更な話題を上がってるときに必死こいて連投してんなよ
    踏まれてて悲鳴が出そうなくらいに恐怖を覚えてるんだろ
    自分の口座の含み損がどんどん増えていくのは怖いよな
    上がってるときはそれにつけばいいのになにやってんだ
    相場をなめて空売りを持ち越ししてるからそうなる
    空売りは一発で資産をなくす可能性があるから短期が基本なのに
    まったく相場の怖さをわかってない
    ネルフィナビルだったかそれがレムデシベルの代替品にされたら
    こんなもんじゃないことも想像できてない
    レムデシベルが使えないとなるとアメリカは自国で生産できる
    薬品の中から早急に治療薬の候補を見つけなくてはならない
    自国で生産できるアビガンを中国が優先的に使ってるのは自国の利益になるから
    そうなるとネルフィナビルは特許切れらしいがそれはアメリカが
    優先的に使おうと考えるかもしれない有利な点になる
    もっとも逆に来週は空売り天国になるかもしれないがな

  • 先週金曜に相当数の踏まれた売り玉があったから、今日は寄りで
    金曜引け売りしてたのを買い戻して様子を見ていたが、やはり買ってる奴等は
    見逃してくれなかったようだ
    前場で潔くかなり買い戻したやつもいたが、今日も踏まれて堪えているやつが
    どの程度いるかどうか
    それ次第では明日も寄りからは下がらずに上げていくパターンが続くかもしれない
    買ってるのは日銀のETF買いに伴う買い需要と、リートをぶん投げた地銀や
    SMBC日興だと思うが、どうしても売りたい奴の投げが先週で終わったので
    ここらの価格帯では利食い圧力のほとんどないことがわかっているのだろう
    ただ明日も寄りは下がると思うし下がってくれたほうが嬉しい

  • 利食い終わり
    明日もここにこよう

  • お前ら本当に人でなしだなw
    ここを見てるのは株に興味あるやつらがほとんだ
    今日のここにおいて志村が亡くなったことについての
    本人へのコメントは少なく、JTやたばこを非難する投稿ばかり
    売り方の投稿だってのがバレバレだっつーのw
    人の 一タヒ を利用しようなんて、本当に見境のないあさましい奴等www

  • 大事なのはそのトレードが利益になるかどうかだろ
    JTは明日以降は売りで行くかもしれないが

    ただ日銀が一日に2000憶円買いだしてからは売りは長い目でみたら難しい
    それで売り物が減ってしまってるし、リートをぶん投げた地銀が
    利回り重視でここを買い始めている様子もある
    何しろここは業績未達でも、今まで当初予想を減配したことがないし
    上回れば増配してくる
    だから機関もめったに空売りしてこない
    もっともオレや証券ディーラーなどの日計り組は売るけどな

  • 今日は買いで行けば取れるのがわかってるのになぜ買いでいかない?
    自分で言ってて気づいているのに、デイトレーダーならこんなチャンスは
    逃さないだろうが
    勝てるほうに資金をつっこめばいいだけだろ

  • ああ、こいつが三馬鹿なのかw

    私のコメントは私のモノで、しかも本当のことしか書かない貴重な内容。
    私のコメントを読みたければ、掲示板に張り付かないと駄目だよ〜カス(^^)へへっ

    確かに痛い投稿だなw

  • なにお前かばってんのw
    こんな掲示板であやふやな投稿かまして逃げる他人をかばうやつなんているか?
    違うIDで擁護を書き込むなよw
    ばれてんぞ

  • お前、自分の投稿次々と消すなよw
    あやふやな投稿かましては、逃げてばっかりじゃねえかw

  • 志村は2016年からたばこはやめたはずだが。

  • ここはくそだな
    空売りしてもいまいち
    多分日銀のETF買いで自然と買いが入る
    引けで売って明日の朝買い戻しに変更

  • 今日の先物の売買状況を見ると、予想通りソシエテの処分売りが多かった。
    225先物は3151枚(約710億分)、TOPIX先物は5325枚(約870億分)
    売り越しだった。
    225ミニを9010枚(約203億分)買っているが、225ミニ市場を上げて
    買いの勢いを出して、他で処分売りを出す大口のやり方。
    トータルで差引約1377億の売り越しだった。
    明日はソシエテは相場が下げないように、他に手口を読まれないように
    買い越しに回るかもしれないが、この価格帯では売りたいのだろう。
    昨日もトータルで約850億弱売り越しているので、ソシエテの買い持ち分の
    残り、225先物2807枚、TOPIX先物55996枚、225ミニ45100枚の
    売り圧力は警戒しておくべきだろう。

    今日はABN、クレディ・スイス、バークレイズなどは買い越し、
    大和、UBSが売り越しで、野村が金額でソシエテ以上の大量売り越しだった。

  • 今のところ今日の日足は、それなりの上髭の陰線となっている。
    高値を更新したところで利食いを出すのは、クレディ・スイスの良くやる手だ。
    7月終わりの高値からあっという間に下落した時と同じやり方。
    高値更新を餌に、食いついてきたテクニカルの買い方に
    利食いをぶつけるのは大口の良くやる手だ。

  • 日経225の値上がり率は、今時点で1.16%。
    TOPIXの値上がり率は、0.59%。
    このかなりの差は、ソシエテの売りが今日はかなり出ていると考えられる。
    ちなみに昨日時点のソシエテのTOPIXの買い持ち分は61321枚。
    昨日も4212枚売っているが、それは金額で言うと680億以上の利食い。
    たぶんあってると思うが、計算が間違えてたらごめんよ。

  • 今日の1570の始まり値は20330。
    これは約2.885%の値上がりだ。
    ところがいつも下落する時は、理論値以上に下落する傾向のある
    1357は、約2.655%の値下がりだ。
    この差(0.23%分)は寄りで、1570の空売りを買い戻して、
    同時に同額分1357を買ったことによるものだと思う。
    ちなみに1570の0.23%分は約45.4円で、1357の0.23%は約2.34円。
    つまりかなりの額の分が1570の空売りから1357の買いにシフトしたと思われる。

    また今日新規に1570を買った人は、VWAPから見て今のところは
    ほとんどが損失を強いられている。
    となると、信用で買った人で損失が出ている人は持ち越しする人もいるだろう。
    以上2点の事柄を考えると、今日の分の逆日歩はそれほど
    期待できない可能性も考えられる。

    今日はたぶん、ソシエテの大量のTOPIXの買い持ち分の売りが
    かなり出ていると思われる。
    日経225の値上がり率に対して、TOPIXの値上がり率が
    かなり下回っていることからそれが推測できる。
    ABNの22500円のコール買いが昨日2446枚とかなり入っているが、
    その利益確定分が先物の売りとして出ている可能性もあるだろう。
    だから1570で見ると、高値から1%以上下落していると思われる。
    この後、及び明日以降の動きは、先物の大口プレイヤーの利益確定など
    の動き次第だろう。

  • 計算してみれば、前回の上昇局面においてしっかり下落を待っていた
    売り方で、被害が出ている奴はそれほどいない。
    70円の逆日歩がついた9.12日のVWAPは18780。
    (ちなみに前日の9.11のVWAPは18350。)
    その後上値を追った後、結局10.3と10.4に18170まで下落している。
    ただ空売りしていただけで、逆日歩を考慮しても利益が出ているし、
    高値でナンピンしていれば、言うまでもない。
    その後10.7には貸借倍率は2.07倍にまで悪化していることで、売り方の
    ほとんどが利が出てキャッシュポジションを多くした事でも明らかだ。
    ただ今回の上昇局面での売り方は、値上がりによる損失の方がとても多い。
    逆日歩が昨日の分を含め75円なのに比べて圧倒的だ。
    まあこれは理論的に計算した上での考察なので、実際はわからないが・・・

  • 前場に続き、後場も始め値より上に位置しているので、
    かなり買戻しが入っているのかもしれない。
    資金が1357に避難しているかもしれない。
    ただ引けにかけてどう動くかは全く読めない。
    日銀たちの買いに対抗して、外国人の売り手がどれだけいるか。

本文はここまでです このページの先頭へ